5月8日 GP東京本戦2日目 『青白ミッドレンジ』で1-5 通算8-7
2016年5月11日 スタン戦績 コメント (8)GP本戦2日目
強いプレイヤーと戦えるチャンスだし、初めての2日目だけに、いい意味でプレッシャーもなく、当たって砕けろっていう気持ちで頑張ってきやした
目指せマネーフィニッシュ!
1回戦 バントカンパニー ××
「検査官、白蘭、空中生成、徴税、土地3」っていうマナカーブに沿った理想的な初手をキープ
こりゃ昨日から流れキテるなあってニヤニヤしてたら、そこから手がかりのドローも併せて5連続で土地……
面で展開する相手の攻勢を止められずに負け
G2
今度は土地2で止まってゲンナリ
序盤の展開で出遅れ、さらにアヴァシンも出てきて諦めムード
しかし、相手が押せ押せで殴ってきたところをハンガーバック達でブロックして分解
手札からウェストヴェイルを出して即変身
見守りも設置できていたため、10/8飛行警戒ライフリンクの化け物を作り上げ、一気にライフレースを取り返す
しかし、相手の変身したニッサが悲劇的な傲慢をめくっていたため、こちらも迂闊に後続は出せない感じ
そうこうしてたら翼切りをトップされてオーメンダール退場
盤面の均衡が一気に崩れて負け
2回戦 青赤ゴーグル ××
G1
こちらが綺麗にクロックを並べるも、相手もゴーグル設置からの火力連打で捌いてくる
チャンドラを出されてなかなか落とせないでいる間にダメージをもらい、ゴーグル経由の極上の炎技で負け
G2
こちら1マリから初動が3T見守りっていう弱すぎムーブ
4Tにギデオンを置けたものの、それまでに相手に氷の中の存在が2枚出ててお通夜
2枚とも変身されて負け
このマッチは明らかにサイドボーディングにミスがあったね
氷の中の存在はG1から見えていたし、除去を減らしすぎるのはダメだった
反対に見守りはもっと減らさなきゃいけない。相手は生物との戦闘が少ないデッキなので、こちらの生物が警戒を持つことにあまり旨味がないわけだし
失敗だわ。反省
3回戦 黒緑ハスク ×◯×
G1
飛行クロックを並べて上から殴り続けるものの、相手にハスクとズーラポートが並んだら負けパターン
ズーラポートが2枚になったところで投了
G2
空中生成経由の4Tオジュタイは勝ちパターン
さらに5Tには見守り。さすがに勝ち
G3
受け身な手札をキープし、しばらくはドローゴー
カンパニーをカウンターし、並んでいたクロックはラスで吹き飛ばす
とりあえずの盤面は掌握したものの、こちらのクロックのほうも細くて相手に時間を与えてしまったのがいけなかった
相手の薄暮見の徴募兵が仕事をし続け、ズーラポートやハスクを供給
残りライフ1まで追い詰めたものの、そこから相手のドレインが大きくなり始め、ライフレースを取り返されて負け
4回戦 緑白トークン ×◯◯
G1
こちらが1T検査官から綺麗に生物を並べるアグロな展開
立ちはだかる生物を次々と反射で戻し、見守りも設置して押せ押せだったが、アヴァシンが割って入ってきて攻勢が止まる
それならばとこちらもオジュタイを繰り出したものの、相手の盤面もギデオンやら代言者やらがわらわらと並び、飛行クロック以外はもう通らない感じ
アヴァシンさえなければ勝ちってところまでいったものの、しっかりアヴァシンを持たれててオジュタイの攻撃が通らない
破壊不能のせいで2Tもブロックでしのがれ、その間に地上から殴られて負け
G2
空中生成経由の4Tオジュタイ
その後に見守りっていういつもの黄金パターンで勝ち
G3
相手1マリ
PWを恐れてカウンターを構えながらの展開となり、ややもたつく
さらにオジュタイも出してクロックを確保したものの、今度はアヴァシンの影がちらついて思うように殴りに行けない
その直後、土地を寝かしてくれたと思ったら出てきてのはドロモカ
これで攻守逆転やんってところで都合よく停滞の場をトップ
相手のドロコマはカウンターしてオジュタイが殴りきって勝ち
5回戦 バントカンパニー ××
G1
青マナが引けずにもたつく感じ
相手の攻勢をハンガーバックでしのぐつもりが、もちろん反射されて負け
G2
再び青マナを引けず、しかも土地3で止まって苦しい
否認を握っていながらカンパニーを通さざるを得ず、一気に劣勢へ
止めに入った大天使を除去されたらあっさり負け
2ゲームで15分くらい。瞬殺されました
6回戦 バントミッドレンジ ××
カンパニー型ではない。メインからオジュタイや大天使がいるという点では俺のリストに似てる
ただ、シルムガルの嘲笑とかも入ってた
G1
互いに生物が並んで膠着したものの、その間に相手はニッサとジェイスがPW化
イーブンの場ならそりゃPWがいるほうが有利なんだよなあ
アド稼がれ続けて負け
G2
相手の展開に停滞の場を構えて対処した後、更地にギデオン着地
こりゃ勝ちパターンかと思ったが、反射魔導士でトークンを処理された後、ドロコマで停滞の場を割られて白蘭を救出され、ギデオンを失う
相手も不用意に生物を並べすぎたため、おいしくラスを撃ったものの、その後のトップ勝負じゃ3色の相手のデッキのほうが強い
ドロモカが出てきて負け
1-5
2日間通算で8-7
惨敗ッ……!!圧倒的惨敗ッ……!!
使用したのは青白ミッドレンジ
スレイベンの検査官 4
搭載歩行機械 4
白蘭の騎士 3
空中生成エルドラージ 4
反射魔導士 4
徴税の大天使 4
龍王オジュタイ 4
石の宣告 4
永遠の見守り 4
平地 12
島 3
大草原の川 4
港町 4
ウェストヴェイルの修道院 2
絹包み 2
否認 4
停滞の罠 2
ゼンディカーの同盟者、ギデオン 4
悲劇的な傲慢 3
プレイングは簡単だし、サイドボーディングも簡単
「除去4、PW4、カウンター4、ラス3」っていう、スーパーシンプルな攻勢
入れるカードが単純なら、抜くカードもまた単純
先手の時はほとんどのマッチアップで白蘭は抜けていくし、反対に後手なら検査官は抜けていきやすい
ってことで、使い手のレベルも考慮してミスのしにくいデッキを持ち込んだことが、二日目進出を支えた原動力の一つと言っていいと思う
ただ、「扱いやすい」だとか「使い慣れてる」なーんて理由でデッキを選んでるようじゃ、本戦の2日目は戦えないってことだよね。よーくわかった
過去一番ってくらい、とにかく負けまくった一日だったけど、色々と刺激をもらえた
本戦終了後は一緒に参加した方から食事に誘っていただいたりして、本当に楽しい東京遠征でした!
次回も二日目進出はもちろん、今度こそマネーフィニッシュを決めたいね!!
コメント
次こそは賞金を掴み取ってください。
使い慣れてるってのはデッキ選択の決め手にはならないけど、理由の一つにはなると思いますよ。やっぱり触り慣れてない難しいデッキはやりたくないですしね。
デッキ選択ですが、長丁場の時は手に馴染むものを持っていくのが一番だと思います。集中力なんかも後半はどうしても落ちてきてしまう事の方が多いですし
ありがとうございます!いつも声をかけていただいて嬉しいです!
次こそはもっと頑張ってきたいと思います!
>>プランさん
GP本戦お疲れ様でした。マネーフィニッシュおめでとうございます
そうですねー。僕も今回の選択に後悔があるわけではないですし、初日を運良く抜けられたのは、使い慣れたデッキを持ち込んだことによる影響も大きかったと思います
ただ、プランさんも含めて、やっぱり勝っている人はもっとメタゲームに対して真摯に向き合っているし、自分の都合だけでデッキを決めてしまうのは、初日はごまかせても上に行ったら無理だなあと感じました
理想を言えば、「環境に合う強いデッキを使い慣れている」のが一番なんですが、なかなかそうもいかないんですよねー
>>クルックさん
ありがとうございます!お互いにお疲れ様でした
プランさんへの返信にも書きましたが、使い慣れているという側面はメチャメチャ大事な要素だと思いますし、今回の選択が間違いだったとまでは思っていません
ただ、使い慣れているって理由だけでデッキを選んでしまうのも、それはそれで勝てないなあっていうことを痛感させられました
やっぱり強い人は強いデッキを強く使ってくるので、それに対抗するにはこちらももっと色々なデッキを使い込んで、頭の中に色々な選択肢を用意しておきたいです
東京はこちらはダメダメでしたw
次はお互い抜けられるようにがんばりましょう
SSSは1-2-1ドロップでこちらも残念な結果に終わってしまいました。
反省は色々あるのですが、一番に言えることは調整した結果元のリストより弱くなっている、これにつきると思いました。
やりたいことは出来てるし、ケアしたいデッキはケアできていたのですが、その分元のリストにあった安定性や太さが犠牲になってました。
デッキビルダーの構築センスにも感動させられますが、やはりプレイヤーの調整センスみたいなものも別に存在していて、実力の大きな屋台骨になってますよね。3位の白緑トークンの、確保を切ってメイン傲慢2とかはリストを見た瞬間ため息のでる様な優れた調整だと思いました。
強いカードを強く使う、本当にこれですよね。それにはまず、環境で強いカードを見つけ出す力が必要だと思いました。
これからしばらくは競技プレイヤーとして頑張っていこうと思っているので、お互いにまだまだ頑張っていきましょう!
長々と失礼いたしましたm(__)m
後、二日目進出もおめでとう!
日本も結構寒暖の差が激しいと聞いているので、体調には本当に気をつけて下さいな
お疲れ様でした
今回は思うような結果にならなかったですが、mtgは運も絡むんで仕方ないですよね!
また次はお互い頑張りましょう!
>>ガルドさん
お疲れ様でした。お互いに辛い日曜日になってしまいましたね…
おっしゃる通りで、強いアーキタイプの骨組みがあっという間に広まってしまう今だからこそ、細かい調整のセンスが勝敗を分けることが多いですよね
これだけ情報が発達すると、私も含めてコピーデッキを握る人は少なからず出てきますし、環境を想定した調整って凄く意味があると思います
言葉で言うのは簡単でも、本当に難しいんですけどね(泣)
僕も今のところは死ぬまで競技プレイヤーでいたいなと思っているので、これからもお互いに頑張りましょう
>>さぬーん
あんがとー
確かになんか過ごしにくい感じが続いてるわ。春と秋の期間が薄まって、夏と冬を交互に繰り返して感じ。温度差に体がついていかんわww
そっちは忙しくてなかなかmtg触れてないんかな?
LINEでもいいからまた遊んでねー