白日の下にデッキ調整中
2015年9月26日 雑記 コメント (2)今週末は戦乱のゼンティカーのプレリ
いよいよ新環境まで1週間を切りましたね!
先日、1枚8000円で泣きながらジェイスを揃えた俺様には、プレリの参加費すら惜しい
おかげさまで戦乱のゼンティカーの新カード以外はプロキシじゃなくなったので、プレリの盛り上がりを羨ましく思いつつ、せっせと新環境のデッキまわしに勤しんでおります
いやー面白いね!『白日の下に』
最新版のデッキリストがこちら
『5c白日の下にミッドレンジ』
搭載歩行機械 4
ヴリンの神童、ジェイス 4
放浪する森林 2
包囲サイ 4
光葉の選別者 1
龍王オジュタイ 1
兜砕きのズルゴ 1
黄金牙、タシグル 2
炙り焼き 1
コラガンの命令 2
アブザンの魔除け 2
完全なる終わり 1
屍術的召喚 1
残忍な切断 2
命運の核心 1
チャンドラの灯の目覚め 1
白日の下に 4
平地 1
島 1
沼 1
山 1
森 1
溢れかえる岸辺 2
汚染された三角州 2
血染めのぬかるみ 3
樹木茂る山麓 2
吹きさらしの荒野 3
大草原の川 1
窪み渓谷 1
燻る湿地 1
燃えがらの林間地 1
梢の眺望 1
砂草原の城塞 4
強迫 3
否認 2
正義のうねり 1
究極の価格 1
部族養い 2
苛まれし思考 1
光輝の炎 3
焼き払い 1
宝船の巡航 1
前回の叩き台のリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509241239189503/)から研磨を加えたので、今回も再び自己満解説を
まず、前回で「マナ基盤はかなり盤石で、色事故を気にする必要は皆無と言っていい」とか言ってたな
すまんな。アレは嘘だ
いや、嘘ってほどでもないんだけど、さすがにアブザンの魔除けとはじける破滅はホントしんどかった。3Tに撃てねえ。マジで撃てねえ
森の女人像がいた頃とは勝手が違うよね。そうだよね
それよりも探査で撃てる残忍な切断がテンポ的にも色拘束的にも偉かったので、2枚に増量。はじける破滅は泣く泣く解雇し、アブザンの魔除けも2枚に減量
その他、軽くて撃ちやすい除去を探してリストと睨めっこしていたら、『炙り焼き』がなかなか感触よさげ
勇敢な姿勢とかも考えたんだけど、「相手の2T目のジェイスを倒せる」というのが最低条件だったので、なかなか難しい。タフネス4みたいな大物への対処ならアブザンの魔除けや残忍な切断が撃てるようになってからでも十分間に合うという考えもある
かと言って、究極の価格は多色and欠色環境の中に持ち込みたくない
炙り焼きなら、ジェイスへの対処はもちろんのこと、後から引いてもサイやタシグルを2マナでしとめるナイスガイ
こいつは赤単のサイドボードで一生を終える器ではないと感じた
マナ基盤の話に関連して、爪鳴らしの神秘家は解雇した
4〜5マナのカードがひしめくこのデッキにおいて、マナクリの重要性は高いと思っていたのだが…
森の女人像ってホント強かったんだね!
失ってはじめてわかるキミの大切さ。消耗戦で引いた時にイラッとして八つ当たりしてごめんね
だが、爪鳴らしの神秘家、オメーはダメだ
こいつの最大の弱点は、「3T包囲サイに全く貢献しない」ところ
2Tに爪鳴らしをキャストするためによくあるのは
「1T砂草原の城塞→2Tフェッチから基本土地」
「1Tフェッチからバトランor基本土地→2Tフェッチから森」
という2パターン
前者ならまだいい。包囲サイはきっと3Tに出るだろう
だが、後者の場合、包囲サイはほぼ必ず手札で詰まる
そりゃそうだ。爪鳴らしの神秘家が生み出す青、赤、緑のマナのうち、包囲サイのコストと重なるのは緑マナだけ
そんで、その緑マナは爪鳴らしの神秘家をキャストするために、すでに森をサーチしているから足りている
つまり、残り2枚の土地で白マナと黒マナを生み出し、かつそれがアンタップインの土地でないと、3Tに包囲サイは飛び出さない
いっそ包囲サイと放浪する森林の枚数を入れ替えようかとも考えた。放浪する森林なら、いつだってほぼ100%4マナ6/6だ。シングルシンボルは偉い
だが、フェッチランドを大量に使用して自分からライフを削る都合上、サイによるライフゲインの有無はデッキの根幹に関わると言ってもいい
「3T包囲サイ」に貢献しないのであれば、爪鳴らしの神秘家の採用に意味はない。消耗戦で引いてイラッとするだけだ
空いた枠には、ただ強カードである搭載歩行機械にマナ域を埋めてもらうことにした
これなら苦手な赤単系にも耐性がつくし、こいつは無色だ。どの色の土地が場にあろうと、しっかりと仕事をこなしてくれる
また、こいつに関しては自爆できる手段があると強さが増すと思っている
前環境の青赤ハサミにおける爆片破がそんな感じだった
飛行クロックが欲しい時、相手のフライヤーをチャンプしたい時。能動的に自爆して分解できる仕組みがあるとより強い
このデッキでいうと、コラガンの命令がその役割にあたる
ホント、コラコマって痒いところに手が届く奴やね
話は逸れたが、さらにマナ基盤の話を続けると、フェッチランドの枚数も見直した
現在、白マナ16、青マナ15、黒マナ16、赤マナ13、緑マナ17という状況
メインボードで要求されるマナシンボルは黒マナが一番多いため、黒マナをサーチ出来ない吹きさらしの荒野は2枚に減量したいのだが、包囲サイやアブザンの魔除けの色拘束を考えると、緑白のフェッチは手厚くしておきたい感もある
その他の変更としては、風番いのロックだった枠に『龍王オジュタイ』を採用した
元々、調整初期にはオジュタイが採用されていたので、復活した形だ
理由としては、盤面がイーブンの時に『白日の下に』でサーチするただ強カードが欲しいということ
各種全体除去や光葉の選別者、屍術的召喚などは、ハマれば強い反面、タイミングを選ぶカードでもある
本来、そういったカードを最大限に使いたくて白日の下にを主役に据えているわけだが、白日の下にを唱える時はいつも盤面がピンチであるとは限らない
試合展開がイーブンの時に、「迷ったらとりあえずコレやろ」みたいな丸いカードが欲しかった
となれば、「環境最強のフィニッシャー」に白羽の矢が立つのは自然な流れ
オジュタイの採用にあわせて、対立の終結だった枠を『命運の核心』に変更
オジュタイはもう1つの全体除去であるチャンドラの灯の目覚めとも相性がいい。アンタップ状態なら呪禁なので、チャンドラの灯の目覚めにあわせて除去を撃たれてフィズられる心配がない
つまり、オジュタイさえいれば、どちらの全体除去を撃っても、さながら砂塵波みたいな動きになる
なんだ、ホントただ強やんけ
サイドボードも色々変えているが、まだメタゲームなんか不透明なので、あくまでもオマケ程度
ウギンの洞察力に関しては、「『宝船の巡航』がほぼ上位互換やん」ということで解雇となったが、やっぱり白日の下にで探したい感はある。なんか消耗戦に強いドローソースないかな
この枠は他にもテレパスの才能なんかも試した。時を超えた探索あたりがめくれたりすると宇宙だったが、さすがに運任せすぎる
他にも、友人やコメント欄でも意見をいただいた賢いなりすましなんかも試してみたい
今日と明日も、友人と二人でプレリをスルーして、ひたすら新環境のプロキシまわしの予定
戦乱のゼンティカー発売翌日の10月3日に早速GPT神戸があるので、それまでにはなんとか仕上げたい
いよいよ新環境まで1週間を切りましたね!
先日、1枚8000円で泣きながらジェイスを揃えた俺様には、プレリの参加費すら惜しい
おかげさまで戦乱のゼンティカーの新カード以外はプロキシじゃなくなったので、プレリの盛り上がりを羨ましく思いつつ、せっせと新環境のデッキまわしに勤しんでおります
いやー面白いね!『白日の下に』
最新版のデッキリストがこちら
『5c白日の下にミッドレンジ』
搭載歩行機械 4
ヴリンの神童、ジェイス 4
放浪する森林 2
包囲サイ 4
光葉の選別者 1
龍王オジュタイ 1
兜砕きのズルゴ 1
黄金牙、タシグル 2
炙り焼き 1
コラガンの命令 2
アブザンの魔除け 2
完全なる終わり 1
屍術的召喚 1
残忍な切断 2
命運の核心 1
チャンドラの灯の目覚め 1
白日の下に 4
平地 1
島 1
沼 1
山 1
森 1
溢れかえる岸辺 2
汚染された三角州 2
血染めのぬかるみ 3
樹木茂る山麓 2
吹きさらしの荒野 3
大草原の川 1
窪み渓谷 1
燻る湿地 1
燃えがらの林間地 1
梢の眺望 1
砂草原の城塞 4
強迫 3
否認 2
正義のうねり 1
究極の価格 1
部族養い 2
苛まれし思考 1
光輝の炎 3
焼き払い 1
宝船の巡航 1
前回の叩き台のリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509241239189503/)から研磨を加えたので、今回も再び自己満解説を
まず、前回で「マナ基盤はかなり盤石で、色事故を気にする必要は皆無と言っていい」とか言ってたな
すまんな。アレは嘘だ
いや、嘘ってほどでもないんだけど、さすがにアブザンの魔除けとはじける破滅はホントしんどかった。3Tに撃てねえ。マジで撃てねえ
森の女人像がいた頃とは勝手が違うよね。そうだよね
それよりも探査で撃てる残忍な切断がテンポ的にも色拘束的にも偉かったので、2枚に増量。はじける破滅は泣く泣く解雇し、アブザンの魔除けも2枚に減量
その他、軽くて撃ちやすい除去を探してリストと睨めっこしていたら、『炙り焼き』がなかなか感触よさげ
勇敢な姿勢とかも考えたんだけど、「相手の2T目のジェイスを倒せる」というのが最低条件だったので、なかなか難しい。タフネス4みたいな大物への対処ならアブザンの魔除けや残忍な切断が撃てるようになってからでも十分間に合うという考えもある
かと言って、究極の価格は多色and欠色環境の中に持ち込みたくない
炙り焼きなら、ジェイスへの対処はもちろんのこと、後から引いてもサイやタシグルを2マナでしとめるナイスガイ
こいつは赤単のサイドボードで一生を終える器ではないと感じた
マナ基盤の話に関連して、爪鳴らしの神秘家は解雇した
4〜5マナのカードがひしめくこのデッキにおいて、マナクリの重要性は高いと思っていたのだが…
森の女人像ってホント強かったんだね!
失ってはじめてわかるキミの大切さ。
だが、爪鳴らしの神秘家、オメーはダメだ
こいつの最大の弱点は、「3T包囲サイに全く貢献しない」ところ
2Tに爪鳴らしをキャストするためによくあるのは
「1T砂草原の城塞→2Tフェッチから基本土地」
「1Tフェッチからバトランor基本土地→2Tフェッチから森」
という2パターン
前者ならまだいい。包囲サイはきっと3Tに出るだろう
だが、後者の場合、包囲サイはほぼ必ず手札で詰まる
そりゃそうだ。爪鳴らしの神秘家が生み出す青、赤、緑のマナのうち、包囲サイのコストと重なるのは緑マナだけ
そんで、その緑マナは爪鳴らしの神秘家をキャストするために、すでに森をサーチしているから足りている
つまり、残り2枚の土地で白マナと黒マナを生み出し、かつそれがアンタップインの土地でないと、3Tに包囲サイは飛び出さない
いっそ包囲サイと放浪する森林の枚数を入れ替えようかとも考えた。放浪する森林なら、いつだってほぼ100%4マナ6/6だ。シングルシンボルは偉い
だが、フェッチランドを大量に使用して自分からライフを削る都合上、サイによるライフゲインの有無はデッキの根幹に関わると言ってもいい
「3T包囲サイ」に貢献しないのであれば、爪鳴らしの神秘家の採用に意味はない。
空いた枠には、ただ強カードである搭載歩行機械にマナ域を埋めてもらうことにした
これなら苦手な赤単系にも耐性がつくし、こいつは無色だ。どの色の土地が場にあろうと、しっかりと仕事をこなしてくれる
また、こいつに関しては自爆できる手段があると強さが増すと思っている
前環境の青赤ハサミにおける爆片破がそんな感じだった
飛行クロックが欲しい時、相手のフライヤーをチャンプしたい時。能動的に自爆して分解できる仕組みがあるとより強い
このデッキでいうと、コラガンの命令がその役割にあたる
ホント、コラコマって痒いところに手が届く奴やね
話は逸れたが、さらにマナ基盤の話を続けると、フェッチランドの枚数も見直した
現在、白マナ16、青マナ15、黒マナ16、赤マナ13、緑マナ17という状況
メインボードで要求されるマナシンボルは黒マナが一番多いため、黒マナをサーチ出来ない吹きさらしの荒野は2枚に減量したいのだが、包囲サイやアブザンの魔除けの色拘束を考えると、緑白のフェッチは手厚くしておきたい感もある
その他の変更としては、風番いのロックだった枠に『龍王オジュタイ』を採用した
元々、調整初期にはオジュタイが採用されていたので、復活した形だ
理由としては、盤面がイーブンの時に『白日の下に』でサーチするただ強カードが欲しいということ
各種全体除去や光葉の選別者、屍術的召喚などは、ハマれば強い反面、タイミングを選ぶカードでもある
本来、そういったカードを最大限に使いたくて白日の下にを主役に据えているわけだが、白日の下にを唱える時はいつも盤面がピンチであるとは限らない
試合展開がイーブンの時に、「迷ったらとりあえずコレやろ」みたいな丸いカードが欲しかった
となれば、「環境最強のフィニッシャー」に白羽の矢が立つのは自然な流れ
オジュタイの採用にあわせて、対立の終結だった枠を『命運の核心』に変更
オジュタイはもう1つの全体除去であるチャンドラの灯の目覚めとも相性がいい。アンタップ状態なら呪禁なので、チャンドラの灯の目覚めにあわせて除去を撃たれてフィズられる心配がない
つまり、オジュタイさえいれば、どちらの全体除去を撃っても、さながら砂塵波みたいな動きになる
なんだ、ホントただ強やんけ
サイドボードも色々変えているが、まだメタゲームなんか不透明なので、あくまでもオマケ程度
ウギンの洞察力に関しては、「『宝船の巡航』がほぼ上位互換やん」ということで解雇となったが、やっぱり白日の下にで探したい感はある。なんか消耗戦に強いドローソースないかな
この枠は他にもテレパスの才能なんかも試した。時を超えた探索あたりがめくれたりすると宇宙だったが、さすがに運任せすぎる
他にも、友人やコメント欄でも意見をいただいた賢いなりすましなんかも試してみたい
今日と明日も、友人と二人でプレリをスルーして、ひたすら新環境のプロキシまわしの予定
戦乱のゼンティカー発売翌日の10月3日に早速GPT神戸があるので、それまでにはなんとか仕上げたい
『白日の下に』がクッソ強い!!
2015年9月24日 雑記 コメント (6)
先日、プロキシを用いて新環境のデッキをひたすら友人と調整
その結果、「戦乱のゼンディカーTOP10」(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509211212557456/)で1位に挙げた『白日の下に』がホントのホントに強かった
イヤ、ホントだよ?ホントにホント。友達と二人で夜のマックにて「マジで10枚くらいは買っちゃう?」ってニヤニヤするくらいには壊れてた
ただ、まだまだリストは荒削りだと思うし、強いカードだからこそ他の方と共有することで、さらなる可能性を追求してみたい
まあ、そんなのは半分は建前で、ただ自己満で載せたいだけではあるんだけど、とりあえず現状のデッキリストを晒してみる
『5c白日の下にミッドレンジ』
ヴリンの神童、ジェイス 4
爪鳴らしの神秘家 4
放浪する森林 2
包囲サイ 4
風番いのロック 1
光葉の選別者 1
兜砕きのズルゴ 1
黄金牙、タシグル 2
コラガンの命令 2
アブザンの魔除け 3
はじける破滅 1
完全なる終わり 1
屍術的召喚 1
残忍な切断 1
対立の終結 1
チャンドラの灯の目覚め 1
白日の下に 4
平地 1
島 1
沼 1
山 1
森 1
溢れかえる岸辺 1
汚染された三角州 3
血染めのぬかるみ 2
樹木茂る山麓 2
吹きさらしの荒野 4
大草原の川 1
窪み渓谷 1
燻る湿地 1
燃えがらの林間地 1
梢の眺望 1
砂草原の城塞 4
強迫 3
否認 2
究極の価格 1
自傷疵 1
部族養い 1
悪性の疫病 1
光輝の炎 3
完全なる終わり 1
焼き払い 1
ウギンの洞察力 1
(赤字が戦乱のゼンディカーの新カード)
以下、自己満解説
大まかなデッキの動きとしては、今のアブザンミッドレンジに近い
リストが奇抜なので「はあ?アブザンに近いぃ?なに言ってんだこいつ」と思われるのも無理はないが、「除去を駆使しつつ包囲サイで殴る」という流れは一緒
そんで、アブザンでいうところのPWの部分が、そのまま『白日の下に』にとって代わったというような形になる
ピン刺しのカードが散りばめられているのは、言うまでもなく白日の下にでサーチしてくるため
「カードパワーも高いし、ハマった時は強いんだけど、ムラがあるんだよなあ」ってカードを惜しみなく採用できるのが、このデッキの魅力だ
飛行で上から攻めたい時は『風番いのロック』。相手にサイがいれば『光葉の選別者』。この2種は1枚で2枚分の働きをするので、アドバンテージに直結しやすい
相手のPWをすぐに落としにいきたい時など、速攻のアタッカーが欲しい時なら『兜砕きのズルゴ』。このスロットは調整初期の段階では軍族の解体者だったのだが、あちらは飛行があるものの、速攻付与にエサが必要なのはマイナスだ
『はじける破滅』や『完全なる終わり』は、どうしても相手の脅威を取り除きたい時に持ってくる。呪禁だろうがなんだろうが、基本的には何でも触れる
『屍術的召喚』も面白い。友人のアイディアから採用したのだが、光葉の選別者や包囲サイを釣り上げるだけでも面白いし、状況に合わせて相手の生物を釣り上げることも出来る。魔巧を達成していれば、同じ生物同士の戦闘にも有利がつく
基本的に序盤は相手に主導権を握られやすいので、盤面をまくる全体除去は必要だ
その部分も、状況に合わせて2種類のパターンを用意してある
まずはオーソドックスな『対立の終結』。どんな生物でも一掃できる
そしてもう1つが『チャンドラの灯の目覚め』。こちらは自軍のクロックを残しながら相手だけを一掃するチャンスがある時に持ってくる
こちらのサイとタシグルだけを残しつつ、相手のタフネス4以下を一掃すれば衰滅に近い動きが出来る。しかも衰滅とは違って本体にダメージを与えながら、さらに攻撃することまで出来る
兜砕きのズルゴがいれば最高だ。7点を相手と他の生物に撒き散らすことが出来るし、他の生物を対象にしてもズルゴは破壊不能なので巻き込まれることもない
これらの多種多様なカードを状況に合わせてサーチして唱えつつ、あとはお馴染みのジェイスやサイといった環境屈指のパワーカードを叩きつけるデッキである
もちろん、放浪する森林も、このデッキにおいてはほぼ100%「4マナ6/6警戒トランプル」として着地する
このデッキにおけるジェイスも鬼神の働き。白日の下にを使いまわせるのはもちろん、序盤にサーチ先を引いてしまった際に不要牌を整理出来る
フェッチランドが12枚も採用されていることから、変身スピードも速い
フェッチランドで墓地が肥えるという点では、タシグルや残忍な切断も強い。1マナでキャスト出来る場面は想像以上に多く、このデッキに「手数」をもたらす貴重な存在だ
んで、「そもそもこんなデッキまわんの?」ってところだが、マナ基盤はかなり盤石で、色事故を気にする必要は皆無と言っていい
フェッチランドから多色土地を持ってこれることの凄さは、話には何度も聞いていたが、モダンなどの下の環境をやらない自分にはあまりに強烈だった
稀に3Tにはじける破滅やアブザンの魔除けを構えられないことがあるにはあるが、4T包囲サイが出なくて困ったことは、何十ゲームまわしてみても一度もない
フェッチランドからどの土地をサーチするかの判断に慣れが必要な部分はあるが、次の環境でこんな感じの5色デッキが現れても全く驚かないだろう
このデッキは「ミッドレンジにおける最強のデッキ」というような位置づけを目指して作られているため、極端にスピードの速い赤単や、こちらよりさらにスピードが遅くてウギンをフィニッシャーにしているような青系コントロールには弱い
サイドボードについてはそこを対策する狙いでカードを選んでいるが、こちらはまだまだ練り込みが甘い
完全なる終わりのところは部族養いの2枚目に変えてもいいかもしれない。悪性の疫病の枠も怪しい
『光輝の炎』は新たなる神々の憤怒。赤単のような生物を並べてくるデッキに極めて弱いため、多めに枠をとってある
『ウギンの洞察力』は、ミッドレンジ同士の対決や対コントロールにおいて、消耗戦で強さを発揮するカード。もちろん、白日の下にでサーチして唱える前提だ
まだまだ荒削りで叩き台的なリストではあるが、今回声を大にして伝えたいのは、このリストの完成度云々ではない
『白日の下に』はマジでクッソ強い!!!ということ
新しいスタン環境において、必ず見かけるカードになることを確信している
その結果、「戦乱のゼンディカーTOP10」(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509211212557456/)で1位に挙げた『白日の下に』がホントのホントに強かった
イヤ、ホントだよ?ホントにホント。友達と二人で夜のマックにて「マジで10枚くらいは買っちゃう?」ってニヤニヤするくらいには壊れてた
ただ、まだまだリストは荒削りだと思うし、強いカードだからこそ他の方と共有することで、さらなる可能性を追求してみたい
まあ、そんなのは半分は建前で、ただ自己満で載せたいだけではあるんだけど、とりあえず現状のデッキリストを晒してみる
『5c白日の下にミッドレンジ』
ヴリンの神童、ジェイス 4
爪鳴らしの神秘家 4
放浪する森林 2
包囲サイ 4
風番いのロック 1
光葉の選別者 1
兜砕きのズルゴ 1
黄金牙、タシグル 2
コラガンの命令 2
アブザンの魔除け 3
はじける破滅 1
完全なる終わり 1
屍術的召喚 1
残忍な切断 1
対立の終結 1
チャンドラの灯の目覚め 1
白日の下に 4
平地 1
島 1
沼 1
山 1
森 1
溢れかえる岸辺 1
汚染された三角州 3
血染めのぬかるみ 2
樹木茂る山麓 2
吹きさらしの荒野 4
大草原の川 1
窪み渓谷 1
燻る湿地 1
燃えがらの林間地 1
梢の眺望 1
砂草原の城塞 4
強迫 3
否認 2
究極の価格 1
自傷疵 1
部族養い 1
悪性の疫病 1
光輝の炎 3
完全なる終わり 1
焼き払い 1
ウギンの洞察力 1
(赤字が戦乱のゼンディカーの新カード)
以下、自己満解説
大まかなデッキの動きとしては、今のアブザンミッドレンジに近い
リストが奇抜なので「はあ?アブザンに近いぃ?なに言ってんだこいつ」と思われるのも無理はないが、「除去を駆使しつつ包囲サイで殴る」という流れは一緒
そんで、アブザンでいうところのPWの部分が、そのまま『白日の下に』にとって代わったというような形になる
ピン刺しのカードが散りばめられているのは、言うまでもなく白日の下にでサーチしてくるため
「カードパワーも高いし、ハマった時は強いんだけど、ムラがあるんだよなあ」ってカードを惜しみなく採用できるのが、このデッキの魅力だ
飛行で上から攻めたい時は『風番いのロック』。相手にサイがいれば『光葉の選別者』。この2種は1枚で2枚分の働きをするので、アドバンテージに直結しやすい
相手のPWをすぐに落としにいきたい時など、速攻のアタッカーが欲しい時なら『兜砕きのズルゴ』。このスロットは調整初期の段階では軍族の解体者だったのだが、あちらは飛行があるものの、速攻付与にエサが必要なのはマイナスだ
『はじける破滅』や『完全なる終わり』は、どうしても相手の脅威を取り除きたい時に持ってくる。呪禁だろうがなんだろうが、基本的には何でも触れる
『屍術的召喚』も面白い。友人のアイディアから採用したのだが、光葉の選別者や包囲サイを釣り上げるだけでも面白いし、状況に合わせて相手の生物を釣り上げることも出来る。魔巧を達成していれば、同じ生物同士の戦闘にも有利がつく
基本的に序盤は相手に主導権を握られやすいので、盤面をまくる全体除去は必要だ
その部分も、状況に合わせて2種類のパターンを用意してある
まずはオーソドックスな『対立の終結』。どんな生物でも一掃できる
そしてもう1つが『チャンドラの灯の目覚め』。こちらは自軍のクロックを残しながら相手だけを一掃するチャンスがある時に持ってくる
こちらのサイとタシグルだけを残しつつ、相手のタフネス4以下を一掃すれば衰滅に近い動きが出来る。しかも衰滅とは違って本体にダメージを与えながら、さらに攻撃することまで出来る
兜砕きのズルゴがいれば最高だ。7点を相手と他の生物に撒き散らすことが出来るし、他の生物を対象にしてもズルゴは破壊不能なので巻き込まれることもない
これらの多種多様なカードを状況に合わせてサーチして唱えつつ、あとはお馴染みのジェイスやサイといった環境屈指のパワーカードを叩きつけるデッキである
もちろん、放浪する森林も、このデッキにおいてはほぼ100%「4マナ6/6警戒トランプル」として着地する
このデッキにおけるジェイスも鬼神の働き。白日の下にを使いまわせるのはもちろん、序盤にサーチ先を引いてしまった際に不要牌を整理出来る
フェッチランドが12枚も採用されていることから、変身スピードも速い
フェッチランドで墓地が肥えるという点では、タシグルや残忍な切断も強い。1マナでキャスト出来る場面は想像以上に多く、このデッキに「手数」をもたらす貴重な存在だ
んで、「そもそもこんなデッキまわんの?」ってところだが、マナ基盤はかなり盤石で、色事故を気にする必要は皆無と言っていい
フェッチランドから多色土地を持ってこれることの凄さは、話には何度も聞いていたが、モダンなどの下の環境をやらない自分にはあまりに強烈だった
稀に3Tにはじける破滅やアブザンの魔除けを構えられないことがあるにはあるが、4T包囲サイが出なくて困ったことは、何十ゲームまわしてみても一度もない
フェッチランドからどの土地をサーチするかの判断に慣れが必要な部分はあるが、次の環境でこんな感じの5色デッキが現れても全く驚かないだろう
このデッキは「ミッドレンジにおける最強のデッキ」というような位置づけを目指して作られているため、極端にスピードの速い赤単や、こちらよりさらにスピードが遅くてウギンをフィニッシャーにしているような青系コントロールには弱い
サイドボードについてはそこを対策する狙いでカードを選んでいるが、こちらはまだまだ練り込みが甘い
完全なる終わりのところは部族養いの2枚目に変えてもいいかもしれない。悪性の疫病の枠も怪しい
『光輝の炎』は新たなる神々の憤怒。赤単のような生物を並べてくるデッキに極めて弱いため、多めに枠をとってある
『ウギンの洞察力』は、ミッドレンジ同士の対決や対コントロールにおいて、消耗戦で強さを発揮するカード。もちろん、白日の下にでサーチして唱える前提だ
まだまだ荒削りで叩き台的なリストではあるが、今回声を大にして伝えたいのは、このリストの完成度云々ではない
『白日の下に』はマジでクッソ強い!!!ということ
新しいスタン環境において、必ず見かけるカードになることを確信している
9月22日 PPTQ岡山ボードウォーク 優勝
2015年9月22日 スタン戦績 コメント (7)デッキはいつものハンガーバックアブサン
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
黄金牙、タシグル 1
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 1
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 1
強迫 1
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
前回のGPTのリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509202127333354/)から変更なし
この形は実績もあるし、あとは使い手の問題
環境最後の大会を、使い慣れたアブザンと心中する
先月のPPTQ(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508292230327164/)のSE決勝で当たり、俺を負かしていったあっぽーさんも観戦のために会場におられた
俺「あの日以来、オジュダイに殴られる夢ばっか見るんすよ」
あっぽーさん「ちょwwwwおまwwwwww」
38人参加の6回戦
1回戦 ハンガーバックアブザン ×◯◯
G1
ミラーの後手はツライ
他の脅威への対処を迫られている間に、2Tに着地したライオンに殴られまくる
こちらの土地がダメラン2枚に合流点なのも痛かった。サイ出しても差し引き1点しかゲインしないようだとさすがに…
そのまま押し切られて負け
G2
ドロコマで相手の生物を捌きながら6/7のサイが突き進む
ところが、相手もサイとハンガーバックを並べ、アジャニで強化されて場が膠着
それでも、怪物化ライオンで殴った後、ロック強襲で飛行クロックを形成
返しの相手のフルパンに、除去をケアしてロックをブロックに差し出すか、あるいは除去がないことに賭けるかの選択を迫られる
ここで飛行クロックを失えば勝ち目がないので、祈りながら相手の7/8のサイの前にこちらの6/7のサイを置いてブロック
これで除去があればトランプルで突き抜けて負け。かといって、ハンガーバックをブロックすれば5体の飛行機械トークンが生まれてしのがれてしまう
……相手に除去はなく、返しに飛行で殴って勝ち
G3
後手なので、囲いをサイドインして相手のクロックを抜く
試合を消耗戦にした後、アジャニとペスを着地させて盤面を制圧
相手がマナフラだったことにも助けられて勝ち
2回戦 アブザンラリー ◯◯
G1
ハンガーバック2枚並べてひたすら殴る
相手も負けじと中隊から生物ばら撒いてモーギスの匪賊で殴ってくるも、返しにこちらがソリンを出してライフレースが一方的に
ドロコマで飛行機械トークンを育てながら殴って勝ち
G2
相手の3Tの中隊がスカる幸運
こちらの強襲ロックをドロコマでうまく捌かれて長期戦になってしまうも、ラリーを引かれず命拾い
サイ叩きつけて勝ち
3回戦 赤単(TKMさん) ×◯×
G1
ハンガーバック、アナフェンザと続き、ソリンも出して勝ったと思ったのが馬鹿だった
浮かれてアナフェンザの+1カウンターを乗せる誘発を忘れ、ライフゲインで損しただけでなく、飛行機械トークンに灼熱の血を打たれて失ってしまう(カウンターを乗せていれば3/3になっていたはずだった)
返しにアジャニでカウンター乗せて上から殴るはずが、飛行クロックを失って詰めきれず
相手の火力連打が上回って負け
G2
相手が土地2枚で止まり、手数に乏しい感じ
「1Tに1行動」をこちらと一緒に付き合っていてはさすがにこちらペース
ロック強襲で殴って勝ち
G3
2T大歓楽がキツすぎる
何かするたびにゴリゴリライフを削られ、盤面を落ち着かせる頃には火力圏内突入
こんがり焼かれて負け
いやーミスはアカン。酷すぎるよ
4回戦 アブザン悪魔の契約 ◯◯
G1
お互いにサイとドロコマを握り合い、にらみ合いが続く。5/6にして格闘したいんだけど、除去合わせられてフィズられたら目も当てられないので、二人とも動けない
それでも、土地を伸ばしあったところで除去とドロコマを駆使し、相手のサイと変異(デンプロ)を倒しながら、こちらのアナフェンザを絹包みから救出。これで主導権を握る
そこからアジャニも追加して押し切って勝ち
G2
4Tパクトにぐぬぬ…。さらに狩猟者まで!!
ミラーだと思い、後手なのでドロコマを全抜きしたらこの有様
アド差がとんでもないことになるも、こちらもロックを2度強襲して相手に手札を使わせる
消耗戦からペスをツモ。奥義まで粘って勝ち
5回戦 赤単 ◯◯
G1
ハンガーバック2枚並べる
相手の生物と相打ちして分解した後、ソリンで+して大量ゲイン
さすがに勝ち
G2
土地がダメランだらけなことを除けば、完璧な初手を渡される
サイ、ソリン、ドロコマ2枚にハンガーバック
大歓楽を出されるも、ドロコマでサクらせながら他の生物も格闘してウマー
そのまま押し切って勝ち
しかし、ここでまたしてもミス
ソリンで+していたにもかかわらず、ドロコマの格闘の際のライフゲインを忘れるチョンボ
しかもさっきのアナフェンザについてはすぐに気づいたんだけど、これに関しては試合を見ていたあっぽーさんに指摘されるまで気づかなかった
勝てたからよかったものの、気を引き締めたい
あっぽーさん、指摘ありがとう!!
6回戦 ID
ジョニーのお店でよく会うN君とマッチング
相手はすでに4-0-1で抜けが確定しているため、まさかのガチを要求されるも、順位表を見てこちらにほぼ落ちる目がないことを知ると、渋々ID
N君「そっちが落ちる目があるなら面白かったのになーwwwww」
俺「よしよしよし。平和が一番。平和が一番」
4-1-1。3位でSEに進出
SE1 アブザンラリー ×◯◯
スイス2回戦の人
G1
ハンガーバックにアナフェンザという初手をキープするも、土地が2枚でストップ…
もたつく間に墓地を肥やされ、ラリーを撃たれる
即死こそしなかったものの鞘虫と腸卜師の合わせ技で大量にドローされ、しかもこちらの盤面が空っぽに…
さすがに投了
G2
こちら1マリも、強迫と囲いを連打し、2枚のラリーを抜き、デンプロで強迫を回収して中隊も抜く
これで相手の決め技を縛った後、ロック強襲。押し切って勝ち
G3
G2のリプレイのような感じ。ハンデスでラリーを抜く
その後、お互いにサイを出し合って地上が膠着するところをロック強襲
相手の道探しが土地を探さないという幸運にも助けられながら、上から殴って勝ち
SE2 ハンガーバックアブザン ◯◯
6回戦でIDしたN君
G1
相手が先攻なので受けにまわるも、互いに除去を引けず生物が並びあう感じ
そこからこちらがアジャニ出してサイとハンガーバックを強化
相手がそれらの対処に手札を使った後にペス着地。盤面を制圧して勝ち
G2
1T囲いで除去を抜きつつ、生物を並べあって盤面を膠着させる
先手ゲーはされずに消耗戦に持ち込んだものの、相手もデンプロで除去を使いまわしながら主導権を渡そうとしない
それでも、こちらもデンプロで盤面を捌きにいきながらなんとか耐え、お互いライフが4になったところでペス着地。それが生き残って勝ち
SE3 赤単(TKMさん) ×◯◯
スイス3回戦から再戦
試合前にジャッジにRPTQの日程を確認
「確定ではありませんが…」という前置きはあったものの、どうやら参加出来そう
日程次第では権利だけ渡して60パック総取りすることも頭にチラついたものの、相手の方とも相談の上、ガチることに
G1
こちらサイを出して、それをアブチャで6/7にして攻勢
しかし、相手が4点火力を3連打。盤面では勝ってたけど、こんがり焼かれて負け
G2
相手1マリから土地1枚ストップで、ディスカードまでいく始末
そんな相手に対し、またまたやらかす俺は、相手のディスカードを確認した後に除去を撃とうとしてジャッジに注意される
ジャッジ「ディスカード後は優先権ないですよー」
俺「ですよねー」
こいつ、ホントいっつもミスしてんな
そのミスのせいで1T展開が遅れたけど、相手の事故に助けられながらサイを連打しまくって勝ち
G3
今度はこちらが1マリ
先攻の相手が7枚キープを宣言した時点で気弱になったものの、相手は1Tに狂戦士を出して以降は展開が弱い感じ
こちらはハンガーバックを出し、ドロコマを構えながらターンを進め、土地を伸ばしてサイ着地
これが焙り焼きされなかったところで、勝利を確信
ソリンを追加して、サイで殴って大量ライフゲイン
相手も火力2枚で苦し紛れにサイを除去するも、返しで吸い寄せられるようにサイの2枚目をトップ
それを叩きつけたところで相手から握手!!!
やったああああああああああ!!!優勝だああああああああ!!!!!
あっぽーさん、N君をはじめとするジョニーのお店から遠征したみんなに祝福していただき、本当に嬉しかった!!
今までPPTQで3没が2回。ゲームデーとかも通して、競技イベントでの優勝は初めて!!
すんごく、すんごく嬉しいよお!!
今日は本当に引きが強かった
劇的なトップとかではなかったけど、例えばアブザンミラーではきっちりペス引いたり、ラリー相手にハンデスだとか、赤単相手にはソリンやドロコマだとか、対戦相手のデッキに噛み合ったカードをしっかり引けた
元々アブザンはマリガンが少ないデッキだけど、マリガンも少なかったし
当たり運にも恵まれて、アブザンに次いで赤単が第二勢力なのには助けられた
ハンガーバックアブザンは歩行機械とドロコマがある分だけ赤単に有利がつくし、赤単が青系コントロールを淘汰してくれたおかげで苦手なエスパーを踏まなかった
ミスが多かったのは大反省だけど、それを上回るツキと流れがあったね
最後のサイトップに象徴されるように、今日は俺の日だったと思う!!
RPTQは新環境になるけど、大好きなスタンダード
頑張るぞい!!
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
黄金牙、タシグル 1
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 1
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 1
強迫 1
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
前回のGPTのリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509202127333354/)から変更なし
この形は実績もあるし、あとは使い手の問題
環境最後の大会を、使い慣れたアブザンと心中する
先月のPPTQ(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508292230327164/)のSE決勝で当たり、俺を負かしていったあっぽーさんも観戦のために会場におられた
俺「あの日以来、オジュダイに殴られる夢ばっか見るんすよ」
あっぽーさん「ちょwwwwおまwwwwww」
38人参加の6回戦
1回戦 ハンガーバックアブザン ×◯◯
G1
ミラーの後手はツライ
他の脅威への対処を迫られている間に、2Tに着地したライオンに殴られまくる
こちらの土地がダメラン2枚に合流点なのも痛かった。サイ出しても差し引き1点しかゲインしないようだとさすがに…
そのまま押し切られて負け
G2
ドロコマで相手の生物を捌きながら6/7のサイが突き進む
ところが、相手もサイとハンガーバックを並べ、アジャニで強化されて場が膠着
それでも、怪物化ライオンで殴った後、ロック強襲で飛行クロックを形成
返しの相手のフルパンに、除去をケアしてロックをブロックに差し出すか、あるいは除去がないことに賭けるかの選択を迫られる
ここで飛行クロックを失えば勝ち目がないので、祈りながら相手の7/8のサイの前にこちらの6/7のサイを置いてブロック
これで除去があればトランプルで突き抜けて負け。かといって、ハンガーバックをブロックすれば5体の飛行機械トークンが生まれてしのがれてしまう
……相手に除去はなく、返しに飛行で殴って勝ち
G3
後手なので、囲いをサイドインして相手のクロックを抜く
試合を消耗戦にした後、アジャニとペスを着地させて盤面を制圧
相手がマナフラだったことにも助けられて勝ち
2回戦 アブザンラリー ◯◯
G1
ハンガーバック2枚並べてひたすら殴る
相手も負けじと中隊から生物ばら撒いてモーギスの匪賊で殴ってくるも、返しにこちらがソリンを出してライフレースが一方的に
ドロコマで飛行機械トークンを育てながら殴って勝ち
G2
相手の3Tの中隊がスカる幸運
こちらの強襲ロックをドロコマでうまく捌かれて長期戦になってしまうも、ラリーを引かれず命拾い
サイ叩きつけて勝ち
3回戦 赤単(TKMさん) ×◯×
G1
ハンガーバック、アナフェンザと続き、ソリンも出して勝ったと思ったのが馬鹿だった
浮かれてアナフェンザの+1カウンターを乗せる誘発を忘れ、ライフゲインで損しただけでなく、飛行機械トークンに灼熱の血を打たれて失ってしまう(カウンターを乗せていれば3/3になっていたはずだった)
返しにアジャニでカウンター乗せて上から殴るはずが、飛行クロックを失って詰めきれず
相手の火力連打が上回って負け
G2
相手が土地2枚で止まり、手数に乏しい感じ
「1Tに1行動」をこちらと一緒に付き合っていてはさすがにこちらペース
ロック強襲で殴って勝ち
G3
2T大歓楽がキツすぎる
何かするたびにゴリゴリライフを削られ、盤面を落ち着かせる頃には火力圏内突入
こんがり焼かれて負け
いやーミスはアカン。酷すぎるよ
4回戦 アブザン悪魔の契約 ◯◯
G1
お互いにサイとドロコマを握り合い、にらみ合いが続く。5/6にして格闘したいんだけど、除去合わせられてフィズられたら目も当てられないので、二人とも動けない
それでも、土地を伸ばしあったところで除去とドロコマを駆使し、相手のサイと変異(デンプロ)を倒しながら、こちらのアナフェンザを絹包みから救出。これで主導権を握る
そこからアジャニも追加して押し切って勝ち
G2
4Tパクトにぐぬぬ…。さらに狩猟者まで!!
ミラーだと思い、後手なのでドロコマを全抜きしたらこの有様
アド差がとんでもないことになるも、こちらもロックを2度強襲して相手に手札を使わせる
消耗戦からペスをツモ。奥義まで粘って勝ち
5回戦 赤単 ◯◯
G1
ハンガーバック2枚並べる
相手の生物と相打ちして分解した後、ソリンで+して大量ゲイン
さすがに勝ち
G2
土地がダメランだらけなことを除けば、完璧な初手を渡される
サイ、ソリン、ドロコマ2枚にハンガーバック
大歓楽を出されるも、ドロコマでサクらせながら他の生物も格闘してウマー
そのまま押し切って勝ち
しかし、ここでまたしてもミス
ソリンで+していたにもかかわらず、ドロコマの格闘の際のライフゲインを忘れるチョンボ
しかもさっきのアナフェンザについてはすぐに気づいたんだけど、これに関しては試合を見ていたあっぽーさんに指摘されるまで気づかなかった
勝てたからよかったものの、気を引き締めたい
あっぽーさん、指摘ありがとう!!
6回戦 ID
ジョニーのお店でよく会うN君とマッチング
相手はすでに4-0-1で抜けが確定しているため、まさかのガチを要求されるも、順位表を見てこちらにほぼ落ちる目がないことを知ると、渋々ID
N君「そっちが落ちる目があるなら面白かったのになーwwwww」
俺「よしよしよし。平和が一番。平和が一番」
4-1-1。3位でSEに進出
SE1 アブザンラリー ×◯◯
スイス2回戦の人
G1
ハンガーバックにアナフェンザという初手をキープするも、土地が2枚でストップ…
もたつく間に墓地を肥やされ、ラリーを撃たれる
即死こそしなかったものの鞘虫と腸卜師の合わせ技で大量にドローされ、しかもこちらの盤面が空っぽに…
さすがに投了
G2
こちら1マリも、強迫と囲いを連打し、2枚のラリーを抜き、デンプロで強迫を回収して中隊も抜く
これで相手の決め技を縛った後、ロック強襲。押し切って勝ち
G3
G2のリプレイのような感じ。ハンデスでラリーを抜く
その後、お互いにサイを出し合って地上が膠着するところをロック強襲
相手の道探しが土地を探さないという幸運にも助けられながら、上から殴って勝ち
SE2 ハンガーバックアブザン ◯◯
6回戦でIDしたN君
G1
相手が先攻なので受けにまわるも、互いに除去を引けず生物が並びあう感じ
そこからこちらがアジャニ出してサイとハンガーバックを強化
相手がそれらの対処に手札を使った後にペス着地。盤面を制圧して勝ち
G2
1T囲いで除去を抜きつつ、生物を並べあって盤面を膠着させる
先手ゲーはされずに消耗戦に持ち込んだものの、相手もデンプロで除去を使いまわしながら主導権を渡そうとしない
それでも、こちらもデンプロで盤面を捌きにいきながらなんとか耐え、お互いライフが4になったところでペス着地。それが生き残って勝ち
SE3 赤単(TKMさん) ×◯◯
スイス3回戦から再戦
試合前にジャッジにRPTQの日程を確認
「確定ではありませんが…」という前置きはあったものの、どうやら参加出来そう
日程次第では権利だけ渡して60パック総取りすることも頭にチラついたものの、相手の方とも相談の上、ガチることに
G1
こちらサイを出して、それをアブチャで6/7にして攻勢
しかし、相手が4点火力を3連打。盤面では勝ってたけど、こんがり焼かれて負け
G2
相手1マリから土地1枚ストップで、ディスカードまでいく始末
そんな相手に対し、またまたやらかす俺は、相手のディスカードを確認した後に除去を撃とうとしてジャッジに注意される
ジャッジ「ディスカード後は優先権ないですよー」
俺「ですよねー」
こいつ、ホントいっつもミスしてんな
そのミスのせいで1T展開が遅れたけど、相手の事故に助けられながらサイを連打しまくって勝ち
G3
今度はこちらが1マリ
先攻の相手が7枚キープを宣言した時点で気弱になったものの、相手は1Tに狂戦士を出して以降は展開が弱い感じ
こちらはハンガーバックを出し、ドロコマを構えながらターンを進め、土地を伸ばしてサイ着地
これが焙り焼きされなかったところで、勝利を確信
ソリンを追加して、サイで殴って大量ライフゲイン
相手も火力2枚で苦し紛れにサイを除去するも、返しで吸い寄せられるようにサイの2枚目をトップ
それを叩きつけたところで相手から握手!!!
やったああああああああああ!!!優勝だああああああああ!!!!!
あっぽーさん、N君をはじめとするジョニーのお店から遠征したみんなに祝福していただき、本当に嬉しかった!!
今までPPTQで3没が2回。ゲームデーとかも通して、競技イベントでの優勝は初めて!!
すんごく、すんごく嬉しいよお!!
今日は本当に引きが強かった
劇的なトップとかではなかったけど、例えばアブザンミラーではきっちりペス引いたり、ラリー相手にハンデスだとか、赤単相手にはソリンやドロコマだとか、対戦相手のデッキに噛み合ったカードをしっかり引けた
元々アブザンはマリガンが少ないデッキだけど、マリガンも少なかったし
当たり運にも恵まれて、アブザンに次いで赤単が第二勢力なのには助けられた
ハンガーバックアブザンは歩行機械とドロコマがある分だけ赤単に有利がつくし、赤単が青系コントロールを淘汰してくれたおかげで苦手なエスパーを踏まなかった
ミスが多かったのは大反省だけど、それを上回るツキと流れがあったね
最後のサイトップに象徴されるように、今日は俺の日だったと思う!!
RPTQは新環境になるけど、大好きなスタンダード
頑張るぞい!!
『戦乱のゼンディカー』TOP10
2015年9月21日 新セットTOP10 コメント (2)新セット発売直前の最大の楽しみは間違いなくこのテの記事だよね
「1000枚買え」ってフレーズはmtg界の流行語大賞だと思う
っつーことで、わたくしめも『戦乱のゼンディカー』のレア以上のカードの中から、スタンダードで使われるであろう上位10枚を、好き勝手に意見もつけながら書き連ねたい
スタンしかやらないので、100%スタン視点
あと、初動からの値上がり幅の予想ではなく、あくまでも「スタンで使われるであろう」という視点から選んでいます
「当たった時は全力でドヤ顔、外れた時は全力で手のひらクルー」がモットー!
「まあ強いカードだけど、環境次第かな」とか澄ましたこと言うのが一番嫌い!ってかズルい
全身全霊でスベりに当てにいきます!!!
(土地カードは使われるに決まってるので除外しています)
10位 忘却撒き
ランプ系デッキでデカブツにつなげるだとか、昇華者とのシナジーだとか、そういったことまで考える必要なし。普通に中速デッキに放り込むだけで強い
中速同士の対決ではマナはどこまで伸びたって困らないし、むしろ重要。5/8というサイズも合格点
ミシュラランドとか、生贄で2ドローの土地なんかパクれた日にゃ、そりゃ宇宙。阿波踊りですよ
ただ、効果が不確実な点を考慮するとこの順位かな。道探し先輩の実績を鑑みると、4枚めくっても外れる時は外れる
6マナ払って5/8バニラだった時の悲しみは大きい
9位 隔離の場
4マナでパーマネント追放。これだけでもギリギリ合格点なのに、6マナなら2枚、8マナなら3枚…
世間を賑わすウラモグさんよりも、はるかに現実的で、しかも強い
ドロモカの命令さんは天敵だけど、盤面をひっくり返す力強さはある
8位 影響力の行使
除去とクロックの展開を一度に行うナイスガイ
次環境はマナ基盤ガバガバなので、普通に包囲サイとか放浪する森林くらいなら簡単にパクれる
このテのカードにしては珍しくエンチャントではないので、あとから奪い返される心配もなし。ジェイスで再利用された日にゃ血を吐く思い
7位 破滅の道
英雄の破滅の正当後継者
先代に比べると、インスタントとソーサリーの差は大きいが、消耗戦における覚醒4はなかなかに強力
いずれにせよ、3マナで無理なくPWと生物に触れるカードは代えのきかない存在なので、嫌でも使われる
6位 ムラーサの緑守り
役割的には、イニストラードの魂に近い
消耗戦においてお化けみたいな働きをする。アブザンミラーとかだと出したほうが勝ちまでありそう
本人のスペックがやや物足りず、せめてサイに一方的に勝てる5/5か、あるいはオジュダイをキャッチできるように到達があれば文句なしだった
それでもアドの塊であることに間違いはないので、パワーカードてんこ盛りデッキに必ず1枚くらいピン刺しされてるはず
5位 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
+能力でもアドー!−能力でもアドー!わーい!つよーい!
出たターンに必ず仕事をするので、どう考えても強い
環境にミシュラランドが蔓延りそうなところが懸念材料だけど、忠誠度5からですぐに6になれるのは硬い
自分で自分を守ることも出来ないキオーラさんやナーセットさんは垢を煎じて飲ませてもらうといいよ
4位 風への散乱
シンプルに強い
インスタントで覚醒ってだけでも強いのに、それをカウンターと抱き合わせたらアカン
覚醒のサイズが控えめなのが唯一の欠点だけど、まあ大した問題ではない
3位 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
マイナス以外の能力で自分を守れる
出してすぐに盤面に影響を与える
+能力にクセがない
4マナ以下である
使われるPWの条件を満たしてそう。さすがに強い。同盟者シナジーとかそんなんいらん
英雄の破滅がソーサリーになったことで、+能力のこいつへ触れるカードが減ってしまった。はじける破滅とか、アブザンの魔除けとか、完全なる終わりくらいかな
クロックを横に並べるデッキから生物を全く採用しないコントロールまで、幅広く採用されるやろね
2位 放浪する森林
さっきも言ったけど、次環境の土地基盤はガバガバなんすよ
こんなん4マナ5/5警戒トランプルですやん。下手したら4マナ6/6ですやん
こんなん弱いわけないやん。いや、ただ強やんけ。バッカじゃねーの
正直、緑ダブルシンボルでもよかったと思うよ。それならサイズにも制限かかったし
こいつは「4マナのタルモゴイフ」ですよ。間違いない
1位 白日の下に
皆様に朗報です。これからのアブザンはタッチ青して、包囲サイが8枚体制になりますよー!
衰滅みたいなカードを複数枚入れたくない?このカードがあれば撃ちたい時にサーチ出来ますよ?これからはピン刺しでいいですね!
完全なる終わりもピン刺ししておきましょー!憎たらしい赤包囲やウギンも簡単対処
新環境で流行るであろう多色系ミッドレンジをスーパー万能デッキへと昇華させる1枚
サーチとマナコスト踏み倒しを同時にやったらクソ強いっていうのは、修繕や石鍛冶の時にわかってるはずなのにねえ
放浪する森林もそうやけど、開発さんは収斂って能力を過小評価してないかい?
くどいけど、次環境のマナ基盤はガバガバなんだってば!!フェッチで多色ランドを探せるんやで?余裕やんこんなん
おまけにジェイスで使いまわせるときた。もうこんなん最強やん。ジェイス10k超え待ったなし!!
戦乱のゼンディカー、しょっぱいセットやと思ってたけど、意外と土地を除いても10枚に絞るのに少し苦労してワロタwww
1位と2位はメッチャ自信あるでー!!
1000枚買っときましょー!
「1000枚買え」ってフレーズはmtg界の流行語大賞だと思う
っつーことで、わたくしめも『戦乱のゼンディカー』のレア以上のカードの中から、スタンダードで使われるであろう上位10枚を、好き勝手に意見もつけながら書き連ねたい
スタンしかやらないので、100%スタン視点
あと、初動からの値上がり幅の予想ではなく、あくまでも「スタンで使われるであろう」という視点から選んでいます
「当たった時は全力でドヤ顔、外れた時は全力で手のひらクルー」がモットー!
「まあ強いカードだけど、環境次第かな」とか澄ましたこと言うのが一番嫌い!
全身全霊で
(土地カードは使われるに決まってるので除外しています)
10位 忘却撒き
ランプ系デッキでデカブツにつなげるだとか、昇華者とのシナジーだとか、そういったことまで考える必要なし。普通に中速デッキに放り込むだけで強い
中速同士の対決ではマナはどこまで伸びたって困らないし、むしろ重要。5/8というサイズも合格点
ミシュラランドとか、生贄で2ドローの土地なんかパクれた日にゃ、そりゃ宇宙。阿波踊りですよ
ただ、効果が不確実な点を考慮するとこの順位かな。道探し先輩の実績を鑑みると、4枚めくっても外れる時は外れる
6マナ払って5/8バニラだった時の悲しみは大きい
9位 隔離の場
4マナでパーマネント追放。これだけでもギリギリ合格点なのに、6マナなら2枚、8マナなら3枚…
世間を賑わすウラモグさんよりも、はるかに現実的で、しかも強い
ドロモカの命令さんは天敵だけど、盤面をひっくり返す力強さはある
8位 影響力の行使
除去とクロックの展開を一度に行うナイスガイ
次環境はマナ基盤ガバガバなので、普通に包囲サイとか放浪する森林くらいなら簡単にパクれる
このテのカードにしては珍しくエンチャントではないので、あとから奪い返される心配もなし。ジェイスで再利用された日にゃ血を吐く思い
7位 破滅の道
英雄の破滅の正当後継者
先代に比べると、インスタントとソーサリーの差は大きいが、消耗戦における覚醒4はなかなかに強力
いずれにせよ、3マナで無理なくPWと生物に触れるカードは代えのきかない存在なので、嫌でも使われる
6位 ムラーサの緑守り
役割的には、イニストラードの魂に近い
消耗戦においてお化けみたいな働きをする。アブザンミラーとかだと出したほうが勝ちまでありそう
本人のスペックがやや物足りず、せめてサイに一方的に勝てる5/5か、あるいはオジュダイをキャッチできるように到達があれば文句なしだった
それでもアドの塊であることに間違いはないので、パワーカードてんこ盛りデッキに必ず1枚くらいピン刺しされてるはず
5位 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
+能力でもアドー!−能力でもアドー!わーい!つよーい!
出たターンに必ず仕事をするので、どう考えても強い
環境にミシュラランドが蔓延りそうなところが懸念材料だけど、忠誠度5からですぐに6になれるのは硬い
自分で自分を守ることも出来ないキオーラさんやナーセットさんは垢を煎じて飲ませてもらうといいよ
4位 風への散乱
シンプルに強い
インスタントで覚醒ってだけでも強いのに、それをカウンターと抱き合わせたらアカン
覚醒のサイズが控えめなのが唯一の欠点だけど、まあ大した問題ではない
3位 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
マイナス以外の能力で自分を守れる
出してすぐに盤面に影響を与える
+能力にクセがない
4マナ以下である
使われるPWの条件を満たしてそう。さすがに強い。同盟者シナジーとかそんなんいらん
英雄の破滅がソーサリーになったことで、+能力のこいつへ触れるカードが減ってしまった。はじける破滅とか、アブザンの魔除けとか、完全なる終わりくらいかな
クロックを横に並べるデッキから生物を全く採用しないコントロールまで、幅広く採用されるやろね
2位 放浪する森林
さっきも言ったけど、次環境の土地基盤はガバガバなんすよ
こんなん4マナ5/5警戒トランプルですやん。下手したら4マナ6/6ですやん
こんなん弱いわけないやん。いや、ただ強やんけ。バッカじゃねーの
正直、緑ダブルシンボルでもよかったと思うよ。それならサイズにも制限かかったし
こいつは「4マナのタルモゴイフ」ですよ。間違いない
1位 白日の下に
皆様に朗報です。これからのアブザンはタッチ青して、包囲サイが8枚体制になりますよー!
衰滅みたいなカードを複数枚入れたくない?このカードがあれば撃ちたい時にサーチ出来ますよ?これからはピン刺しでいいですね!
完全なる終わりもピン刺ししておきましょー!憎たらしい赤包囲やウギンも簡単対処
新環境で流行るであろう多色系ミッドレンジをスーパー万能デッキへと昇華させる1枚
サーチとマナコスト踏み倒しを同時にやったらクソ強いっていうのは、修繕や石鍛冶の時にわかってるはずなのにねえ
放浪する森林もそうやけど、開発さんは収斂って能力を過小評価してないかい?
くどいけど、次環境のマナ基盤はガバガバなんだってば!!フェッチで多色ランドを探せるんやで?余裕やんこんなん
おまけにジェイスで使いまわせるときた。もうこんなん最強やん。
戦乱のゼンディカー、しょっぱいセットやと思ってたけど、意外と土地を除いても10枚に絞るのに少し苦労してワロタwww
1位と2位はメッチャ自信あるでー!!
1000枚買っときましょー!
9月20日 福山GPT神戸
2015年9月20日 スタン戦績 コメント (4)デッキはいつものハンガーバックアブサン
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
黄金牙、タシグル 1
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 1
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 1
強迫 1
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
昨日のリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509191727372596/)からさらに微調整
サイドの思考囲いのうち、1枚を強迫に変更。赤単相手にサイドイン出来るように…
さらに、命運の核心を悲劇的な傲慢に変更しました
1回戦 ナヤドラゴン ×◯◯
G1
2T女人像、3Tポルクラノスと動かれて後手にまわる
そのポルクラは対処したものの、続くドロモカを除去出来ず、ライフレースがめちゃくちゃに
さらにウギン、アタルカと続いたところでどうしようもなくなって投了
G2
相手、爆発的植生を3枚くらい撃つものの、肝心のデカブツの引きが薄い感じ
こちらも1マリから芳しくない立ち上がりだったものの、ゆっくりサイビートして勝ち
G3
今度は相手が1マリ
それでも1Tから神秘家が出てきて身構えたものの、囲いで手札を覗いたら乱撃斬しかお持ちでない感じのハンド
その後、爆発的植生でマナ伸ばされるも、トップされたドロモカとかを除去したら相手息切れ
G2と同じくゆっくりサイビートして勝ち
2回戦 白単信心 ◯◯
G1
相手トリマリ
こちらも初動がゆったりな手札で、相手の1T万神殿の兵士に手を焼くも、サイ連打したらさすがに勝ち
G2
再びの1T万神殿がきつい。こちらの生物のほとんどをすり抜けるし、ドロコマでも触れない
2T、3Tと次々に生物を出されてライフ6まで詰められるも、究極の価格と異端の輝きで場を落ち着かせる
その後、相手が延々と土地ばっか引いてる間に、サイ連打して勝ち
2戦とも相手の引きが辛そうだった
3回戦 青黒コントロール ×◯×
G1
こちら1マリから白マナ出ない。手札でサイとドロコマ2枚が泣いている
もたつく間に場をコントロールされきって負け
G2
思考囲いで英雄の破滅を抜きつつ、サイを連打する簡単マジック
……かと思ったら、ハンガーバックと胆汁病の合わせ技でサイが処理されてしまう
盤面で一気に主導権を持ってかれたところで、舞い降りるサイ3号とサイ4号
G3
こちらの序盤のクロックを捌かれてしまい、さらにアショクやウギンも出てきて盤面劣勢
……ってところで追加ターンに入り、もう引き分けることに注力
しかし相手はシルムガルという飛行クロックを用意し、ウギンの+能力とあわせてクロックを刻んでくる
そのままならギリギリ持ちこたえられる計算だったけど、相手がウギン2号を出してさらに+能力を重ねられて負け
4回戦 ジェスカイ ××
G1
2Tにライオン出して、3Tに囲いで手札見たらストブレと稲妻の一撃しかない感じ
んで、ストブレを抜いた後、予定調和で飛んでくる一撃をドロコマで軽減しながら魂火と格闘してウマー
これで勝ったと思ったけど、そこから何回占術しても土地しか引かない。怪物化したライオンで殴り続けるもハンガーバックでチャンプされる
その後、飛行機械トークンに殴られながらこちらも少しずつライフを失い、火力とジェイスの合わせ技で一気にライフが溶けて負け
G2
ライオン、アナフェンザ、サイ2枚、ソリン、フェッチ2枚という初手を祈りながらキープ
土地さえ伸びたら完璧なハンドだったけど、無念の2マナストップ
カマキリ連打されてライフを詰められた後、ジェイスと火力の合わせ技で負け
5回戦 赤単 ×◯◯
G1
1Tズルゴの時点で負けを確信
誰やーこんな重たい手札をキープしたんわー!思考囲いとか撃ってる場合ちゃうでー!
その後も大歓楽と火力でライフがゴリゴリ削れてあっさり負け
G2
こちら先手にも関わらず、終始押され気味でライフ5まで追い詰められる
しかし、こちらがソリンを出したことで相手の火力がこちらの生物に向かい始める
生物を焼かれるのでライフゲインこそ出来ないものの、その分相手も火力が尽きて息切れ
サイを出したところで相手投了
G3
先手を取られるも、相手マナフラ気味で展開が薄い感じ
こちらは除去で盤面を落ち着かせつつ、土地が伸びたところでサイ連打。相手の心を折って勝ち
3-2でした
賞品のパックからジェイス出た
実質、俺の優勝やな
4戦目のジェスカイとの戦いは、ドローにもう少し恵まれていればどちらも取れていたと思う。マナフラとマナスクリューやし。メッチャ悔しいわ
そうは言うけど、俺も勝った試合は相手の引きムラや事故絡みがほとんどだし、愚痴ばっか吐いても仕方ない
コピー元の津村さんがWMCQ名古屋で優勝したし、デッキの完成度はやっぱり高そう
あとは使い手の問題やな
明日のジョニーさんのスーパースタンは出れそうにないけど、明後日は頑張って岡山まで遠征してPPTQに出よう
いよいよ現環境ラストの大会になると思われる。がんばろー!!
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
黄金牙、タシグル 1
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 1
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 1
強迫 1
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
昨日のリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509191727372596/)からさらに微調整
サイドの思考囲いのうち、1枚を強迫に変更。赤単相手にサイドイン出来るように…
さらに、命運の核心を悲劇的な傲慢に変更しました
1回戦 ナヤドラゴン ×◯◯
G1
2T女人像、3Tポルクラノスと動かれて後手にまわる
そのポルクラは対処したものの、続くドロモカを除去出来ず、ライフレースがめちゃくちゃに
さらにウギン、アタルカと続いたところでどうしようもなくなって投了
G2
相手、爆発的植生を3枚くらい撃つものの、肝心のデカブツの引きが薄い感じ
こちらも1マリから芳しくない立ち上がりだったものの、ゆっくりサイビートして勝ち
G3
今度は相手が1マリ
それでも1Tから神秘家が出てきて身構えたものの、囲いで手札を覗いたら乱撃斬しかお持ちでない感じのハンド
その後、爆発的植生でマナ伸ばされるも、トップされたドロモカとかを除去したら相手息切れ
G2と同じくゆっくりサイビートして勝ち
2回戦 白単信心 ◯◯
G1
相手トリマリ
こちらも初動がゆったりな手札で、相手の1T万神殿の兵士に手を焼くも、サイ連打したらさすがに勝ち
G2
再びの1T万神殿がきつい。こちらの生物のほとんどをすり抜けるし、ドロコマでも触れない
2T、3Tと次々に生物を出されてライフ6まで詰められるも、究極の価格と異端の輝きで場を落ち着かせる
その後、相手が延々と土地ばっか引いてる間に、サイ連打して勝ち
2戦とも相手の引きが辛そうだった
3回戦 青黒コントロール ×◯×
G1
こちら1マリから白マナ出ない。手札でサイとドロコマ2枚が泣いている
もたつく間に場をコントロールされきって負け
G2
思考囲いで英雄の破滅を抜きつつ、サイを連打する簡単マジック
……かと思ったら、ハンガーバックと胆汁病の合わせ技でサイが処理されてしまう
盤面で一気に主導権を持ってかれたところで、舞い降りるサイ3号とサイ4号
G3
こちらの序盤のクロックを捌かれてしまい、さらにアショクやウギンも出てきて盤面劣勢
……ってところで追加ターンに入り、もう引き分けることに注力
しかし相手はシルムガルという飛行クロックを用意し、ウギンの+能力とあわせてクロックを刻んでくる
そのままならギリギリ持ちこたえられる計算だったけど、相手がウギン2号を出してさらに+能力を重ねられて負け
4回戦 ジェスカイ ××
G1
2Tにライオン出して、3Tに囲いで手札見たらストブレと稲妻の一撃しかない感じ
んで、ストブレを抜いた後、予定調和で飛んでくる一撃をドロコマで軽減しながら魂火と格闘してウマー
これで勝ったと思ったけど、そこから何回占術しても土地しか引かない。怪物化したライオンで殴り続けるもハンガーバックでチャンプされる
その後、飛行機械トークンに殴られながらこちらも少しずつライフを失い、火力とジェイスの合わせ技で一気にライフが溶けて負け
G2
ライオン、アナフェンザ、サイ2枚、ソリン、フェッチ2枚という初手を祈りながらキープ
土地さえ伸びたら完璧なハンドだったけど、無念の2マナストップ
カマキリ連打されてライフを詰められた後、ジェイスと火力の合わせ技で負け
5回戦 赤単 ×◯◯
G1
1Tズルゴの時点で負けを確信
誰やーこんな重たい手札をキープしたんわー!思考囲いとか撃ってる場合ちゃうでー!
その後も大歓楽と火力でライフがゴリゴリ削れてあっさり負け
G2
こちら先手にも関わらず、終始押され気味でライフ5まで追い詰められる
しかし、こちらがソリンを出したことで相手の火力がこちらの生物に向かい始める
生物を焼かれるのでライフゲインこそ出来ないものの、その分相手も火力が尽きて息切れ
サイを出したところで相手投了
G3
先手を取られるも、相手マナフラ気味で展開が薄い感じ
こちらは除去で盤面を落ち着かせつつ、土地が伸びたところでサイ連打。相手の心を折って勝ち
3-2でした
賞品のパックからジェイス出た
4戦目のジェスカイとの戦いは、ドローにもう少し恵まれていればどちらも取れていたと思う。マナフラとマナスクリューやし。メッチャ悔しいわ
そうは言うけど、俺も勝った試合は相手の引きムラや事故絡みがほとんどだし、愚痴ばっか吐いても仕方ない
コピー元の津村さんがWMCQ名古屋で優勝したし、デッキの完成度はやっぱり高そう
あとは使い手の問題やな
明日のジョニーさんのスーパースタンは出れそうにないけど、明後日は頑張って岡山まで遠征してPPTQに出よう
いよいよ現環境ラストの大会になると思われる。がんばろー!!
9月19日 ジョニー生誕1BOXスタン
2015年9月19日 スタン戦績デッキはいつものハンガーバックアブサン
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
黄金牙、タシグル 1
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 1
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
命運の核心 1
太陽の勇者、エルズペス 2
昨日のFNMのリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509191029357146/)からわずかに微調整
メインからペスを1枚サイドに落とし、その枠にサイドにいたタシグルを昇格させました
タシグルは1Tに複数行動をもたらしてテンポ持ってくるし消耗戦にも強くなるだけど、前々からサイドに置いておくのは気に入らなかったのでメインへ
あんまり生物増やすとラスに弱くなるのが嫌なんだけど、まあそれでもまだ普通のリストよりは耐性がついているはず
これでロックとかまでメインに入れてしまうと、ホント衰滅やラスが致命傷になりがちなんだけどね
1回戦 赤単 ◯◯
G1
歩行機械が強い。戦闘で1対1交換とりながらトークンばら撒く
それでしのいでいる間にこちらも次々と生物展開。相手を受けにまわす
火力をアナフェンザに使わせるような流れになるとさすがに勝ち
G2
こちら1マリも、やっぱり歩行機械が強い。プライスやドロコマも使いながら盤面を捌く
そうこうしてる間にニッサが変身。そうなると相手も盤面での勝負を諦め、火力を本体に叩きつけてくる
ってとこで、サイを出してライフゲイン。相手をゲンナリさせて勝ち
2回戦 ジェスカイ(はまーさん) ××
G1
囲いで除去を抜き、生物連打からのソリンでライフが30を超える理想の流れ
これで負けるんだからホント下手すぎる
相手が赤執政2枚とカマキリを並べて盤面を固めてきたところでクソミス
ペスをトップして長考した後、サイとデンプロでアタックしながらごちゃついた盤面を整理
戦闘後、赤執政1匹のみになった盤面にペスを叩きつける
相手のライフは6。こちらは40近い
俺「マイナスで!」
相手「ペスきっちー……ってまいなすぅ!?」
ここはプラスやった。トークン出しておけば、ソリンとの合わせ技で相手のライフを削りきれる可能性があった
後悔しても後の祭りで、相手がジェイス変身から除去を使いまわした後のストブレ速攻でこちらのPWを捌く
そこからのトップ勝負はジェイスをコントロールする相手に勝てるはずがなく、40近かったライフ差を数ターンで逆転されて負け
G2
こちら先手からクロックを叩きつけていくも、どうにも除去をあわされて押し切れない
そこからは飛行クロックに上から殴られて負け
ジェスカイ相手にはアドバンテージで勝負にいったらあかん。こちらからライフレースをつきつけるくらいのほうがいいね。ディグとオジュコマを擁するジェスカイに消耗戦で勝てるわけがない
相手のカマキリとか除去する暇があったら、アナフェンザ出したほうが全然いい
試合後のフリープレイの中でアドバイスをいただきながら、プレイ方針やサイドボーディングを見直しました
3回戦 白単信心 ◯◯
G1
熟達と徴税の大天使が出て場が凄く面倒くさいことになる。盤面ごちゃごちゃで、こちらアタックのたびに6マナ払うとかやってられん
そんな盤面をアジャニで強化されたアンブロッカブルデンプロが突き抜けて勝ち
G2
今度はペスと天使のコンビでまたまた面倒くさいことになる。アタックのたびに12マナ払うとかやってられん
そんな盤面からデンプロをトップして、サイ回収して叩きつけたら相手のライフがなくなって勝ち
4回戦 青赤ハサミ ◯◯
G1
相手がバネ葉を3枚も引いちゃう悲しい感じ
ハサミをアブチャで追放したら攻守が入れ替わり、ライオンとアナフェンザでクロック刻んで勝ち
G2
相手ダブマリ
歩行機械が2枚出てくるも、アナフェンザ出したら完全沈黙
そこからはサイやデンプロで殴って勝ち
3-1
次の試合でIDでTOP8確定な感じだったけど、夕方から私用のため無念のドロップ
1BOX狙いたかったよお……
デッキはそろそろ固まってきたと思う
明日のGPTは出れそうなので、頑張ってこよう
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
黄金牙、タシグル 1
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 1
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
命運の核心 1
太陽の勇者、エルズペス 2
昨日のFNMのリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509191029357146/)からわずかに微調整
メインからペスを1枚サイドに落とし、その枠にサイドにいたタシグルを昇格させました
タシグルは1Tに複数行動をもたらしてテンポ持ってくるし消耗戦にも強くなるだけど、前々からサイドに置いておくのは気に入らなかったのでメインへ
あんまり生物増やすとラスに弱くなるのが嫌なんだけど、まあそれでもまだ普通のリストよりは耐性がついているはず
これでロックとかまでメインに入れてしまうと、ホント衰滅やラスが致命傷になりがちなんだけどね
1回戦 赤単 ◯◯
G1
歩行機械が強い。戦闘で1対1交換とりながらトークンばら撒く
それでしのいでいる間にこちらも次々と生物展開。相手を受けにまわす
火力をアナフェンザに使わせるような流れになるとさすがに勝ち
G2
こちら1マリも、やっぱり歩行機械が強い。プライスやドロコマも使いながら盤面を捌く
そうこうしてる間にニッサが変身。そうなると相手も盤面での勝負を諦め、火力を本体に叩きつけてくる
ってとこで、サイを出してライフゲイン。相手をゲンナリさせて勝ち
2回戦 ジェスカイ(はまーさん) ××
G1
囲いで除去を抜き、生物連打からのソリンでライフが30を超える理想の流れ
これで負けるんだからホント下手すぎる
相手が赤執政2枚とカマキリを並べて盤面を固めてきたところでクソミス
ペスをトップして長考した後、サイとデンプロでアタックしながらごちゃついた盤面を整理
戦闘後、赤執政1匹のみになった盤面にペスを叩きつける
相手のライフは6。こちらは40近い
俺「マイナスで!」
相手「ペスきっちー……ってまいなすぅ!?」
ここはプラスやった。トークン出しておけば、ソリンとの合わせ技で相手のライフを削りきれる可能性があった
後悔しても後の祭りで、相手がジェイス変身から除去を使いまわした後のストブレ速攻でこちらのPWを捌く
そこからのトップ勝負はジェイスをコントロールする相手に勝てるはずがなく、40近かったライフ差を数ターンで逆転されて負け
G2
こちら先手からクロックを叩きつけていくも、どうにも除去をあわされて押し切れない
そこからは飛行クロックに上から殴られて負け
ジェスカイ相手にはアドバンテージで勝負にいったらあかん。こちらからライフレースをつきつけるくらいのほうがいいね。ディグとオジュコマを擁するジェスカイに消耗戦で勝てるわけがない
相手のカマキリとか除去する暇があったら、アナフェンザ出したほうが全然いい
試合後のフリープレイの中でアドバイスをいただきながら、プレイ方針やサイドボーディングを見直しました
3回戦 白単信心 ◯◯
G1
熟達と徴税の大天使が出て場が凄く面倒くさいことになる。盤面ごちゃごちゃで、こちらアタックのたびに6マナ払うとかやってられん
そんな盤面をアジャニで強化されたアンブロッカブルデンプロが突き抜けて勝ち
G2
今度はペスと天使のコンビでまたまた面倒くさいことになる。アタックのたびに12マナ払うとかやってられん
そんな盤面からデンプロをトップして、サイ回収して叩きつけたら相手のライフがなくなって勝ち
4回戦 青赤ハサミ ◯◯
G1
相手がバネ葉を3枚も引いちゃう悲しい感じ
ハサミをアブチャで追放したら攻守が入れ替わり、ライオンとアナフェンザでクロック刻んで勝ち
G2
相手ダブマリ
歩行機械が2枚出てくるも、アナフェンザ出したら完全沈黙
そこからはサイやデンプロで殴って勝ち
3-1
次の試合でIDでTOP8確定な感じだったけど、夕方から私用のため無念のドロップ
1BOX狙いたかったよお……
デッキはそろそろ固まってきたと思う
明日のGPTは出れそうなので、頑張ってこよう
9月18日 ジョニーFNM
2015年9月19日 スタン戦績デッキは今日もやっぱりハンガーバックアブザン
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
命運の核心 1
黄金牙、タシグル 1
太陽の勇者、エルズペス 1
前回のリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509132227551792/)から変更なし
あれこれいじくってみるんだけど、なんだかんだこのリストで落ち着いてきた感
1回戦 ジェスカイ(はまーさん) ××
G1
ジェイスからのオジュコマ連打に苦しむ
こちらもデンプロをドロコマで大きくしながら対処を図るも、ジェイスの固さはマジ異常
囲いを回収しながら連打したところで、ストブレと安息地が揃っててゲンナリ
そのままストブレに押し切られて負け
G2
3Tアナフェンザ、4Tサイの黄金パターン
……のはずなのに、サイを異端の輝きで、アナフェンザをカマキリと火力の合わせ技で対処されると、にわかに試合の主導権が怪しくなる
クロックを失ってソリンを出すタイミングを失っている間に、またしてもオジュコマでジェイスが復活して即変身
試合の攻守が一気に入れ替わって飛行軍団に殴られて負け
こちらのクロックを打ち消しながら、ジェイスの変身を確定させるオジュコマ
あれは強すぎる
G1はしっかりケア出来てたんだけど、G2は安易だったなあ
2回戦 スゥルタイコントロール ◯◯
G1
こちら優勢の展開から、シルムガルを連打されてペスをパクられまくって慌てる
デンプロで除去を回収しながら、なんとかペスを奪還してエンブレムとって勝ち
G2
囲い連打して手札をスカスカにした後、ハンガーバックとサイでクロック刻んで勝ち
3回戦 青単ハサミ ×◯◯
G1
ダメランだらけの初手をキープしたら相手が早めのデッキで悲しみに包まれる
ライオン、アナフェンザと出す度に2点3点のライフルーズ。それを潮流の先駆けでバウンスされて、またライフルーズしながら展開して…とかしてたら勝てるわけねえ
飛行にクロック刻まれて負け
G2
G1同様、飛行クロックが止まらない
おまけにタッサの二股槍まで置かれて、ドローされまくる状態
にもかかわらず、サイを連打したら勝ててしまう。これぞアブサン
G3
こちら後手だけど、相手の展開が緩くて助かる感じ
そして手札に吸い付くようにやってくるサイの群れ。これぞアブサン
2-1でしたー
ジェスカイがツライ…
いつもサイを3枚くらい引けたらいいのに
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
命運の核心 1
黄金牙、タシグル 1
太陽の勇者、エルズペス 1
前回のリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509132227551792/)から変更なし
あれこれいじくってみるんだけど、なんだかんだこのリストで落ち着いてきた感
1回戦 ジェスカイ(はまーさん) ××
G1
ジェイスからのオジュコマ連打に苦しむ
こちらもデンプロをドロコマで大きくしながら対処を図るも、ジェイスの固さはマジ異常
囲いを回収しながら連打したところで、ストブレと安息地が揃っててゲンナリ
そのままストブレに押し切られて負け
G2
3Tアナフェンザ、4Tサイの黄金パターン
……のはずなのに、サイを異端の輝きで、アナフェンザをカマキリと火力の合わせ技で対処されると、にわかに試合の主導権が怪しくなる
クロックを失ってソリンを出すタイミングを失っている間に、またしてもオジュコマでジェイスが復活して即変身
試合の攻守が一気に入れ替わって飛行軍団に殴られて負け
こちらのクロックを打ち消しながら、ジェイスの変身を確定させるオジュコマ
あれは強すぎる
G1はしっかりケア出来てたんだけど、G2は安易だったなあ
2回戦 スゥルタイコントロール ◯◯
G1
こちら優勢の展開から、シルムガルを連打されてペスをパクられまくって慌てる
デンプロで除去を回収しながら、なんとかペスを奪還してエンブレムとって勝ち
G2
囲い連打して手札をスカスカにした後、ハンガーバックとサイでクロック刻んで勝ち
3回戦 青単ハサミ ×◯◯
G1
ダメランだらけの初手をキープしたら相手が早めのデッキで悲しみに包まれる
ライオン、アナフェンザと出す度に2点3点のライフルーズ。それを潮流の先駆けでバウンスされて、またライフルーズしながら展開して…とかしてたら勝てるわけねえ
飛行にクロック刻まれて負け
G2
G1同様、飛行クロックが止まらない
おまけにタッサの二股槍まで置かれて、ドローされまくる状態
にもかかわらず、サイを連打したら勝ててしまう。これぞアブサン
G3
こちら後手だけど、相手の展開が緩くて助かる感じ
そして手札に吸い付くようにやってくるサイの群れ。これぞアブサン
2-1でしたー
ジェスカイがツライ…
いつもサイを3枚くらい引けたらいいのに
テーロスブロック追悼式
2015年9月17日 ブロック追悼式戦乱のゼンティカーのプレビューに毎日ガッカリワクワクしているわけやけど、やって来る新環境を前にお世話になったテーロスブロックとM15のカードについて色々書いておきたい
思い出深いカードをランキング方式で…
5位 かき立てる炎
俺に「テンポの大切さ」を叩き込んでくれたカードやったね
トークンばら撒きながら火力を放つその動きは、試合の主導権を一気に引き寄せてくれた
良き相方である熟練扇動者のほうが目立ってしまうのは仕方ないことかもしれないけど、一時期スタンのメタのトップに君臨した赤白デッキの強さを縁の下から支えたのは、間違いなくこのカードだと思ってる
4位 嵐の息吹のドラゴン
もうね、2年間ずっーと使ったよ。本当に君にはお世話になった。ありがとう
最初の出会いは赤単信心だったね。プロテクション白を持つ君の一撃は、数多のアゾリウス使いを葬ってきたよね
グルールミッドレンジの頃も楽しかったよね。ドムリの能力を使う時にはいつも君がめくれないかと祈ってたもんさ
4色ミッドレンジ(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509062227245637/)なーんていうのもやったよね。アブサンに君をタッチするなんて無茶、よくやったよねホント。でも、おかげさまでフィーチャーシートに座るなんて経験が出来たよ。ありがとう
その次は赤白ミッドレンジだったかな?岩へ繋ぎ止められるのなんかゴメンだって君が言うもんだから、同型対決では君をたくさん引いた人が勝ってたよね
最近じゃマルドゥドラゴンだったかな。コラガン君も、君がいないと張り合いがないって言ってたよ
2000円をちょっと超えたくらいの時に4枚揃えて、当時はちょっと財布に痛かったけれど、投資以上に使わせてもらったよ。本当に2年間ありがとう
3位 クルフイックスの狩猟者
ホントただ強やったわー
置いておくだけで誰でも簡単アドバンテージ
今でも緑絡みの3マナ域は超がつく激戦区だけど、その先頭を走り続けた1枚だった
また、ライブラリートップが公開されることで、両者のゲームプランに影響を与えることも面白かったね
公式ではその点が「失敗だった」と評されてるけど、個人的にはプレイングについて考えさせられるいい機会になった
占術土地を置くタイミングやフェッチを切るタイミングについて丁寧になったり、試合中に細かいメモを取るようになったりしたのは、間違いなくこいつのおかげ
2位 太陽の勇者、エルズペス
テーロスブロックの間はもっぱら使われる側。そして、アブサン家に入ってからは使う側にまわった
この1枚がどれだけの試合の決着をつけたんやろ
+と−、どちらの能力も盤面への影響力がとてつもなく高い
6マナというマナコストは、現代の構築環境ではかなりの減点材料だったと思う。それでもこれだけ使われ続けたことが、このカードの強さを如実に表していると思う
1位 思考囲い
まあ1位はこれしかないよね
ほんと、どうしようもなく憎たらしいカードだったし、どうしようもなく頼りにもなるカードだった
こいつについてはプレイングについて考えさせられることが本当に多かった
撃つタイミング、抜くべきカード、サイドイン(サイドアウト)すべきかどうかなどなど…
思考囲いを上手く使えるかどうかで、プレイヤーの差が出てしまうように感じていたから、下手くそなりに凄く考えさせられたよ(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509021044082950/)
ゲーム中の働きのみならず、そういった点からもとても思い出深い1枚
いやーこうやって思いのままに書き殴ってみると、テーロスブロックとM15が落ちるのは淋しいなあ
思い返してみれば、テーロスブロック導入の際も「カードパワーのデフレ」は叫ばれていたっけな
まああん時は、代わりに落ちるのが悪名高きイニストラードだから仕方ない感はあるけどwww
ホント、戦乱のゼンティカーのカード達にはガッカリしてるんだけど、いつの日か「戦乱のゼンティカーが落ちるなんて寂しい」と思える日が来るんやろか……
っつーことで、ありがとうテーロスブロック!!ありがとうM15!!
ニクスへの旅なんてなかった
思い出深いカードをランキング方式で…
5位 かき立てる炎
俺に「テンポの大切さ」を叩き込んでくれたカードやったね
トークンばら撒きながら火力を放つその動きは、試合の主導権を一気に引き寄せてくれた
良き相方である熟練扇動者のほうが目立ってしまうのは仕方ないことかもしれないけど、一時期スタンのメタのトップに君臨した赤白デッキの強さを縁の下から支えたのは、間違いなくこのカードだと思ってる
4位 嵐の息吹のドラゴン
もうね、2年間ずっーと使ったよ。本当に君にはお世話になった。ありがとう
最初の出会いは赤単信心だったね。プロテクション白を持つ君の一撃は、数多のアゾリウス使いを葬ってきたよね
グルールミッドレンジの頃も楽しかったよね。ドムリの能力を使う時にはいつも君がめくれないかと祈ってたもんさ
4色ミッドレンジ(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509062227245637/)なーんていうのもやったよね。アブサンに君をタッチするなんて無茶、よくやったよねホント。でも、おかげさまでフィーチャーシートに座るなんて経験が出来たよ。ありがとう
その次は赤白ミッドレンジだったかな?岩へ繋ぎ止められるのなんかゴメンだって君が言うもんだから、同型対決では君をたくさん引いた人が勝ってたよね
最近じゃマルドゥドラゴンだったかな。コラガン君も、君がいないと張り合いがないって言ってたよ
2000円をちょっと超えたくらいの時に4枚揃えて、当時はちょっと財布に痛かったけれど、投資以上に使わせてもらったよ。本当に2年間ありがとう
3位 クルフイックスの狩猟者
ホントただ強やったわー
置いておくだけで誰でも簡単アドバンテージ
今でも緑絡みの3マナ域は超がつく激戦区だけど、その先頭を走り続けた1枚だった
また、ライブラリートップが公開されることで、両者のゲームプランに影響を与えることも面白かったね
公式ではその点が「失敗だった」と評されてるけど、個人的にはプレイングについて考えさせられるいい機会になった
占術土地を置くタイミングやフェッチを切るタイミングについて丁寧になったり、試合中に細かいメモを取るようになったりしたのは、間違いなくこいつのおかげ
2位 太陽の勇者、エルズペス
テーロスブロックの間はもっぱら使われる側。そして、アブサン家に入ってからは使う側にまわった
この1枚がどれだけの試合の決着をつけたんやろ
+と−、どちらの能力も盤面への影響力がとてつもなく高い
6マナというマナコストは、現代の構築環境ではかなりの減点材料だったと思う。それでもこれだけ使われ続けたことが、このカードの強さを如実に表していると思う
1位 思考囲い
まあ1位はこれしかないよね
ほんと、どうしようもなく憎たらしいカードだったし、どうしようもなく頼りにもなるカードだった
こいつについてはプレイングについて考えさせられることが本当に多かった
撃つタイミング、抜くべきカード、サイドイン(サイドアウト)すべきかどうかなどなど…
思考囲いを上手く使えるかどうかで、プレイヤーの差が出てしまうように感じていたから、下手くそなりに凄く考えさせられたよ(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509021044082950/)
ゲーム中の働きのみならず、そういった点からもとても思い出深い1枚
いやーこうやって思いのままに書き殴ってみると、テーロスブロックとM15が落ちるのは淋しいなあ
思い返してみれば、テーロスブロック導入の際も「カードパワーのデフレ」は叫ばれていたっけな
まああん時は、代わりに落ちるのが悪名高きイニストラードだから仕方ない感はあるけどwww
ホント、戦乱のゼンティカーのカード達にはガッカリしてるんだけど、いつの日か「戦乱のゼンティカーが落ちるなんて寂しい」と思える日が来るんやろか……
っつーことで、ありがとうテーロスブロック!!ありがとうM15!!
9月13日 ジョニースタン
2015年9月13日 スタン戦績 コメント (2)デッキは今日もハンガーバックアブザン
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
命運の核心 1
黄金牙、タシグル 1
太陽の勇者、エルズペス 1
昨日のリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509121854088711/)から若干の微調整
一人回しをしてて感じたのは、白マナが15枚では結構厳しいということ
2Tにライオンが出せなかったり、中盤でアナフェンザ出しながらドロコマが打てなかったりしてもやもやする
ダメージが痛いのは百も承知で、ラノワールの荒原を1枚だけマナの合流点に変更
さらにサイドボードでは、今の環境的に悲哀まみれはもうお呼びじゃなくなってきているように感じたので、アブザンミラーで強い自傷疵を投入
赤単も最近じゃアタコマ型よりバーン型だし
あと気に入らないのはタシグルの枠
デッキを重くするサイドボーディングの時に消耗戦に強いカードが欲しいんだけど、わざわざ相手がラスを増やしてくるのをわかっていて、そこにのこのこクリーチャーを入れるのはいかがなものか
となると白羽が立つのはPWなんだけど、世界を目覚めさせちゃうニッサくんも衰滅やラスに引っかかるのは同じだし
ニッサはニッサでもオリジンニッサの2枚目とか、あるいは2枚目のアジャニとか、いっそのこと骨読みとかのほうがいいかもしれないね
1回戦 アブザンコントロール ◯×ー
G1
ミラーお決まりの消耗戦
坊主めくり状態のトップ勝負で、相手が囲い2枚とか狩猟者とか弱めのカード引き込んでくれて助かった
その間にデンプロ達で殴り込んで勝ち
G2
クソミスプレイやらかした
相手の手札に有効牌がないのをわかっていたとはいえ、雑にプレイしすぎた。悲劇的な傲慢→英雄の破滅と立て続けに「これしかない」ってトップされて盤面まくられて負け
こちらの場に兵士トークンがたーくさん。ペスもカウンターが7まで貯まって奥義スタンバイ完了!!って場面で、悲劇的な傲慢が飛んでくる
それでも、手札にもう1枚ペスがあるのだから、気にせずに場のペスはエンブレムをとりにいけばよかったのに、何故かトークンを出してターンを返す俺
そんで飛んでくる英雄の破滅
あそこでエンブレムとって、新しいペスで3/3飛行をばら撒いておけば、例えそのペスが処理されていたとしても押し込めていたはず
うーん…何に日和ったのか!!何をケアしたんだ俺!!
G3
始まった段階で残り5分。アブザンミラーが5分で終わるわけもなく、無念の引き分け
2回戦 アブザンレボリューション ◯ー
G1
最近妙に見かけなくなってたけど、ラプターとデンプロのコンビってやっぱエグいわー
デンプロでデンプロを回収しつつ、ラプターが複数枚戻ってくる無限ループ
回収したデンプロを思考囲いで落とし、やっと連鎖を断ち切ったかと思えば、進化の飛躍がまたデンプロを掘り当てるというまさに地獄絵図
それでも、アナフェンザを出したらラプター達が追放され、今度こそループ脱出
X=6のハンガーバック×2を自分のペスの−能力で分解し、12体の飛行機械トークンで反撃開始
相手も道探しで落とした衰滅をデンプロで回収して盤面を落ち着かせたものの、こちらはさらにニッサとアジャニを追加
PW達がアドをもたらし続けて長丁場の熱戦に決着
G2
試合開始の時点で残り7分。アブザンミラーが7分で終わるわけ………
時間切れで勝ち
3回戦 アブザンエルフ ◯×◯
G1
相手が土地1キープ
次々と繰り出したエルフの神秘家をライオンとドロコマの合わせ技で除去。相手の心が折れて勝ち
G2
中隊からの群れのシャーマンで一気に土俵際に追い詰められる
悲哀まみれをサイドから抜いたことを後悔しながら押し切られて負け
G3
相手2マリ。こちらは土地1キープ
互いにグダグダの展開ながらも、こちらは思考囲い連打。さらにハンガーバックを3連打
相手も群れのシャーマンを繰り出して囲いで減ってたこちらのライフをさらに詰めてくるものの、返しに4枚目の土地を引き当ててソリン着地
ライフを一気に安全圏に戻して勝ち
2-0-1。昨日に引き続いて2位でした
アブザンミラー、不毛すぎんよ!!
今日はプレイミスも響いたな。猛省やわ
タシグルはミラーで結構活躍した。それでもメインに挿しておくならともかく、サイドからならもっと尖ったカードでも良さそう。取捨に迷うぜ
大会後は友人のT君とひたすらフリープレイ
T君はアブザンラリーなんだけど、かなり相性は良かった
アブザンコントロールの時はあんなに辛かった相手なのに、アナフェンザがいるだけでこんなに違うんだなあ
サイドボーディングにも発見があった
ラリー相手にはアグロ気味に攻め込んでコンボが決まる前に勝ち切るべきだと考えていたけど、ライオンはあんまり効果的な働きをしてくれなかった
ライオンを抜いてPW達は残したほうがよさげ。一度でもペスで兵士トークンを出しておけば、相手の肉袋の匪賊とかを無効化できるもんなあ
さて、来週は福山に遠征してGPT神戸
それに、ジョニーさんのとこでも誕生日記念で大きな大会があるみたい
シルバーウィークは微妙に予定があるので全部は出れそうにないけど、現環境ラスト、頑張るぞい
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 3
マナの合流点 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
自傷疵 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
命運の核心 1
黄金牙、タシグル 1
太陽の勇者、エルズペス 1
昨日のリスト(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509121854088711/)から若干の微調整
一人回しをしてて感じたのは、白マナが15枚では結構厳しいということ
2Tにライオンが出せなかったり、中盤でアナフェンザ出しながらドロコマが打てなかったりしてもやもやする
ダメージが痛いのは百も承知で、ラノワールの荒原を1枚だけマナの合流点に変更
さらにサイドボードでは、今の環境的に悲哀まみれはもうお呼びじゃなくなってきているように感じたので、アブザンミラーで強い自傷疵を投入
赤単も最近じゃアタコマ型よりバーン型だし
あと気に入らないのはタシグルの枠
デッキを重くするサイドボーディングの時に消耗戦に強いカードが欲しいんだけど、わざわざ相手がラスを増やしてくるのをわかっていて、そこにのこのこクリーチャーを入れるのはいかがなものか
となると白羽が立つのはPWなんだけど、世界を目覚めさせちゃうニッサくんも衰滅やラスに引っかかるのは同じだし
ニッサはニッサでもオリジンニッサの2枚目とか、あるいは2枚目のアジャニとか、いっそのこと骨読みとかのほうがいいかもしれないね
1回戦 アブザンコントロール ◯×ー
G1
ミラーお決まりの消耗戦
坊主めくり状態のトップ勝負で、相手が囲い2枚とか狩猟者とか弱めのカード引き込んでくれて助かった
その間にデンプロ達で殴り込んで勝ち
G2
クソミスプレイやらかした
相手の手札に有効牌がないのをわかっていたとはいえ、雑にプレイしすぎた。悲劇的な傲慢→英雄の破滅と立て続けに「これしかない」ってトップされて盤面まくられて負け
こちらの場に兵士トークンがたーくさん。ペスもカウンターが7まで貯まって奥義スタンバイ完了!!って場面で、悲劇的な傲慢が飛んでくる
それでも、手札にもう1枚ペスがあるのだから、気にせずに場のペスはエンブレムをとりにいけばよかったのに、何故かトークンを出してターンを返す俺
そんで飛んでくる英雄の破滅
あそこでエンブレムとって、新しいペスで3/3飛行をばら撒いておけば、例えそのペスが処理されていたとしても押し込めていたはず
うーん…何に日和ったのか!!何をケアしたんだ俺!!
G3
始まった段階で残り5分。アブザンミラーが5分で終わるわけもなく、無念の引き分け
2回戦 アブザンレボリューション ◯ー
G1
最近妙に見かけなくなってたけど、ラプターとデンプロのコンビってやっぱエグいわー
デンプロでデンプロを回収しつつ、ラプターが複数枚戻ってくる無限ループ
回収したデンプロを思考囲いで落とし、やっと連鎖を断ち切ったかと思えば、進化の飛躍がまたデンプロを掘り当てるというまさに地獄絵図
それでも、アナフェンザを出したらラプター達が追放され、今度こそループ脱出
X=6のハンガーバック×2を自分のペスの−能力で分解し、12体の飛行機械トークンで反撃開始
相手も道探しで落とした衰滅をデンプロで回収して盤面を落ち着かせたものの、こちらはさらにニッサとアジャニを追加
PW達がアドをもたらし続けて長丁場の熱戦に決着
G2
試合開始の時点で残り7分。アブザンミラーが7分で終わるわけ………
時間切れで勝ち
3回戦 アブザンエルフ ◯×◯
G1
相手が土地1キープ
次々と繰り出したエルフの神秘家をライオンとドロコマの合わせ技で除去。相手の心が折れて勝ち
G2
中隊からの群れのシャーマンで一気に土俵際に追い詰められる
悲哀まみれをサイドから抜いたことを後悔しながら押し切られて負け
G3
相手2マリ。こちらは土地1キープ
互いにグダグダの展開ながらも、こちらは思考囲い連打。さらにハンガーバックを3連打
相手も群れのシャーマンを繰り出して囲いで減ってたこちらのライフをさらに詰めてくるものの、返しに4枚目の土地を引き当ててソリン着地
ライフを一気に安全圏に戻して勝ち
2-0-1。昨日に引き続いて2位でした
アブザンミラー、不毛すぎんよ!!
今日はプレイミスも響いたな。猛省やわ
タシグルはミラーで結構活躍した。それでもメインに挿しておくならともかく、サイドからならもっと尖ったカードでも良さそう。取捨に迷うぜ
大会後は友人のT君とひたすらフリープレイ
T君はアブザンラリーなんだけど、かなり相性は良かった
アブザンコントロールの時はあんなに辛かった相手なのに、アナフェンザがいるだけでこんなに違うんだなあ
サイドボーディングにも発見があった
ラリー相手にはアグロ気味に攻め込んでコンボが決まる前に勝ち切るべきだと考えていたけど、ライオンはあんまり効果的な働きをしてくれなかった
ライオンを抜いてPW達は残したほうがよさげ。一度でもペスで兵士トークンを出しておけば、相手の肉袋の匪賊とかを無効化できるもんなあ
さて、来週は福山に遠征してGPT神戸
それに、ジョニーさんのとこでも誕生日記念で大きな大会があるみたい
シルバーウィークは微妙に予定があるので全部は出れそうにないけど、現環境ラスト、頑張るぞい
9月12日 ジョニースタン
2015年9月12日 スタン戦績デッキはハンガーバックアブザン
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 3
コイロスの洞窟 3
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
ドロモカの命令 1
悲哀まみれ 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
命運の核心 1
黄金牙、タシグル 1
太陽の勇者、エルズペス 1
メインボードは津村さんが先日の生放送で使用したものとほぼ一緒
究極の価格とタシグルが抜けて、歩行機械とアブザンチャームの4枚目を加えただけ。58枚同じ
最近はずっとアブザンといえばコントロールを使ってたんだけど、コントロール型だと相手の展開を捌き続ける受け身のゲームになりやすく、なかなかこちらから主導権を奪いにいけない
それを克服するためにアブザンコントロールに搭載歩行機械を入れてたんだけど、コントロールにアグロ要素を加えるより、アグロにコントロール要素を加えたほうが自然だし、デッキが引き締まる
2Tから生物を出して相手にプレッシャーをかけつつ、デンプロやPW陣のおかげで消耗戦にも強い
高速から低速までどんなゲームレンジでも強い。そんなアブザンの魅力を最も体現しているのはこのリストだと思えた
もう環境も末期だし特に大きな試合でもないので、前回使った4色ミッドレンジ(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509062227245637/)で遊ぼうかとも思ったんだけど、来週あたり福山まで遠征してGPT神戸に出ることも睨んで、本命デッキの調整を進めていきたい
1回戦 スゥルタイコントロール ×◯◯
G1
マナフラ気味でクロックに乏しい…
それもそのはず、土地5の初手を甘えキープ。自業自得。仕方がないね
こちらのペスが漂う死、シルムガルのせいでただの置物に
残りライフ4まで詰めたところで息切れしてウギンにトドメさされて負け
OUT
ドロモカの命令 3
太陽の勇者、エルズペス 2
IN
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
真面目な訪問者、ソリン 1
黄金牙、タシグル 1
G2
囲いでラスを抜きつつ、ライオンやアナフェンザでクロックを刻む
ディグ2枚が見えていたので長期戦になったらヤバそうだったけど、なんとか押し切って勝ち
G3
1T囲い、2Tライオン、3Tアナフェンザ。さすがに強ない?
おまけに相手は緑マナが出ずに手札で腐り続ける道探し2匹。アショクで時間を稼がれたものの、詰め切って勝ち
2回戦 青白ミッドレンジ ◯◯
急報、ヘリオッドの指図、ナーセットとか入ってた
G1
こちら2Tにデンプロを表向きキャスト。今まで他の人にされてきたプレイングをさっそくマネてみる
ジェイスをドロコマで捌きつつ、クロックを刻む
ナーセットを出されるものの、結果的に時間稼ぎにしかならない。盤面に触れないPWはアカンなあ
デンプロをもう1体追加して、指図はドロコマ使い回しながら対処して勝ち
OUT
ドロモカの命令 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
真面目な訪問者、ソリン 1
IN
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
黄金牙、タシグル 1
G2
1T囲い、2Tライオン。この動きホントつんよー
あとは出てくるジェイスやブリマーズを除去しつつ、ライオンでひたすら殴る
タシグルやハンガーバックも追加して押し切って勝ち
3回戦 赤単 ◯◯
プロツアー優勝のバーン寄りの赤単
G1
お互いに1マリ
序盤にひたすら押し込まれるものの、ライオンを火力からドロコマで守り、次のターンで怪物化して場が膠着
ソリンをトップしてライオンで殴ってひたすらゲイン。ライフが20を超えてさすがに勝ち
このマッチアップだと7対7で始めるより手札が少ないほうがいいので、6対6で始まったのが大きかった
OUT
思考囲い 2
アブザンの魔除け 4
太陽の勇者、エルズペス 1
IN
棲み家の防御者 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
ドロモカの命令 1
悲哀まみれ 1
真面目な訪問者、ソリン 1
G2
相手トリマリ。おまけに先攻からセットランドなしでターンエンド
こちら気の毒な雰囲気を装いながら内心じゃ超ニッコリ
ところがぎっちょん、そんな下衆な姿勢にバチが当たったのか、こちらがランド2でずっーーーーとストップ。手札で腐るサイとソリンの2ペア
相手もすぐに土地を引き込み、ひたすら押される感じ
それでも、こちらも土地が止まってる分だけ軽いアクションはしっかり引き込む。ドロコマ2枚、デンプロ2枚、ハンガーバック2枚と次々に叩きつける
なんとか相手の攻勢をしのぎながら飛行機械トークンでちまちま殴って勝ち
4回戦 ハンガーバックアブザン ×◯×
G1
こちら先手でライフレース優勢
ところが、残りライフ2がどうしても詰めきれない
こちら飛行機械トークン、相手がデンプロで互いにブロックを許さず殴り合うも、こちらが押し切れず負け
OUT
思考囲い 2
真面目な訪問者、ソリン 1
IN
ドロモカの命令 1
風番いのロック 2
同型最強兵器のロックを投入。ソリンも残してよさそうだし、デンプロも入れたかったけど、抜くものがなかった
G2
相手1マリ。今度こそキッチリ先手ゲー
サイ同士の睨み合いをドロコマで突破。主導権を渡さずそのまま勝ち
OUT
ドロモカの命令 4
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
風番いのロック 1
英雄の導師、アジャニ 1
IN
思考囲い 4
異端の輝き 1
正義のうねり 1
命運の核心 1
黄金牙、タシグル 1
太陽の勇者、エルズペス 1
後手のドロコマは弱い。一気にコントロール寄りにシフトさせる
G3
こちら1マリ
後手番はキツイ。厳しいライフレースを強いられ、中途半端なタイミングでラスを使わせられる
こちらもニッサを変身させたり囲いでゲームをコントロールしにかかるも、残り少ないライフをサイでもぎ取られて負け
3-1。2位でした
メインボードは完璧だと思う
あえて大袈裟に言うけど、あらゆるアブザンの中で一番スキのない60枚だと思う。それくらい強かった
メイン戦5分5分じゃねーか!とか言わないで
一方で、サイドボードはまだ練り込みが甘い
この15枚に不満はないけど、サイドボーディングがかなり怪しい
特にソリンの扱いが下手くそな気がする。抜くカードに迷ったら抜くカードの1番手みたいな位置づけだったけど、残しててもよかったゲームはあったように思う
同型対決に自傷疵とか入れたいけど枠がないよお
搭載歩行機械 4
棲み家の防御者 3
羊毛鬣のライオン 4
巨森の予見者、ニッサ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
包囲サイ 4
思考囲い 2
ドロモカの命令 3
英雄の破滅 2
アブザンの魔除け 4
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 3
平地 2
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 3
コイロスの洞窟 3
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 2
砂草原の城塞 4
サイドボード
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
ドロモカの命令 1
悲哀まみれ 1
真面目な訪問者、ソリン 1
風番いのロック 2
命運の核心 1
黄金牙、タシグル 1
太陽の勇者、エルズペス 1
メインボードは津村さんが先日の生放送で使用したものとほぼ一緒
究極の価格とタシグルが抜けて、歩行機械とアブザンチャームの4枚目を加えただけ。58枚同じ
最近はずっとアブザンといえばコントロールを使ってたんだけど、コントロール型だと相手の展開を捌き続ける受け身のゲームになりやすく、なかなかこちらから主導権を奪いにいけない
それを克服するためにアブザンコントロールに搭載歩行機械を入れてたんだけど、コントロールにアグロ要素を加えるより、アグロにコントロール要素を加えたほうが自然だし、デッキが引き締まる
2Tから生物を出して相手にプレッシャーをかけつつ、デンプロやPW陣のおかげで消耗戦にも強い
高速から低速までどんなゲームレンジでも強い。そんなアブザンの魅力を最も体現しているのはこのリストだと思えた
もう環境も末期だし特に大きな試合でもないので、前回使った4色ミッドレンジ(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201509062227245637/)で遊ぼうかとも思ったんだけど、来週あたり福山まで遠征してGPT神戸に出ることも睨んで、本命デッキの調整を進めていきたい
1回戦 スゥルタイコントロール ×◯◯
G1
マナフラ気味でクロックに乏しい…
それもそのはず、土地5の初手を甘えキープ。自業自得。仕方がないね
こちらのペスが漂う死、シルムガルのせいでただの置物に
残りライフ4まで詰めたところで息切れしてウギンにトドメさされて負け
OUT
ドロモカの命令 3
太陽の勇者、エルズペス 2
IN
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
真面目な訪問者、ソリン 1
黄金牙、タシグル 1
G2
囲いでラスを抜きつつ、ライオンやアナフェンザでクロックを刻む
ディグ2枚が見えていたので長期戦になったらヤバそうだったけど、なんとか押し切って勝ち
G3
1T囲い、2Tライオン、3Tアナフェンザ。さすがに強ない?
おまけに相手は緑マナが出ずに手札で腐り続ける道探し2匹。アショクで時間を稼がれたものの、詰め切って勝ち
2回戦 青白ミッドレンジ ◯◯
急報、ヘリオッドの指図、ナーセットとか入ってた
G1
こちら2Tにデンプロを表向きキャスト。今まで他の人にされてきたプレイングをさっそくマネてみる
ジェイスをドロコマで捌きつつ、クロックを刻む
ナーセットを出されるものの、結果的に時間稼ぎにしかならない。盤面に触れないPWはアカンなあ
デンプロをもう1体追加して、指図はドロコマ使い回しながら対処して勝ち
OUT
ドロモカの命令 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
真面目な訪問者、ソリン 1
IN
思考囲い 2
棲み家の防御者 1
異端の輝き 1
黄金牙、タシグル 1
G2
1T囲い、2Tライオン。この動きホントつんよー
あとは出てくるジェイスやブリマーズを除去しつつ、ライオンでひたすら殴る
タシグルやハンガーバックも追加して押し切って勝ち
3回戦 赤単 ◯◯
プロツアー優勝のバーン寄りの赤単
G1
お互いに1マリ
序盤にひたすら押し込まれるものの、ライオンを火力からドロコマで守り、次のターンで怪物化して場が膠着
ソリンをトップしてライオンで殴ってひたすらゲイン。ライフが20を超えてさすがに勝ち
このマッチアップだと7対7で始めるより手札が少ないほうがいいので、6対6で始まったのが大きかった
OUT
思考囲い 2
アブザンの魔除け 4
太陽の勇者、エルズペス 1
IN
棲み家の防御者 1
正義のうねり 1
究極の価格 2
ドロモカの命令 1
悲哀まみれ 1
真面目な訪問者、ソリン 1
G2
相手トリマリ。おまけに先攻からセットランドなしでターンエンド
こちら気の毒な雰囲気を装いながら内心じゃ超ニッコリ
ところがぎっちょん、そんな下衆な姿勢にバチが当たったのか、こちらがランド2でずっーーーーとストップ。手札で腐るサイとソリンの2ペア
相手もすぐに土地を引き込み、ひたすら押される感じ
それでも、こちらも土地が止まってる分だけ軽いアクションはしっかり引き込む。ドロコマ2枚、デンプロ2枚、ハンガーバック2枚と次々に叩きつける
なんとか相手の攻勢をしのぎながら飛行機械トークンでちまちま殴って勝ち
4回戦 ハンガーバックアブザン ×◯×
G1
こちら先手でライフレース優勢
ところが、残りライフ2がどうしても詰めきれない
こちら飛行機械トークン、相手がデンプロで互いにブロックを許さず殴り合うも、こちらが押し切れず負け
OUT
思考囲い 2
真面目な訪問者、ソリン 1
IN
ドロモカの命令 1
風番いのロック 2
同型最強兵器のロックを投入。ソリンも残してよさそうだし、デンプロも入れたかったけど、抜くものがなかった
G2
相手1マリ。今度こそキッチリ先手ゲー
サイ同士の睨み合いをドロコマで突破。主導権を渡さずそのまま勝ち
OUT
ドロモカの命令 4
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
風番いのロック 1
英雄の導師、アジャニ 1
IN
思考囲い 4
異端の輝き 1
正義のうねり 1
命運の核心 1
黄金牙、タシグル 1
太陽の勇者、エルズペス 1
後手のドロコマは弱い。一気にコントロール寄りにシフトさせる
G3
こちら1マリ
後手番はキツイ。厳しいライフレースを強いられ、中途半端なタイミングでラスを使わせられる
こちらもニッサを変身させたり囲いでゲームをコントロールしにかかるも、残り少ないライフをサイでもぎ取られて負け
3-1。2位でした
メインボードは完璧だと思う
あえて大袈裟に言うけど、あらゆるアブザンの中で一番スキのない60枚だと思う。それくらい強かった
一方で、サイドボードはまだ練り込みが甘い
この15枚に不満はないけど、サイドボーディングがかなり怪しい
特にソリンの扱いが下手くそな気がする。抜くカードに迷ったら抜くカードの1番手みたいな位置づけだったけど、残しててもよかったゲームはあったように思う
同型対決に自傷疵とか入れたいけど枠がないよお
新環境のデッキを妄想する
2015年9月9日 雑記
この時期が一番楽しいよね
無 色 単
搭載歩行機械 4
コジレックの媒介者 4
忘却蒔き 4
絶え間ない飢餓、ウラモグ 3
タイタンの存在 4
面晶体の記録庫 4
精霊龍、ウギン 3
魔導士輪の魔力網 4
見捨てられた神々の神殿 4
領事の鋳造所 4
ならず者の道 4
精霊龍の安息地 4
まだまだパーツが足りないので、リストが60枚ですらないけどね
『面晶体の記録庫』や『コジレックの媒介者』でマナブーストしつつ、ウラモグやウギン叩きつけてドヤァするデッキ
面晶体の記録庫はマナブーストとアドバンテージの二役を兼ねるいぶし銀
このデッキの最大の強みはなんといっても土地
無色の土地しか採用しないので、全ての土地が何らかの効果持ち
『魔導士輪の魔力網』や『見捨てられた神々の神殿』はそれだけである種のマナブーストであり、フィニッシャーの着地を早める
『領事の鋳造所』や『精霊龍の安息地』は生贄にすることでリソースに変換できる
引いてくる土地全てに意味があるので、消耗戦には非常に強い
すてにスタンでバリバリの主役である搭載歩行機械クンは、デカブツだらけのこのデッキの隙を埋めてくれるだけでなく、終盤には大量のマナブーストからX=7くらいで解き放つことも可能
除去も『タイタンの存在』がこのデッキなら強い!
さすがにもう少し軽くて強い無色のカードがないと成立しなさそうだけど、ウラモグやウギンあたりは今のアブザンみたいなデッキにすこぶる強いので、環境がゆっくりならワンチャンあるのでは…
いや、ねーわwww
無 色 単
搭載歩行機械 4
コジレックの媒介者 4
忘却蒔き 4
絶え間ない飢餓、ウラモグ 3
タイタンの存在 4
面晶体の記録庫 4
精霊龍、ウギン 3
魔導士輪の魔力網 4
見捨てられた神々の神殿 4
領事の鋳造所 4
ならず者の道 4
精霊龍の安息地 4
まだまだパーツが足りないので、リストが60枚ですらないけどね
『面晶体の記録庫』や『コジレックの媒介者』でマナブーストしつつ、ウラモグやウギン叩きつけてドヤァするデッキ
面晶体の記録庫はマナブーストとアドバンテージの二役を兼ねるいぶし銀
このデッキの最大の強みはなんといっても土地
無色の土地しか採用しないので、全ての土地が何らかの効果持ち
『魔導士輪の魔力網』や『見捨てられた神々の神殿』はそれだけである種のマナブーストであり、フィニッシャーの着地を早める
『領事の鋳造所』や『精霊龍の安息地』は生贄にすることでリソースに変換できる
引いてくる土地全てに意味があるので、消耗戦には非常に強い
すてにスタンでバリバリの主役である搭載歩行機械クンは、デカブツだらけのこのデッキの隙を埋めてくれるだけでなく、終盤には大量のマナブーストからX=7くらいで解き放つことも可能
除去も『タイタンの存在』がこのデッキなら強い!
さすがにもう少し軽くて強い無色のカードがないと成立しなさそうだけど、ウラモグやウギンあたりは今のアブザンみたいなデッキにすこぶる強いので、環境がゆっくりならワンチャンあるのでは…
いや、ねーわwww
9月6日 ジョニーGPT神戸
2015年9月6日 スタン戦績 コメント (2)今回のデッキはこちら
搭載歩行機械 4
森の女人像 4
クルフィックスの狩猟者 4
包囲サイ 4
軍族の解体者 4
アブザンの魔除け 4
はじける破滅 4
真面目な訪問者、ソリン 1
残忍な切断 1
龍語りのサルカン 2
太陽の勇者、エルズペス 3
森 2
山 2
樹木茂る山麓 4
ラノワールの荒原 3
戦場の鍛冶場 1
豊潤の神殿 3
砂草原の城塞 4
遊牧民の前哨地 4
マナの合流点 2
サイドボード
思考囲い 2
ニクス毛の雄羊 2
神々の憤怒 3
前哨地の包囲 2
歓楽者ゼナゴス 2
残忍な切断 1
命運の核心 1
世界を目覚めさせる者、ニッサ 1
英雄の導師、アジャニ 1
血迷ったのかな?
ここ最近調子がよかったアブザンを諦めてまで選んだのは、どう見ても事故りそうな4色デッキ
んだけど、実はこれ、俺みたいな凡人をフィーチャーテーブルという舞台に導いてくれた思い出深いデッキでもある
http://www.bigmagic.net/gpshizuoka2015/coverage/026.html
http://www.bigmagic.net/gpshizuoka2015/coverage/025.html
グランプリのサイドイベントとして行われた、少人数の大した大会ではなかったけれども!!
俺みたいな凡人にとって、こうやってネットの片隅でドヤ顔してリンク貼るくらいには、とても嬉しくて貴重な体験だった
あの頃はアホみたいに一人回しをしたし、考え抜いたマナ基盤には結構自信がある
そして、当時にはなかった頼もしい新戦力が、なんといっても搭載歩行機械
序盤のアクションに乏しいこのデッキのマナ域をキッチリ埋めてくれるだけではなく、こいつを生贄にしてトークン出しながら殴る解体者の動きはなかなかに気持ちいい
今のスタン環境はかなり煮詰まってきており、ゲームスピードも中速かそれより遅いくらいになってきている
赤単のようなデッキが少なそうなこの時こそ、運命再編発売以降ずっとホコリをかぶってきたこのデッキを甦らせる時!!
アブザン相手には消耗戦で強いカードが揃ってるし
ジェスカイにはサイと解体者のライフゲインが強そうだし
緑信心には解体者とサルカンの飛行で飛び越えられるし
エスパードラゴンにははじける破滅が強いしサイドからPW増し増しだし
あれ?ソリューションじゃね?(妄言)
1回戦 アブザンコントロール ×◯◯
G1
互いに除去と生物が飛び交う消耗戦
……って時に、土地9枚と女人像2枚も引かされたら敵わんですぜ…
ライフは詰めにいったものの、しっかり捌かれて負け
OUT
森の女人像 4
龍語りのサルカン 2
IN
前哨地の包囲 2
歓楽者ゼナゴス 2
世界を目覚めさせる者、ニッサ 1
英雄の導師、アジャニ 1
女人像を全抜きするリスクもそうやけど、サルカンを抜くに至った思考は今振り返っても意味がわからない
ソリンのほう抜こうよ。ねえ
G2
歩行機械をエサにブッチャー様が速攻アタック。キンモチイイイイイイイイイイイ
ただ、土地が4枚で詰まって、手札で腐るアジャニとペスのテーロスコンビ
お互いに残り少ないライフから追い詰められるも、劇的なサイ連続トップで捲って勝ち
これはスーパーサイヤ人みたいな引きやった
G3
こちらが初手ランド2枚を祈りながらキープしたら、こっちはうまいこと狩猟者で土地伸ばして、反対に相手のほうが土地3でとまーる
赤包囲も追加して爆アド。めくれまくるサイを連打して勝ち
2回戦 エスパードラゴン ×◯×
昨日のGPTのチャンピオン
G1
びみょーにマナフラ気味でつらい
サルカン→ペスの連打をどちらもカウンターされたところで手札がスッカスカ
オジュダイをはじける破滅で処理するも、ディグからおかわりでもう1匹。成す術なく負け
OUT
森の女人像 4
クルフイックスの狩猟者 1
軍族の解体者 2
残忍な切断 1
IN
思考囲い 2
前哨地の包囲 2
歓楽者ゼナゴス 2
世界を目覚めさせる者、ニッサ 1
英雄の導師、アジャニ 1
1回戦のアブザンとは違って、このマッチアップでの女人像全抜きは迷いなし
多少出遅れても相手も何もせずにターンを返してくれるので、ある程度リスクを背負っても、後半引いてイラっとするマナクリは全抜き
G2
おそらく、今度は相手がややマナフラ気味
こちらの歩行機械、サルカン、解体者のクロックがほぼ妨害されぬまま進み、押し切って勝ち
G3
相手の3Tアショクが厳しい
ブッチャーの速攻ですぐに落としに行きたかったが、食べるエサがなくてもぞもぞしている間に、相手の場に狩猟者を出されてしまう
その後、アショクは処理したものの、オジュダイの返しにペスでマイナスしても狩猟者のアタックでペスを落とされるという、なんとも美味しくない状態に
こちらが除去を薄くしたこともあり、寝返った狩猟者が最後の最後まで仕事を続け、さらに大権とディグでアド差を広げられて負け
3回戦 緑赤信心 ◯◯
G1
相手もマナクリからテンポよくポルクラや囁き森を並べるものの、こちらの飛行が止まらない感じ
地上でサイやハイドラが睨み合う中、ブッチャー2匹が女人像を食いながら飛び越え続けて勝ち
OUT
搭載歩行機械 4
森の女人像 1
クルフイックスの狩猟者 1
真面目な訪問者、ソリン 1
IN
思考囲い 2
神々の憤怒 3
残忍な切断 1
命運の核心 1
G2
合流点からの思考囲い連打で、ライフがマッハで溶けていく
それでも、マナスクリュー気味の相手の手札を確認した後、爪鳴らし2匹を神々の憤怒で流してニッコリ
こちらはマナフラ気味で、結局相手に土地を伸ばされたものの、クロック引いてない分だけ除去はたっぷり。キッチリ捌く
最後はペスを着地させて無双して勝ち
4回戦 赤黒ドラゴン(はまーさん) ××
G1
こちら1マリも先手から押し込む流れ
ところが、それをラスで流されてお通夜
こちらも相手のドラゴンをはじける破滅連打して捌くも、コラガンコマンドで回収されながらアド取られて負け
OUT
軍族の解体者 2
IN
残忍な切断 1
命運の核心 1
G2
こちら2T、3Tと歩行機械連打
いい流れかと思いきや、相手さんもコラコマとラスの合わせ技でキッチリ捌いてくる
消耗戦からトップ勝負になり、相手のライフをあと1まで追い詰めたものの、ストブレに押し切られて負け
ってか、女人像を3枚も引くなやああああああクソがああああああ
誰や、こんなカード入れた奴
アブザンでいいやんけ
5回戦 エスパードラゴン ◯◯
G1
相手が土地3でとまーる
こちらハンガーバックを並べて攻勢
衰滅や胆汁病で捌かれたものの、残り少ないライフをはじける破滅連打で詰めて勝ち
OUT
森の女人像 4
クルフイックスの狩猟者 1
包囲サイ 1
軍族の解体者 1
残忍な切断 1
IN
思考囲い 2
前哨地の包囲 2
歓楽者ゼナゴス 2
世界を目覚めさせる者、ニッサ 1
英雄の導師、アジャニ 1
G2
思考囲いで危険な櫃を抜いた後、こちらの生物に除去を使わせる
マナを寝かせた隙に、ゼナゴスとアジャニを連打
毎ターン5/5速攻のトークンが生まれる状態になってさすがに勝ち
3-2。オポの戦いを制して8位でSE進出
SE1 緑黒エルフ ××
G1
ここで痛恨のダブマリ……
5枚にしては満足のいく初手を渡されて粘ったものの、中隊から群れのシャーマンが2匹出てきて突然死
OUT
はじける破滅 4
アブザンの魔除け 1
残忍な切断 1
IN
思考囲い 2
神々の憤怒 3
命運の核心 1
G2
思考囲いで除去を抜きながら、狩猟者出して盤面を固めつつ土地を伸ばす
相手もエルフが並ぶものの、ペスを着地させて兵士ばら撒き
さあこれからというところで、中隊から群れのシャーマン2匹出てきて突然死
相手さま「さすがに引きヤバかったっすわー。やべー帰り道で事故らないように気をつけよっと」
俺「せやね。ってか、俺が襲うかもしれんから気をつけてね(ニッコリ)」
ということで、2日連続の1没でした
デッキのポテンシャルや選択には後悔してないけど、さすがに練り込みが甘すぎた
メインボードが搭載歩行機械以外は全て覇王譚までのカードのみ。11ヶ月もプレインズウォークしてきたのかな?みたいな状態で、以前のリストをそのまま転用しすぎた感はある
サイドボーディングも全然定まっておらず、1Tに複数行動をしにくいこのデッキでは、赤包囲もあんまり強くなかった。思考囲いを増やしたほうがよさそう
でも、軍族の解体者は強かった
衰滅があるデッキだと怖くて歩行機械をエサにしづらいけど、緑信心みたいなデッキにはホント無双
大きな色事故もなく、プレイしていて本当に楽しいデッキだった
ただ、「楽しそうなデッキ使ってますね」って声をかけてもらえたりすると嬉しいは嬉しいけど、勝てなきゃただの自己満足
これから使うにしても、もうちょい精度を上げなきゃなあ
搭載歩行機械 4
森の女人像 4
クルフィックスの狩猟者 4
包囲サイ 4
軍族の解体者 4
アブザンの魔除け 4
はじける破滅 4
真面目な訪問者、ソリン 1
残忍な切断 1
龍語りのサルカン 2
太陽の勇者、エルズペス 3
森 2
山 2
樹木茂る山麓 4
ラノワールの荒原 3
戦場の鍛冶場 1
豊潤の神殿 3
砂草原の城塞 4
遊牧民の前哨地 4
マナの合流点 2
サイドボード
思考囲い 2
ニクス毛の雄羊 2
神々の憤怒 3
前哨地の包囲 2
歓楽者ゼナゴス 2
残忍な切断 1
命運の核心 1
世界を目覚めさせる者、ニッサ 1
英雄の導師、アジャニ 1
ここ最近調子がよかったアブザンを諦めてまで選んだのは、どう見ても事故りそうな4色デッキ
んだけど、実はこれ、俺みたいな凡人をフィーチャーテーブルという舞台に導いてくれた思い出深いデッキでもある
http://www.bigmagic.net/gpshizuoka2015/coverage/026.html
http://www.bigmagic.net/gpshizuoka2015/coverage/025.html
グランプリのサイドイベントとして行われた、少人数の大した大会ではなかったけれども!!
俺みたいな凡人にとって、こうやってネットの片隅でドヤ顔してリンク貼るくらいには、とても嬉しくて貴重な体験だった
あの頃はアホみたいに一人回しをしたし、考え抜いたマナ基盤には結構自信がある
そして、当時にはなかった頼もしい新戦力が、なんといっても搭載歩行機械
序盤のアクションに乏しいこのデッキのマナ域をキッチリ埋めてくれるだけではなく、こいつを生贄にしてトークン出しながら殴る解体者の動きはなかなかに気持ちいい
今のスタン環境はかなり煮詰まってきており、ゲームスピードも中速かそれより遅いくらいになってきている
赤単のようなデッキが少なそうなこの時こそ、運命再編発売以降ずっとホコリをかぶってきたこのデッキを甦らせる時!!
アブザン相手には消耗戦で強いカードが揃ってるし
ジェスカイにはサイと解体者のライフゲインが強そうだし
緑信心には解体者とサルカンの飛行で飛び越えられるし
エスパードラゴンにははじける破滅が強いしサイドからPW増し増しだし
あれ?ソリューションじゃね?(妄言)
1回戦 アブザンコントロール ×◯◯
G1
互いに除去と生物が飛び交う消耗戦
……って時に、土地9枚と女人像2枚も引かされたら敵わんですぜ…
ライフは詰めにいったものの、しっかり捌かれて負け
OUT
森の女人像 4
龍語りのサルカン 2
IN
前哨地の包囲 2
歓楽者ゼナゴス 2
世界を目覚めさせる者、ニッサ 1
英雄の導師、アジャニ 1
女人像を全抜きするリスクもそうやけど、サルカンを抜くに至った思考は今振り返っても意味がわからない
ソリンのほう抜こうよ。ねえ
G2
歩行機械をエサにブッチャー様が速攻アタック。キンモチイイイイイイイイイイイ
ただ、土地が4枚で詰まって、手札で腐るアジャニとペスのテーロスコンビ
お互いに残り少ないライフから追い詰められるも、劇的なサイ連続トップで捲って勝ち
これはスーパーサイヤ人みたいな引きやった
G3
こちらが初手ランド2枚を祈りながらキープしたら、こっちはうまいこと狩猟者で土地伸ばして、反対に相手のほうが土地3でとまーる
赤包囲も追加して爆アド。めくれまくるサイを連打して勝ち
2回戦 エスパードラゴン ×◯×
昨日のGPTのチャンピオン
G1
びみょーにマナフラ気味でつらい
サルカン→ペスの連打をどちらもカウンターされたところで手札がスッカスカ
オジュダイをはじける破滅で処理するも、ディグからおかわりでもう1匹。成す術なく負け
OUT
森の女人像 4
クルフイックスの狩猟者 1
軍族の解体者 2
残忍な切断 1
IN
思考囲い 2
前哨地の包囲 2
歓楽者ゼナゴス 2
世界を目覚めさせる者、ニッサ 1
英雄の導師、アジャニ 1
1回戦のアブザンとは違って、このマッチアップでの女人像全抜きは迷いなし
多少出遅れても相手も何もせずにターンを返してくれるので、ある程度リスクを背負っても、後半引いてイラっとするマナクリは全抜き
G2
おそらく、今度は相手がややマナフラ気味
こちらの歩行機械、サルカン、解体者のクロックがほぼ妨害されぬまま進み、押し切って勝ち
G3
相手の3Tアショクが厳しい
ブッチャーの速攻ですぐに落としに行きたかったが、食べるエサがなくてもぞもぞしている間に、相手の場に狩猟者を出されてしまう
その後、アショクは処理したものの、オジュダイの返しにペスでマイナスしても狩猟者のアタックでペスを落とされるという、なんとも美味しくない状態に
こちらが除去を薄くしたこともあり、寝返った狩猟者が最後の最後まで仕事を続け、さらに大権とディグでアド差を広げられて負け
3回戦 緑赤信心 ◯◯
G1
相手もマナクリからテンポよくポルクラや囁き森を並べるものの、こちらの飛行が止まらない感じ
地上でサイやハイドラが睨み合う中、ブッチャー2匹が女人像を食いながら飛び越え続けて勝ち
OUT
搭載歩行機械 4
森の女人像 1
クルフイックスの狩猟者 1
真面目な訪問者、ソリン 1
IN
思考囲い 2
神々の憤怒 3
残忍な切断 1
命運の核心 1
G2
合流点からの思考囲い連打で、ライフがマッハで溶けていく
それでも、マナスクリュー気味の相手の手札を確認した後、爪鳴らし2匹を神々の憤怒で流してニッコリ
こちらはマナフラ気味で、結局相手に土地を伸ばされたものの、クロック引いてない分だけ除去はたっぷり。キッチリ捌く
最後はペスを着地させて無双して勝ち
4回戦 赤黒ドラゴン(はまーさん) ××
G1
こちら1マリも先手から押し込む流れ
ところが、それをラスで流されてお通夜
こちらも相手のドラゴンをはじける破滅連打して捌くも、コラガンコマンドで回収されながらアド取られて負け
OUT
軍族の解体者 2
IN
残忍な切断 1
命運の核心 1
G2
こちら2T、3Tと歩行機械連打
いい流れかと思いきや、相手さんもコラコマとラスの合わせ技でキッチリ捌いてくる
消耗戦からトップ勝負になり、相手のライフをあと1まで追い詰めたものの、ストブレに押し切られて負け
ってか、女人像を3枚も引くなやああああああクソがああああああ
誰や、こんなカード入れた奴
5回戦 エスパードラゴン ◯◯
G1
相手が土地3でとまーる
こちらハンガーバックを並べて攻勢
衰滅や胆汁病で捌かれたものの、残り少ないライフをはじける破滅連打で詰めて勝ち
OUT
森の女人像 4
クルフイックスの狩猟者 1
包囲サイ 1
軍族の解体者 1
残忍な切断 1
IN
思考囲い 2
前哨地の包囲 2
歓楽者ゼナゴス 2
世界を目覚めさせる者、ニッサ 1
英雄の導師、アジャニ 1
G2
思考囲いで危険な櫃を抜いた後、こちらの生物に除去を使わせる
マナを寝かせた隙に、ゼナゴスとアジャニを連打
毎ターン5/5速攻のトークンが生まれる状態になってさすがに勝ち
3-2。オポの戦いを制して8位でSE進出
SE1 緑黒エルフ ××
G1
ここで痛恨のダブマリ……
5枚にしては満足のいく初手を渡されて粘ったものの、中隊から群れのシャーマンが2匹出てきて突然死
OUT
はじける破滅 4
アブザンの魔除け 1
残忍な切断 1
IN
思考囲い 2
神々の憤怒 3
命運の核心 1
G2
思考囲いで除去を抜きながら、狩猟者出して盤面を固めつつ土地を伸ばす
相手もエルフが並ぶものの、ペスを着地させて兵士ばら撒き
さあこれからというところで、中隊から群れのシャーマン2匹出てきて突然死
相手さま「さすがに引きヤバかったっすわー。やべー帰り道で事故らないように気をつけよっと」
俺「せやね。ってか、俺が襲うかもしれんから気をつけてね(ニッコリ)」
ということで、2日連続の1没でした
デッキのポテンシャルや選択には後悔してないけど、さすがに練り込みが甘すぎた
メインボードが搭載歩行機械以外は全て覇王譚までのカードのみ。11ヶ月もプレインズウォークしてきたのかな?みたいな状態で、以前のリストをそのまま転用しすぎた感はある
サイドボーディングも全然定まっておらず、1Tに複数行動をしにくいこのデッキでは、赤包囲もあんまり強くなかった。思考囲いを増やしたほうがよさそう
でも、軍族の解体者は強かった
衰滅があるデッキだと怖くて歩行機械をエサにしづらいけど、緑信心みたいなデッキにはホント無双
大きな色事故もなく、プレイしていて本当に楽しいデッキだった
ただ、「楽しそうなデッキ使ってますね」って声をかけてもらえたりすると嬉しいは嬉しいけど、勝てなきゃただの自己満足
これから使うにしても、もうちょい精度を上げなきゃなあ
9月5日 ホビステ広島GPT神戸
2015年9月5日 スタン戦績 コメント (2)デッキはアブザンコントロール
搭載歩行機械 3
棲み家の防御者 3
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
包囲サイ 4
思考囲い 4
究極の価格 1
胆汁病 1
英雄の破滅 3
アブザンの魔除け 4
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 4
平地 1
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 4
砂草原の城塞 4
サイドボード
強迫 2
異端の輝き 1
究極の価格 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 2
悲哀まみれ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
真面目な訪問者、ソリン 1
命運の核心 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
リストは前回(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508301755171619/)から75枚そのまんま
メチャメチャ増えるであろう同型対決を意識してタシグルの採用を検討してみたり、先日のGPを勝った赤黒ドラゴンに浮気したりもしたものの、やっぱりこの形が一番だと信じる
アブザンは正義!!盲目的に信仰しよう!!(思考停止)
1回戦 アブザンコントロール ◯×◯
相手もメインからハンガーバックさん
G1
ミラー定番の消耗戦
相手がソリンのトークンやアジャニのカウンターばら撒き能力で攻勢。ライフを5対31まで追い詰められる
んだけど、こっちもデンプロで衰滅を使いまわしながら場をコントロール。盤面を捌いてこちらのサイが無人の荒野を突撃して勝ち
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
IN
異端の輝き 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
G2
予定調和の消耗戦
今度は相手がデンプロを2枚引いて、リソース差をつけてくる
狩猟者も捌けずにアド差広げられて、そのまま押し切られて負け
OUT
思考囲い 4
IN
ドロモカの命令 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
先手は必勝アグロプラン
G3
包囲サイ2枚だけど土地も2枚だよーみたいな初手を祈りながらキープ
しばらく土地3枚で止まり続けて厳しい感じも、ドロコマで4/3になったデンプロがクロックを刻み続ける
アブチャのドローで無理矢理土地伸ばした後は、サイ→サイ→デンプロでサイ回収→サイの簡単なお仕事で勝ち
2回戦 アブザンレボリューション ◯◯
G1
ミラーお決まりの消耗戦
相手が悲劇的な傲慢で場を整理した返しに、こちらも衰滅で相手の狩猟者とデンプロを除去
盤面が綺麗になった後はこちらのほうが手札の量も質も強かったので、サイビートして押し切って勝ち
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
IN
ドロモカの命令 2
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
先日の行弘さんのリストとか見てると、レボリューションは風番いのロックとか入ってるので、衰滅とか残したくなりそう
でも個人的には普通にミラー用のサイドでいいと思う
G2
お互いに破滅が引けず、ペスが生き残り続ける展開。地上は兵士トークンだらけで、相手だけ飛行機械トークンもある分、こっちが不利な感じ
しかーし、こちらがアジャニを追加してプラスカウンターばら撒き。兵士同士の戦闘を一方的なものにする
相手を後手にまわし続けた後はウギンを追加。さすがに勝ち
3回戦 エスパードラゴン ◯◯
G1
デンプロの回収分も絡めて、思考囲い4回くらい撃った気がする
英雄の破滅やカウンターを抜きながらペスを守る。相手のオジュダイにマイナス能力で対処
相手もディグトップからペスを捌いてオジュダイを追加したものの、こちらも5/5のハンガーバックで押し込む。最後はニッサも追加して勝ち
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
英雄の破滅 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
IN
強迫 2
真面目な訪問者、ソリン 1
命運の核心 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
G2
G1のリプレイのような展開
デンプロと囲いでうまいことしながら、ペス着地させてオジュダイに対処。オジュダイおかわりには、こちらもペス回収でおかわり
最後に出てきた漂う死、シルムガルには対処できないものの、デンプロ2匹をアブチャでパンプしてブロック不可にして勝ち
4回戦 ID
この時点で全勝は2人だけ。ガチっても大丈夫そうだけど、細かい計算に疎い人間はもちろん日和る
5回戦 ID
3-0-2。1位でSE進出
SE1 ジェスカイ ◯××
G1
相手のプレイングが上手いからか、あるいは俺が下手くそだからか
まあその両方なんだけど、こちらがスイス上位でドヤ顔で先手選んだのに、どーゆーわけか終始押され気味
しかーし、そんなプレイングを補って余りある包囲サイパワー
2匹ほど叩きつけたら何故か試合の攻守が入れ替わーる。ホント雑に強い
相手がストームブレスを手札に抱えたまま出す暇を与えず、ニッサの4/4トークンも追加して押し切って勝ち
OUT
搭載歩行機械 3
巨森の予見者、ニッサ 2
悲劇的な傲慢 1
IN
究極の価格 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 2
真面目な訪問者、ソリン 1
命運の核心 1
G2
またしてもサイ叩きつけて押せ押せ……
かと思ったのに、相手がカマキリ3体と赤執政で上から攻めてくる
カマキリを捌きにいったドロコマを否認され、押し切られて負け
OUT
思考囲い 4
衰滅 2
IN
搭載歩行機械 3
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
先手なのでアグロ寄りに
思考囲いも衰滅も普通に相手に刺さるカードではあるので、このサイドボーディングはミスだったかも
G3
オジュコマでジェイスを釣る動きはホント詐欺だわ
あれで変身されてディグ撃たれてから押され気味
お互いにペス出し合ったりして消耗戦になるも、そこからストームブレスを連打される
あーこんな時にサイドに落とした衰滅があればなあ…とか後悔にかられながら負け
1没でしたー
いやねーデッキは強いんすよ
満足ですよ。そりゃあね
1没とはいえ、スイス1位ですし。嬉しくないかと言われれば嘘になりますよ。ハイ
そんだけど、このデッキは基本的に相手の出方を見てから動く受け身のデッキ
将棋の世界で言う「面倒を見る」ことになるので、プレイングでのミスが許されない
勝つ試合も紙一重のところでなんとか押し切る感じ
精神的にも消耗しますな。結構疲れる
今日は運にも助けられた気がするよ。マリガン少なかったし
明日もお店を変えて、再びのGPT神戸
デッキの根幹はしっかりしてるので、細かい部分をもう少し見直しますかね
がんばりまーす
搭載歩行機械 3
棲み家の防御者 3
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
包囲サイ 4
思考囲い 4
究極の価格 1
胆汁病 1
英雄の破滅 3
アブザンの魔除け 4
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 4
平地 1
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 4
砂草原の城塞 4
サイドボード
強迫 2
異端の輝き 1
究極の価格 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 2
悲哀まみれ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
真面目な訪問者、ソリン 1
命運の核心 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
リストは前回(http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508301755171619/)から75枚そのまんま
メチャメチャ増えるであろう同型対決を意識してタシグルの採用を検討してみたり、先日のGPを勝った赤黒ドラゴンに浮気したりもしたものの、やっぱりこの形が一番だと信じる
アブザンは正義!!盲目的に信仰しよう!!(思考停止)
1回戦 アブザンコントロール ◯×◯
相手もメインからハンガーバックさん
G1
ミラー定番の消耗戦
相手がソリンのトークンやアジャニのカウンターばら撒き能力で攻勢。ライフを5対31まで追い詰められる
んだけど、こっちもデンプロで衰滅を使いまわしながら場をコントロール。盤面を捌いてこちらのサイが無人の荒野を突撃して勝ち
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
IN
異端の輝き 1
ドロモカの命令 1
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
G2
予定調和の消耗戦
今度は相手がデンプロを2枚引いて、リソース差をつけてくる
狩猟者も捌けずにアド差広げられて、そのまま押し切られて負け
OUT
思考囲い 4
IN
ドロモカの命令 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
先手は必勝アグロプラン
G3
包囲サイ2枚だけど土地も2枚だよーみたいな初手を祈りながらキープ
しばらく土地3枚で止まり続けて厳しい感じも、ドロコマで4/3になったデンプロがクロックを刻み続ける
アブチャのドローで無理矢理土地伸ばした後は、サイ→サイ→デンプロでサイ回収→サイの簡単なお仕事で勝ち
2回戦 アブザンレボリューション ◯◯
G1
ミラーお決まりの消耗戦
相手が悲劇的な傲慢で場を整理した返しに、こちらも衰滅で相手の狩猟者とデンプロを除去
盤面が綺麗になった後はこちらのほうが手札の量も質も強かったので、サイビートして押し切って勝ち
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
IN
ドロモカの命令 2
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
先日の行弘さんのリストとか見てると、レボリューションは風番いのロックとか入ってるので、衰滅とか残したくなりそう
でも個人的には普通にミラー用のサイドでいいと思う
G2
お互いに破滅が引けず、ペスが生き残り続ける展開。地上は兵士トークンだらけで、相手だけ飛行機械トークンもある分、こっちが不利な感じ
しかーし、こちらがアジャニを追加してプラスカウンターばら撒き。兵士同士の戦闘を一方的なものにする
相手を後手にまわし続けた後はウギンを追加。さすがに勝ち
3回戦 エスパードラゴン ◯◯
G1
デンプロの回収分も絡めて、思考囲い4回くらい撃った気がする
英雄の破滅やカウンターを抜きながらペスを守る。相手のオジュダイにマイナス能力で対処
相手もディグトップからペスを捌いてオジュダイを追加したものの、こちらも5/5のハンガーバックで押し込む。最後はニッサも追加して勝ち
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
英雄の破滅 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
IN
強迫 2
真面目な訪問者、ソリン 1
命運の核心 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
G2
G1のリプレイのような展開
デンプロと囲いでうまいことしながら、ペス着地させてオジュダイに対処。オジュダイおかわりには、こちらもペス回収でおかわり
最後に出てきた漂う死、シルムガルには対処できないものの、デンプロ2匹をアブチャでパンプしてブロック不可にして勝ち
4回戦 ID
この時点で全勝は2人だけ。ガチっても大丈夫そうだけど、細かい計算に疎い人間はもちろん日和る
5回戦 ID
3-0-2。1位でSE進出
SE1 ジェスカイ ◯××
G1
相手のプレイングが上手いからか、あるいは俺が下手くそだからか
まあその両方なんだけど、こちらがスイス上位でドヤ顔で先手選んだのに、どーゆーわけか終始押され気味
しかーし、そんなプレイングを補って余りある包囲サイパワー
2匹ほど叩きつけたら何故か試合の攻守が入れ替わーる。ホント雑に強い
相手がストームブレスを手札に抱えたまま出す暇を与えず、ニッサの4/4トークンも追加して押し切って勝ち
OUT
搭載歩行機械 3
巨森の予見者、ニッサ 2
悲劇的な傲慢 1
IN
究極の価格 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 2
真面目な訪問者、ソリン 1
命運の核心 1
G2
またしてもサイ叩きつけて押せ押せ……
かと思ったのに、相手がカマキリ3体と赤執政で上から攻めてくる
カマキリを捌きにいったドロコマを否認され、押し切られて負け
OUT
思考囲い 4
衰滅 2
IN
搭載歩行機械 3
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
先手なのでアグロ寄りに
思考囲いも衰滅も普通に相手に刺さるカードではあるので、このサイドボーディングはミスだったかも
G3
オジュコマでジェイスを釣る動きはホント詐欺だわ
あれで変身されてディグ撃たれてから押され気味
お互いにペス出し合ったりして消耗戦になるも、そこからストームブレスを連打される
あーこんな時にサイドに落とした衰滅があればなあ…とか後悔にかられながら負け
1没でしたー
いやねーデッキは強いんすよ
満足ですよ。そりゃあね
1没とはいえ、スイス1位ですし。嬉しくないかと言われれば嘘になりますよ。ハイ
そんだけど、このデッキは基本的に相手の出方を見てから動く受け身のデッキ
将棋の世界で言う「面倒を見る」ことになるので、プレイングでのミスが許されない
勝つ試合も紙一重のところでなんとか押し切る感じ
精神的にも消耗しますな。結構疲れる
今日は運にも助けられた気がするよ。マリガン少なかったし
明日もお店を変えて、再びのGPT神戸
デッキの根幹はしっかりしてるので、細かい部分をもう少し見直しますかね
がんばりまーす
アブザンミラーにおける思考囲い
2015年9月2日 MTGコラム的な何か コメント (2)先日の世界選手権
4つものフォーマットにまたがる長丁場の大会なので、その中の1つを切り取って一概に語るのは難しいんやけど、スタンダードにおける主役は間違いなく『包囲サイ』でしたなあ
ベスト4の中にアブザンが3人
アブザンの隙のなさ、ポテンシャルの高さを改めて見せつけてくれた格好
んで、そんな中で個人的にとっーても気になる場面があったので、ここで是非触れておきたい
http://coverage.mtg-jp.com/mtgwc15/article/015661/
公式カバレッジより
ポールリッツェルとターテンワルドの準決勝
リッツェルがハンガーバックアブザンで、ターテンワルドがアブザンコントロール
ターテンワルドが1本を先取し、2本目を迎える前のサイドボーディング
カバレッジにもあるように、アブザンコントロールを操るターテンワルドが、ハンガーバックアブザンを相手に、思考囲いを4枚全てサイドアウトしていたんだ
しかもその代わりに骨読みをサイドイン
これにはかなり驚かされたんだー
俺もアブザン家に入ってから久しいと思ってるけど、アブザンミラーにおける思考囲いの扱いは今でも頭を悩ませる
そもそも、思考囲いってカードそのものがある種の「矛盾」を抱えてることが、問題をややこしくしているんだよ
以前、リードデュークがどっかの記事で書いていたけど、思考囲いは相手の手札を1枚抜き取ることで「1対1交換」を相手に強要する
にもかかわらず、「1対1交換」を続けた先に待っている消耗戦にはすごぶる弱い
お互いに手札を使い切って、盤面も膠着した状態でのトップ勝負
ここで思考囲いを引かされるのは、下手したら土地を引くより悪い。最悪だ
ゲームを消耗戦に持っていく役割を果たすくせに、その肝心の消耗戦に弱い
これが思考囲いに内包する「矛盾」
偉そうに語ってしまったが、話を元に戻す
アブザンミラーの戦いは、かなりの確率で消耗戦になりやすい
お互いに狩猟者やサイを叩きつけ、お互いに魔除けや破滅で除去する
片方がエルズペスに辿りついても、もう片方はデンプロで破滅を回収し、簡単には主導権を渡さない
そんな試合展開になる
そこで問題になるのは、そんな消耗戦になる手助けをしてくれる思考囲いを入れるべきか、あるいはいざ消耗戦になった時にトップして弱い思考囲いを抜くべきか……というところ
個人的には、ハンガーバックアブザンのようなアグロとのマッチアップで、自分がアブザンコントロールを使っている場合……つまり、冒頭のターテンワルドのような場合なら、思考囲いをサイドアウトしない
何故なら、「一度消耗戦に持ち込んでしまえば、自分のほうが強い」という確信があるからだ
お互いに7マナずつくらい伸びた後にやってくるアナフェンザなど、ただの4/4バニラに過ぎない場面が多いし、ライオンを引かれてもこちらにペスが着地していれば無力だ
一方こちらは、ペスのような強力なPWに加え、衰滅のように1枚で複数の脅威に対抗しうるカードなど、もつれた場面でトップして強いカードが多い
デンプロの枚数もハンガーバックアブザンよりは1枚くらい多いだろう
つまり、アブザンコントロール側は「なんとかして消耗戦に持ち込みたい」と考えるはずだ
だから、こちらの体勢が整う前に押し切られてしまわぬように、思考囲いでしっかりと1対1交換をし、消耗戦に試合を導いていきたい
ところが、ターテンワルドは思考囲いを全抜きし、むしろ骨読みを入れた
これは、「消耗戦に持ち込む」ことより「消耗戦に持ち込んだ後」のことを考えたサイドボーディングなのだろう
盤面が膠着した場面でトップする骨読みほど心強いものはない。よほど運が悪くない限りは、何かしらの強力なカードを手札にもたらすはずだ
ただ、アブザンコントロールがアブザンアグロを相手に(しかも後手になるであろう場面で!)、思考囲いを全抜きして骨読みを入れるのは、なかなかに勇気がいる決断だと思う
相手が2T歩行機械→3Tアナフェンザと並べた返しに、悠長に3T骨読みなんかしていたら、そんな試合ほぼ負けだろう
どちらの考えが正しいとかを論じるつもりはないし、まさかこんなちっぽけなブログで、世界ランキング10位のターテンワルド様にケンカを売るつもりもない
俺が今回言いたいのは、特にアブザンミラーにおいては、思考囲いの扱いは本当にデリケートで難しいということ
今回はアブザンアグロとアブザンコントロールの対決だったが、これがアブザンアグロミラー、アブザンコントロールミラーというマッチアップだと、思考囲いを巡るサイドボーディングはもっと難しくなる
もうすぐスタンダードからは退場するカードではあるけど、アブザンとアブザンが戦う試合はこれからもまだまだあるだろう
ターテンワルドのサイドボーディングは、個人的にも思考囲いについて考え直す、とても良い機会になった
真面目な文章はキャラに合わん
おーしまい
4つものフォーマットにまたがる長丁場の大会なので、その中の1つを切り取って一概に語るのは難しいんやけど、スタンダードにおける主役は間違いなく『包囲サイ』でしたなあ
ベスト4の中にアブザンが3人
アブザンの隙のなさ、ポテンシャルの高さを改めて見せつけてくれた格好
んで、そんな中で個人的にとっーても気になる場面があったので、ここで是非触れておきたい
http://coverage.mtg-jp.com/mtgwc15/article/015661/
公式カバレッジより
ポールリッツェルとターテンワルドの準決勝
リッツェルがハンガーバックアブザンで、ターテンワルドがアブザンコントロール
ターテンワルドが1本を先取し、2本目を迎える前のサイドボーディング
カバレッジにもあるように、アブザンコントロールを操るターテンワルドが、ハンガーバックアブザンを相手に、思考囲いを4枚全てサイドアウトしていたんだ
しかもその代わりに骨読みをサイドイン
これにはかなり驚かされたんだー
俺もアブザン家に入ってから久しいと思ってるけど、アブザンミラーにおける思考囲いの扱いは今でも頭を悩ませる
そもそも、思考囲いってカードそのものがある種の「矛盾」を抱えてることが、問題をややこしくしているんだよ
以前、リードデュークがどっかの記事で書いていたけど、思考囲いは相手の手札を1枚抜き取ることで「1対1交換」を相手に強要する
にもかかわらず、「1対1交換」を続けた先に待っている消耗戦にはすごぶる弱い
お互いに手札を使い切って、盤面も膠着した状態でのトップ勝負
ここで思考囲いを引かされるのは、下手したら土地を引くより悪い。最悪だ
ゲームを消耗戦に持っていく役割を果たすくせに、その肝心の消耗戦に弱い
これが思考囲いに内包する「矛盾」
偉そうに語ってしまったが、話を元に戻す
アブザンミラーの戦いは、かなりの確率で消耗戦になりやすい
お互いに狩猟者やサイを叩きつけ、お互いに魔除けや破滅で除去する
片方がエルズペスに辿りついても、もう片方はデンプロで破滅を回収し、簡単には主導権を渡さない
そんな試合展開になる
そこで問題になるのは、そんな消耗戦になる手助けをしてくれる思考囲いを入れるべきか、あるいはいざ消耗戦になった時にトップして弱い思考囲いを抜くべきか……というところ
個人的には、ハンガーバックアブザンのようなアグロとのマッチアップで、自分がアブザンコントロールを使っている場合……つまり、冒頭のターテンワルドのような場合なら、思考囲いをサイドアウトしない
何故なら、「一度消耗戦に持ち込んでしまえば、自分のほうが強い」という確信があるからだ
お互いに7マナずつくらい伸びた後にやってくるアナフェンザなど、ただの4/4バニラに過ぎない場面が多いし、ライオンを引かれてもこちらにペスが着地していれば無力だ
一方こちらは、ペスのような強力なPWに加え、衰滅のように1枚で複数の脅威に対抗しうるカードなど、もつれた場面でトップして強いカードが多い
デンプロの枚数もハンガーバックアブザンよりは1枚くらい多いだろう
つまり、アブザンコントロール側は「なんとかして消耗戦に持ち込みたい」と考えるはずだ
だから、こちらの体勢が整う前に押し切られてしまわぬように、思考囲いでしっかりと1対1交換をし、消耗戦に試合を導いていきたい
ところが、ターテンワルドは思考囲いを全抜きし、むしろ骨読みを入れた
これは、「消耗戦に持ち込む」ことより「消耗戦に持ち込んだ後」のことを考えたサイドボーディングなのだろう
盤面が膠着した場面でトップする骨読みほど心強いものはない。よほど運が悪くない限りは、何かしらの強力なカードを手札にもたらすはずだ
ただ、アブザンコントロールがアブザンアグロを相手に(しかも後手になるであろう場面で!)、思考囲いを全抜きして骨読みを入れるのは、なかなかに勇気がいる決断だと思う
相手が2T歩行機械→3Tアナフェンザと並べた返しに、悠長に3T骨読みなんかしていたら、そんな試合ほぼ負けだろう
どちらの考えが正しいとかを論じるつもりはないし、まさかこんなちっぽけなブログで、世界ランキング10位のターテンワルド様にケンカを売るつもりもない
俺が今回言いたいのは、特にアブザンミラーにおいては、思考囲いの扱いは本当にデリケートで難しいということ
今回はアブザンアグロとアブザンコントロールの対決だったが、これがアブザンアグロミラー、アブザンコントロールミラーというマッチアップだと、思考囲いを巡るサイドボーディングはもっと難しくなる
もうすぐスタンダードからは退場するカードではあるけど、アブザンとアブザンが戦う試合はこれからもまだまだあるだろう
ターテンワルドのサイドボーディングは、個人的にも思考囲いについて考え直す、とても良い機会になった
真面目な文章はキャラに合わん
おーしまい
BFZプレビューはじまた
2015年8月31日 雑記 コメント (2)
戦乱のゼンディカーの収録カードが少しずつ公開され始め、なかなか盛り上がっておりますなあ
・『ゼンディカーの同盟者、ギデオン』
さすがに強ない?
気軽に奥義で投げ捨てられるので、4枚フル投入のデッキがあっても良さそう
こいつ1枚で強さが完結してるから、これで白に強い同盟者なんかいようもんなら、そら宇宙よね
・『破滅の道』
英雄の破滅の正当後継者ですな
そりゃインスタントじゃないのは明確な欠点だけど、全然オッケーでしょ
覚醒4もオマケと切って捨てられるほど弱くないよね。今のアブザンみたいなデッキで、終盤に相手のパーマネントを落としつつ4/4のクロックを生み出すのはすげー
普通に4枚揃えるカードやろなあ
・『光輝の炎』
見た瞬間は「つええええええ」ってなったけど、ちょっと冷静になると評価が難しい
こいつの最大のセールスポイントはダメージ量をコントロールできるところなので、次環境の土地基盤がどこまで安定するかやろなあ
例えばジェスカイとかで、こちらの魂火のおっさんを残しながら相手の飛行機械トークンを一掃したい!!みたいな時だと、赤赤赤が要求されるわけよね
それだけの自由が利く構成が実現するなら、普通に強そう
(トーゴおさしみ様のコメントを受けて追記)
そうよね。ダメランって無色マナ出るのよねー
バカな俺にもこういう知恵を授かれるのがdiarynoteのステキなトコやね
ほな、こいつ1000枚枠やん!!
……いや、さすがに…
でも10枚枠くらいはいっとこ!!
(追記おーしまい)
・『絶え間ない飢餓、ウラモグ』
初見
「うっわwwwwwwwwよっわwwwwwwww」
他の方のブログを見て
「ほーん。パーマネント追放は唱えるだけでええんか。ワンチャンあるやん」(てのひらクルー)
1日経って
「いやいやwwwwwねーよwwwwwwwくっそ弱っwwwwwww」
「10マナもあったらwwwwwwwwウギン使うってのwwwwwwwww」(てのひらクルー)
MTGとカープは掌返してナンボやろ
・『大草原の川』など各種2色ランド
強いとか弱いとか議論する必要もない
スタンやるなら4枚揃えろ。どうせ使うはめになる
あ、フルアートフェッチとかそんなん貧乏人には関係ないんで
みんながたくさんボックス剥いてくれたら、シングルの値段は安くなるのかなー(ゲス顔)
・『ゼンディカーの同盟者、ギデオン』
さすがに強ない?
気軽に奥義で投げ捨てられるので、4枚フル投入のデッキがあっても良さそう
こいつ1枚で強さが完結してるから、これで白に強い同盟者なんかいようもんなら、そら宇宙よね
・『破滅の道』
英雄の破滅の正当後継者ですな
そりゃインスタントじゃないのは明確な欠点だけど、全然オッケーでしょ
覚醒4もオマケと切って捨てられるほど弱くないよね。今のアブザンみたいなデッキで、終盤に相手のパーマネントを落としつつ4/4のクロックを生み出すのはすげー
普通に4枚揃えるカードやろなあ
・『光輝の炎』
見た瞬間は「つええええええ」ってなったけど、ちょっと冷静になると評価が難しい
こいつの最大のセールスポイントはダメージ量をコントロールできるところなので、次環境の土地基盤がどこまで安定するかやろなあ
例えばジェスカイとかで、こちらの魂火のおっさんを残しながら相手の飛行機械トークンを一掃したい!!みたいな時だと、赤赤赤が要求されるわけよね
それだけの自由が利く構成が実現するなら、普通に強そう
(トーゴおさしみ様のコメントを受けて追記)
そうよね。ダメランって無色マナ出るのよねー
バカな俺にもこういう知恵を授かれるのがdiarynoteのステキなトコやね
ほな、こいつ1000枚枠やん!!
……いや、さすがに…
でも10枚枠くらいはいっとこ!!
(追記おーしまい)
・『絶え間ない飢餓、ウラモグ』
初見
「うっわwwwwwwwwよっわwwwwwwww」
他の方のブログを見て
「ほーん。パーマネント追放は唱えるだけでええんか。ワンチャンあるやん」(てのひらクルー)
1日経って
「いやいやwwwwwねーよwwwwwwwくっそ弱っwwwwwww」
「10マナもあったらwwwwwwwwウギン使うってのwwwwwwwww」(てのひらクルー)
MTGとカープは掌返してナンボやろ
・『大草原の川』など各種2色ランド
強いとか弱いとか議論する必要もない
スタンやるなら4枚揃えろ。どうせ使うはめになる
あ、フルアートフェッチとかそんなん貧乏人には関係ないんで
みんながたくさんボックス剥いてくれたら、シングルの値段は安くなるのかなー(ゲス顔)
8月30日 ジョニースタン(3-0)
2015年8月30日 スタン戦績全勝した時だけタイトルに成績のせる奴wwwwww
すんません。俺のことでーす
デッキは今日もアブザンコントロール
搭載歩行機械 3
棲家の防御者 3
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
包囲サイ 4
思考囲い 4
究極の価格 1
胆汁病 1
英雄の破滅 3
アブザンの魔除け 4
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 4
平地 1
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 4
砂草原の城塞 4
サイドボード
強迫 2
異端の輝き 1
究極の価格 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 2
悲哀まみれ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
真面目な訪問者、ソリン 1
命運の核心 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
昨日のリストはこちら
http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508292230327164/
メインボードはそのまま
変更点はサイドボードの細かい見直しくらいですね
胆汁病は入れる機会は多かったのですが、2枚引きたい除去ではないので1枚減らし、赤単相手により劇的に刺さる悲哀まみれに変更
さらに昨日の結果から「エスパードラゴン許すまじ」ってことで、全体除去の枠を命運の核心に変えました
1回戦 ハンガーバックアブザン ◯×◯
G1
歩行機械がだいかつやーく!!
先手から2T、3TにX=1でテンポよく並べる
途中で相手のサイとの戦闘で分解したものの、飛行トークンの群れでクロックを刻む
風番いのロックが強襲された返しでは悲劇的な傲慢。主導権を渡さずに押し切って勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフイックスの狩猟者 4
究極の価格 1
IN
異端の輝き 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
命運の核心 1
G2
相手が2Tデンプロ、3Tにアナフェンザ
昨日の日記でも触れたけど、このタイプのアブザンは2Tに置く生物がなかったら積極的にデンプロを表向きで出したほうがいいね。押したほうが強いし
そんな相手の好プレイングにやられ、こちらが衰滅で盤面を落ち着かせる頃にはライフが1桁
相手にアジャニが着地し、次々と生物を持ってこられて負け
OUT
思考囲い 1
IN
ドロモカの命令 1
アブザン対決だと、ドロモカコマンドは先手でこそ強い
G3
お互いに除去を撃ち合う消耗戦
……ってところで、ここでいつものやらかし炸裂
こちらの手札にペスがあったため、その安全を確保するために相手のデンプロに除去を撃つと決めていた
にもかかわらず、わざわざ相手がアタックしてから除去
んで、ロックの強襲を許す……
なんとかアブチャで相手の鳥2匹にプラスカウンターを載せ、ペスの−能力で対処したものの、このプレミがなければペスはプラス能力から入れていたのに…
…なーんて糞ミスも、歩行機械をトップして帳消し
相手のアブチャに怯えながらX=4でキャストし、それを育てて押し切って勝ち
2回戦 ジャンドミッドレンジ ◯ー
荒野の収穫者、ケラル砦の修道院長、ゴブリンの熟練煽動者、タシグルあたりが詰め込まれたグッドスタッフ
G1
40分越えの長期戦。正直、詳しい経緯は覚えてない。そりゃそうやろww
トップ勝負になった後、相手のドローが囲いばっかりなのに助けられたかな
お互いに生物が並ぶゴチャゴチャした展開が整理された後、2匹のサイで押し切って勝ち
OUT
思考囲い 3
胆汁病 1
衰滅 2
IN
究極の価格 1
ドロモカの命令 2
命令の核心 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
なんかようわからん
とりあえずタフネス5が多かったから衰滅は抜いた。相手の方も衰滅を意識してデッキを組まれてるはず
G2
始まった頃には残り時間5分くらい
こちらも出来る限り急いだつもりだけど、残念ながら時間切れ
お互いに狩猟者をコントロールしていて、こちらはサイで相手はタシグルとゴブリントークン
4/5同士の睨み合いなら手札を増やせる分だけタシグルのほうが有利だし、ライフもこちらが11に対して相手は17
恐らくは3:7くらいで不利な状況だったので、正直に言って今回は時間に助けられたかな
3回戦 ジェスカイ隆盛コンボ ◯◯
G1
序盤はとにかくマナクリを除去しまくって展開を遅らせる
あと1枚、撤回のらせんを引かれたらコンボ完成!!ってところまでいかれたものの、なんとかサイとデンプロのクロックが間に合って勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフイックスの狩猟者 1
究極の価格 1
太陽の勇者、エルズペス 2
IN
強迫 2
異端の輝き 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 2
G2
土地が緑黒神殿1枚しかないものの、強迫2枚に思考囲い1枚の初手を迷わずキープ
相手のハンドをズタズタにして、こちらに土地が伸びる猶予が与えられる
サイを出して攻勢にまわり、隆盛はドロコマで対処して勝ち
3-0でしたー
大会後、声をかけさせてもらった人とフリープレイ。
前まで愛用してたボロスを使って、相手はハンガーバックアブザン
けちょんけちょんにされて、思わず漏らす
「やっぱアブザンですよねー」
「ですよねー。包囲サイ様マンセー!」
ホント、このデッキっていうか、このカラーリングは隙がねーわ
搭載歩行機械も今日は大活躍やった
相手がハンガーバックアブザンと勘違いしてサイドボーディングを誤る効果もあるし、サイド後はこちらも本当にアブザンアグロっぽい動きに切り替えることも出来る
そもそもこいつ自体がやっぱり雑に強いので、普通に入れておいて良さそう
商品パックからは衰滅のfoil
嬉しくねえええええええ
って言ったらさすがに大袈裟だけど、さすがに5枚目のカードはいらん
来週はGPT神戸
うわあ…がんばろう…
すんません。俺のことでーす
デッキは今日もアブザンコントロール
搭載歩行機械 3
棲家の防御者 3
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
包囲サイ 4
思考囲い 4
究極の価格 1
胆汁病 1
英雄の破滅 3
アブザンの魔除け 4
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 4
平地 1
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 4
砂草原の城塞 4
サイドボード
強迫 2
異端の輝き 1
究極の価格 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 2
悲哀まみれ 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
真面目な訪問者、ソリン 1
命運の核心 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
昨日のリストはこちら
http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508292230327164/
メインボードはそのまま
変更点はサイドボードの細かい見直しくらいですね
胆汁病は入れる機会は多かったのですが、2枚引きたい除去ではないので1枚減らし、赤単相手により劇的に刺さる悲哀まみれに変更
さらに昨日の結果から「エスパードラゴン許すまじ」ってことで、全体除去の枠を命運の核心に変えました
1回戦 ハンガーバックアブザン ◯×◯
G1
歩行機械がだいかつやーく!!
先手から2T、3TにX=1でテンポよく並べる
途中で相手のサイとの戦闘で分解したものの、飛行トークンの群れでクロックを刻む
風番いのロックが強襲された返しでは悲劇的な傲慢。主導権を渡さずに押し切って勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフイックスの狩猟者 4
究極の価格 1
IN
異端の輝き 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 1
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
命運の核心 1
G2
相手が2Tデンプロ、3Tにアナフェンザ
昨日の日記でも触れたけど、このタイプのアブザンは2Tに置く生物がなかったら積極的にデンプロを表向きで出したほうがいいね。押したほうが強いし
そんな相手の好プレイングにやられ、こちらが衰滅で盤面を落ち着かせる頃にはライフが1桁
相手にアジャニが着地し、次々と生物を持ってこられて負け
OUT
思考囲い 1
IN
ドロモカの命令 1
アブザン対決だと、ドロモカコマンドは先手でこそ強い
G3
お互いに除去を撃ち合う消耗戦
……ってところで、ここでいつものやらかし炸裂
こちらの手札にペスがあったため、その安全を確保するために相手のデンプロに除去を撃つと決めていた
にもかかわらず、わざわざ相手がアタックしてから除去
んで、ロックの強襲を許す……
なんとかアブチャで相手の鳥2匹にプラスカウンターを載せ、ペスの−能力で対処したものの、このプレミがなければペスはプラス能力から入れていたのに…
…なーんて糞ミスも、歩行機械をトップして帳消し
相手のアブチャに怯えながらX=4でキャストし、それを育てて押し切って勝ち
2回戦 ジャンドミッドレンジ ◯ー
荒野の収穫者、ケラル砦の修道院長、ゴブリンの熟練煽動者、タシグルあたりが詰め込まれたグッドスタッフ
G1
40分越えの長期戦。正直、詳しい経緯は覚えてない。そりゃそうやろww
トップ勝負になった後、相手のドローが囲いばっかりなのに助けられたかな
お互いに生物が並ぶゴチャゴチャした展開が整理された後、2匹のサイで押し切って勝ち
OUT
思考囲い 3
胆汁病 1
衰滅 2
IN
究極の価格 1
ドロモカの命令 2
命令の核心 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
なんかようわからん
とりあえずタフネス5が多かったから衰滅は抜いた。相手の方も衰滅を意識してデッキを組まれてるはず
G2
始まった頃には残り時間5分くらい
こちらも出来る限り急いだつもりだけど、残念ながら時間切れ
お互いに狩猟者をコントロールしていて、こちらはサイで相手はタシグルとゴブリントークン
4/5同士の睨み合いなら手札を増やせる分だけタシグルのほうが有利だし、ライフもこちらが11に対して相手は17
恐らくは3:7くらいで不利な状況だったので、正直に言って今回は時間に助けられたかな
3回戦 ジェスカイ隆盛コンボ ◯◯
G1
序盤はとにかくマナクリを除去しまくって展開を遅らせる
あと1枚、撤回のらせんを引かれたらコンボ完成!!ってところまでいかれたものの、なんとかサイとデンプロのクロックが間に合って勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフイックスの狩猟者 1
究極の価格 1
太陽の勇者、エルズペス 2
IN
強迫 2
異端の輝き 1
胆汁病 1
ドロモカの命令 2
G2
土地が緑黒神殿1枚しかないものの、強迫2枚に思考囲い1枚の初手を迷わずキープ
相手のハンドをズタズタにして、こちらに土地が伸びる猶予が与えられる
サイを出して攻勢にまわり、隆盛はドロコマで対処して勝ち
3-0でしたー
大会後、声をかけさせてもらった人とフリープレイ。
前まで愛用してたボロスを使って、相手はハンガーバックアブザン
けちょんけちょんにされて、思わず漏らす
「やっぱアブザンですよねー」
「ですよねー。包囲サイ様マンセー!」
ホント、このデッキっていうか、このカラーリングは隙がねーわ
搭載歩行機械も今日は大活躍やった
相手がハンガーバックアブザンと勘違いしてサイドボーディングを誤る効果もあるし、サイド後はこちらも本当にアブザンアグロっぽい動きに切り替えることも出来る
そもそもこいつ自体がやっぱり雑に強いので、普通に入れておいて良さそう
商品パックからは衰滅のfoil
嬉しくねえええええええ
って言ったらさすがに大袈裟だけど、さすがに5枚目のカードはいらん
来週はGPT神戸
うわあ…がんばろう…
8月29日 YS広島PPTQ(SE3没)
2015年8月29日 スタン戦績 コメント (6)デッキはアブザンコントロール
搭載歩行機械 3
棲家の防御者 3
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
包囲サイ 4
思考囲い 4
究極の価格 1
胆汁病 1
英雄の破滅 3
アブザンの魔除け 4
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 4
平地 1
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 4
砂草原の城塞 4
サイドボード
強迫 2
異端の輝き 1
究極の価格 1
胆汁病 2
ドロモカの命令 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
悲劇的な傲慢 1
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
序盤の攻防に使えるカードが乏しいアブザンコントロールに、雑に歩行機械を突っ込んだらどうなるのーっと
相手によって裏目が多い胆汁病や究極の価格を増やすのは怖いけど、初動が3Tでは許されないことも多いので、そのマナ域を埋めてくれるコイツは本当に雑に強い……はず
これまで愛用してたボロスで出たかったのはあるんだけど、今は衰滅に弱いデッキは厳しそうだし、「迷ったらとりあえずアブザン使えば失敗はないやろ」って思考でいいんではないかと、日和った自分を納得させる
1回戦 ハンガーバックアブザン ◯×◯
G1
相手の土地が3枚(しかもそのうち平地が2枚)でとまーる
こっちも恵まれたドローではなかったものの、勝負を引き延ばしながらニッサを変身させる
そのまま奥義まで粘って勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
究極の価格 1
IN
異端の輝き 1
胆汁病 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
悲劇的な傲慢 1
G2
相手が2Tに表向きでデンプロをキャスト
これが大ファインプレイでした。こういうの見習いたいなー
こちらも思考囲い連打で相手のクロックを抜き続けるものの、何気なく着地していた2点クロックが厳しい
消耗戦をしてる間にライフレースを引き離されて押し切られて負け
G3
またしても囲いを連打して相手のクロックを抜き、除去だらけの手札にする
1対1交換を繰り返した結果トップ勝負になるものの、こちらがペスを着地させて勝ち
2回戦 ジェスカイ ◯×◯
G1
ジャッジ「はーいデックチェック入りまーす」
相手さん「やーい!リスト間違ってたらいいのにwww」
俺「そっちこそー!www」
〜〜〜〜
俺「デッキチェック長くね?」
相手「いや、こんなもんじゃね?」
ジャッジ「相手くん、ちょっとこっち来て」
俺「!!!?」
〜〜〜〜
ジャッジ「ということで、たくわさん、対戦相手のデッキリストに不備がありましたので、ゲームロスとなり、1本取った状態となります」
俺「え?ふ、ふーん…」
(ダメだ…まだ笑うな…耐えるんだ…)
G2
ジェイスを対処出来ず、変身を許してしまう
こちらに除去がないことをいいことに、さらにカマキリも追加されて飛んでいくライフ
こちらが盤面を捌いた頃には、ジェイスとの合わせ技で火力連打されて負け
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
思考囲い 2
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
IN
究極の価格 1
胆汁病 2
ドロモカの命令 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
真面目な訪問者、ソリン 1
G3
アグロ寄りにしたこちらのサイドが刺さった感じ
相手の軽蔑的な一撃を腐らせたまま、歩行機械のトークンで押し込む
デンプロでドロコマを使い回しながらキッチリ詰めきって勝ち
3回戦 エスパードラゴン ◯××
G1
早めに包囲サイを出して押せ押せムード
相手もオジュダイを出して抗うも、思考囲いで除去を抜いてサイを守って押し切って勝ち
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
IN
強迫 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 2
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
G2
1対1交換を繰り返しながら場をコントロールされる
オジュダイに対処が出来ず、ディグまで打たれたところで投了
G3
G2と同じような消耗戦。お互いにパワーカードを叩きつけあう熱戦になるも、G2と同じようにオジュダイが対処出来ずに負け
アブザンチャームを2度もドローに使ってしまったのは後悔してないけど、そもそもペスをサイドアウトすべきではなかったなあ
シルムガルにビビりすぎていた
4回戦 ハンガーバックアブザン ◯×◯
G1
相手が土地2枚でストップ。盛大なマナスクリューでさすがに勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
究極の価格 1
IN
異端の輝き 1
胆汁病 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
悲劇的な傲慢 1
G2
囲いで相手のクロックを落としながら盤面を落ち着かせにいくものの、ややマナフラ
相手がデンプロでサイを回収すると、試合の主導権を一気に持ってかれて負け
OUT
思考囲い 2
IN
ドロモカの命令 2
G3
こちらが序盤のうちからアブザンチャームを2度ドローで使うほど、手札が薄い。土地ばっかりのマナフラ状態
それでもアナフェンザや歩行機械でライフを詰め、相手のロック2連続強襲も悲劇的な傲慢などで対処
最後は拮抗した盤面になるも、デンプロをトップしてサイ回収。すぐに叩きつけて残り少ないライフをもぎ取って勝ち
5回戦 ジェスカイ ×◯×
相手はこの段階で唯一の全勝者。こちらも3-1の中ではオポが高かったので、ガチることに
G1
いきなりおもろーな試合ですた
互いに手札が尽きるような消耗戦。お互いライフが3にまで落ち込む熱戦の末、ディグをトップされて負け
この試合、小さなミスがあった
こちらがブラフの意味合いで6枚目の土地を置かずにいたところ、次のターンにニッサをトップ
相手の手札が空だったことを考えれば、普通に土地を置いていればニッサが出したターンにすぐ変身が出来、こちらが1T差で押し切っていた
こういうとこ、まだまだ甘いね
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
思考囲い 2
悲劇的な傲慢 1
IN
究極の価格 1
胆汁病 2
ドロモカの命令 2
2回戦のジェスカイと比べると、赤執政や嵐の息吹のドラゴンがたっぷり採用されていたので、衰滅やペスは残す形に
G2
先攻から包囲サイを2体並べる。オジュコマはあらかじめ囲いで抜いてあった
そのまますっーーと押し切って勝ち
ホント、アブザンはこれだからなあ。包囲サイを雑に連打してたらいつの間にか勝っちゃうんだもーん(ゲス顔)
G3
ペスを2枚引いたりして、手札が重力オーバーなところをつかれてクロックを刻まれる
こちらも1体1体丁寧に除去するんだけど、いかんせん相手の生物が飛行の速攻ばかりで、ライフレースがジリ貧
最後もストブレに殴られて負け
3-2。4位でSEに進出
SE1 黒緑星座 ◯×◯
なんか夜の咆哮獣とか責め苦の伝令とか入ってる
G1
相手が盛大なマナスクリュー。衰滅でエルフの神秘家を含む1対3交換を取ったところで勝負あり
こちらもクロックが薄くて手間取るものの、ニッサとペスを並べてさすがに勝ち
OUT
クルフィックスの狩猟者 4
究極な価格 1
胆汁病 1
太陽の勇者、エルズペス 1
IN
ドロモカの命令 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
悲劇的な傲慢 1
精霊龍、ウギン 1
サイドボーディング、色々間違ってる気がする
ちょっと何入れていいのかわからん
G2
ここでダブマリ
5枚スタートの割には悪くない動きだったものの、除去を減らした結果、責め苦の伝令にわからされて負け
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
太陽の勇者、エルズペス 1
IN
究極の価格 2
胆汁病 1
慌てて除去を戻す
G3
今度は相手がダブマリ
そんな相手に、2T歩行機械から3Tアナフェンザ。アナフェンザが歩行機械を育てながらクロックを刻み、包囲サイでトドメ
SE2 ジェスカイ ◯◯
スイス5回戦の人。SE1で友達のT君を大熱戦の末に破っていた。なんとか仇をとりたい
G1
相手が土地2枚でとまーる
こちらが包囲サイ2枚出して、アブザンチャームでどちらも5/6に
相手も魂火から火力連打でライフゲインを狙うも、さすがに押し切って勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
思考囲い 2
悲劇的な傲慢 1
IN
究極の価格 1
胆汁病 2
ドロモカの命令 2
G2
相手が2Tに層雲の踊り手を表向きで出してくる
1回戦の人もそうだったけど、初手の7枚からダメージレースを計算して、その決断が出来るのは本当に凄いと思う
その後、相手はカマキリを追加。こちらも負けじと狩猟者とサイを並べ、ダメージレースとなる
相手が5枚目の土地をトップすればストブレで勝ち…ってところで、引いた土地はタップイン
なんとか持ちこたえた後は、除去を構えながら丁寧にクロックを刻んで勝ち
SE3 エスパードラゴン ××
スイス3回戦の相手。何故スイスで負けた人ばかりに当たるのか
G1
オ ジ ュ ダ イ つ よ す ぎ
消耗戦の互角な場を、こいつ1匹でめちゃくちゃにされて負け
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
IN
強迫 2
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
それでも、オジュダイのためだけに衰滅は残せない
でも、スイスの時の反省を生かして、ペスは残した
漂う死、シルムガルは全く見かけてないし
G2
ま た オ ジ ュ ダ イ か
こいつさーホントさー自分にカウンターがない時は殴らずにいて、カウンターある時だけ殴ってくるんだもーん
しかも、一度殴ったら次のカウンターとかディグを呼び込んでくるしー
最後は、オジュダイに加えてシルムガルも追加され、こちらの歩行機械を奪われる
こちらが占術で仕込んでいたウギンを叩きつけるも、きっちりカウンターされて負け
SE3没
悔しい悔しい。
これでPPTQの3没は2回目。1回目もイエサブだったかな
デッキはまあ、さすがアブザンって感じ
丸いし強い
あと、マリガンも少なくて済むね。ホント安定してて隙のないデッキだわ
歩行機械は邪魔にはならなかったけど、別に大活躍でもなかったかな。もうしばらく入れたまま様子を見よう
来週以降もGP神戸のトライアルなど、大事な試合が続きやす
環境変わるまでは、このデッキでがんばろう
あーーーーーーーーー悔しいんじゃああああああ
搭載歩行機械 3
棲家の防御者 3
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
包囲サイ 4
思考囲い 4
究極の価格 1
胆汁病 1
英雄の破滅 3
アブザンの魔除け 4
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
森 4
平地 1
吹きさらしの荒野 4
ラノワールの荒原 2
コイロスの洞窟 2
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
疫病の神殿 4
静寂の神殿 4
砂草原の城塞 4
サイドボード
強迫 2
異端の輝き 1
究極の価格 1
胆汁病 2
ドロモカの命令 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
悲劇的な傲慢 1
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
序盤の攻防に使えるカードが乏しいアブザンコントロールに、雑に歩行機械を突っ込んだらどうなるのーっと
相手によって裏目が多い胆汁病や究極の価格を増やすのは怖いけど、初動が3Tでは許されないことも多いので、そのマナ域を埋めてくれるコイツは本当に雑に強い……はず
これまで愛用してたボロスで出たかったのはあるんだけど、今は衰滅に弱いデッキは厳しそうだし、「迷ったらとりあえずアブザン使えば失敗はないやろ」って思考でいいんではないかと、日和った自分を納得させる
1回戦 ハンガーバックアブザン ◯×◯
G1
相手の土地が3枚(しかもそのうち平地が2枚)でとまーる
こっちも恵まれたドローではなかったものの、勝負を引き延ばしながらニッサを変身させる
そのまま奥義まで粘って勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
究極の価格 1
IN
異端の輝き 1
胆汁病 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
悲劇的な傲慢 1
G2
相手が2Tに表向きでデンプロをキャスト
これが大ファインプレイでした。こういうの見習いたいなー
こちらも思考囲い連打で相手のクロックを抜き続けるものの、何気なく着地していた2点クロックが厳しい
消耗戦をしてる間にライフレースを引き離されて押し切られて負け
G3
またしても囲いを連打して相手のクロックを抜き、除去だらけの手札にする
1対1交換を繰り返した結果トップ勝負になるものの、こちらがペスを着地させて勝ち
2回戦 ジェスカイ ◯×◯
G1
ジャッジ「はーいデックチェック入りまーす」
相手さん「やーい!リスト間違ってたらいいのにwww」
俺「そっちこそー!www」
〜〜〜〜
俺「デッキチェック長くね?」
相手「いや、こんなもんじゃね?」
ジャッジ「相手くん、ちょっとこっち来て」
俺「!!!?」
〜〜〜〜
ジャッジ「ということで、たくわさん、対戦相手のデッキリストに不備がありましたので、ゲームロスとなり、1本取った状態となります」
俺「え?ふ、ふーん…」
(ダメだ…まだ笑うな…耐えるんだ…)
G2
ジェイスを対処出来ず、変身を許してしまう
こちらに除去がないことをいいことに、さらにカマキリも追加されて飛んでいくライフ
こちらが盤面を捌いた頃には、ジェイスとの合わせ技で火力連打されて負け
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
思考囲い 2
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
IN
究極の価格 1
胆汁病 2
ドロモカの命令 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
真面目な訪問者、ソリン 1
G3
アグロ寄りにしたこちらのサイドが刺さった感じ
相手の軽蔑的な一撃を腐らせたまま、歩行機械のトークンで押し込む
デンプロでドロコマを使い回しながらキッチリ詰めきって勝ち
3回戦 エスパードラゴン ◯××
G1
早めに包囲サイを出して押せ押せムード
相手もオジュダイを出して抗うも、思考囲いで除去を抜いてサイを守って押し切って勝ち
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
太陽の勇者、エルズペス 2
IN
強迫 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 2
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
G2
1対1交換を繰り返しながら場をコントロールされる
オジュダイに対処が出来ず、ディグまで打たれたところで投了
G3
G2と同じような消耗戦。お互いにパワーカードを叩きつけあう熱戦になるも、G2と同じようにオジュダイが対処出来ずに負け
アブザンチャームを2度もドローに使ってしまったのは後悔してないけど、そもそもペスをサイドアウトすべきではなかったなあ
シルムガルにビビりすぎていた
4回戦 ハンガーバックアブザン ◯×◯
G1
相手が土地2枚でストップ。盛大なマナスクリューでさすがに勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
クルフィックスの狩猟者 4
究極の価格 1
IN
異端の輝き 1
胆汁病 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
悲劇的な傲慢 1
G2
囲いで相手のクロックを落としながら盤面を落ち着かせにいくものの、ややマナフラ
相手がデンプロでサイを回収すると、試合の主導権を一気に持ってかれて負け
OUT
思考囲い 2
IN
ドロモカの命令 2
G3
こちらが序盤のうちからアブザンチャームを2度ドローで使うほど、手札が薄い。土地ばっかりのマナフラ状態
それでもアナフェンザや歩行機械でライフを詰め、相手のロック2連続強襲も悲劇的な傲慢などで対処
最後は拮抗した盤面になるも、デンプロをトップしてサイ回収。すぐに叩きつけて残り少ないライフをもぎ取って勝ち
5回戦 ジェスカイ ×◯×
相手はこの段階で唯一の全勝者。こちらも3-1の中ではオポが高かったので、ガチることに
G1
いきなりおもろーな試合ですた
互いに手札が尽きるような消耗戦。お互いライフが3にまで落ち込む熱戦の末、ディグをトップされて負け
この試合、小さなミスがあった
こちらがブラフの意味合いで6枚目の土地を置かずにいたところ、次のターンにニッサをトップ
相手の手札が空だったことを考えれば、普通に土地を置いていればニッサが出したターンにすぐ変身が出来、こちらが1T差で押し切っていた
こういうとこ、まだまだ甘いね
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
思考囲い 2
悲劇的な傲慢 1
IN
究極の価格 1
胆汁病 2
ドロモカの命令 2
2回戦のジェスカイと比べると、赤執政や嵐の息吹のドラゴンがたっぷり採用されていたので、衰滅やペスは残す形に
G2
先攻から包囲サイを2体並べる。オジュコマはあらかじめ囲いで抜いてあった
そのまますっーーと押し切って勝ち
ホント、アブザンはこれだからなあ。包囲サイを雑に連打してたらいつの間にか勝っちゃうんだもーん(ゲス顔)
G3
ペスを2枚引いたりして、手札が重力オーバーなところをつかれてクロックを刻まれる
こちらも1体1体丁寧に除去するんだけど、いかんせん相手の生物が飛行の速攻ばかりで、ライフレースがジリ貧
最後もストブレに殴られて負け
3-2。4位でSEに進出
SE1 黒緑星座 ◯×◯
なんか夜の咆哮獣とか責め苦の伝令とか入ってる
G1
相手が盛大なマナスクリュー。衰滅でエルフの神秘家を含む1対3交換を取ったところで勝負あり
こちらもクロックが薄くて手間取るものの、ニッサとペスを並べてさすがに勝ち
OUT
クルフィックスの狩猟者 4
究極な価格 1
胆汁病 1
太陽の勇者、エルズペス 1
IN
ドロモカの命令 2
先頭に立つもの、アナフェンザ 3
悲劇的な傲慢 1
精霊龍、ウギン 1
サイドボーディング、色々間違ってる気がする
ちょっと何入れていいのかわからん
G2
ここでダブマリ
5枚スタートの割には悪くない動きだったものの、除去を減らした結果、責め苦の伝令にわからされて負け
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
太陽の勇者、エルズペス 1
IN
究極の価格 2
胆汁病 1
慌てて除去を戻す
G3
今度は相手がダブマリ
そんな相手に、2T歩行機械から3Tアナフェンザ。アナフェンザが歩行機械を育てながらクロックを刻み、包囲サイでトドメ
SE2 ジェスカイ ◯◯
スイス5回戦の人。SE1で友達のT君を大熱戦の末に破っていた。なんとか仇をとりたい
G1
相手が土地2枚でとまーる
こちらが包囲サイ2枚出して、アブザンチャームでどちらも5/6に
相手も魂火から火力連打でライフゲインを狙うも、さすがに押し切って勝ち
OUT
巨森の予見者、ニッサ 2
思考囲い 2
悲劇的な傲慢 1
IN
究極の価格 1
胆汁病 2
ドロモカの命令 2
G2
相手が2Tに層雲の踊り手を表向きで出してくる
1回戦の人もそうだったけど、初手の7枚からダメージレースを計算して、その決断が出来るのは本当に凄いと思う
その後、相手はカマキリを追加。こちらも負けじと狩猟者とサイを並べ、ダメージレースとなる
相手が5枚目の土地をトップすればストブレで勝ち…ってところで、引いた土地はタップイン
なんとか持ちこたえた後は、除去を構えながら丁寧にクロックを刻んで勝ち
SE3 エスパードラゴン ××
スイス3回戦の相手。何故スイスで負けた人ばかりに当たるのか
G1
オ ジ ュ ダ イ つ よ す ぎ
消耗戦の互角な場を、こいつ1匹でめちゃくちゃにされて負け
OUT
究極の価格 1
胆汁病 1
衰滅 2
悲劇的な傲慢 1
IN
強迫 2
真面目な訪問者、ソリン 1
英雄の導師、アジャニ 1
精霊龍、ウギン 1
それでも、オジュダイのためだけに衰滅は残せない
でも、スイスの時の反省を生かして、ペスは残した
漂う死、シルムガルは全く見かけてないし
G2
ま た オ ジ ュ ダ イ か
こいつさーホントさー自分にカウンターがない時は殴らずにいて、カウンターある時だけ殴ってくるんだもーん
しかも、一度殴ったら次のカウンターとかディグを呼び込んでくるしー
最後は、オジュダイに加えてシルムガルも追加され、こちらの歩行機械を奪われる
こちらが占術で仕込んでいたウギンを叩きつけるも、きっちりカウンターされて負け
SE3没
悔しい悔しい。
これでPPTQの3没は2回目。1回目もイエサブだったかな
デッキはまあ、さすがアブザンって感じ
丸いし強い
あと、マリガンも少なくて済むね。ホント安定してて隙のないデッキだわ
歩行機械は邪魔にはならなかったけど、別に大活躍でもなかったかな。もうしばらく入れたまま様子を見よう
来週以降もGP神戸のトライアルなど、大事な試合が続きやす
環境変わるまでは、このデッキでがんばろう
あーーーーーーーーー悔しいんじゃああああああ
新マリガンとか最近の話題について触れる
2015年8月25日 雑記 コメント (2)・バンクーバーマリガンが「戦乱のゼンディガー」プレリから正式導入
多くのプレイヤーが導入には好意的みたいだし、個人的にも嬉しい変更かなー
賢い人達は、新ルール導入にあわせてデッキの土地配分を見直したりすることも考えてるみたいですな。まあコピーデッキ野郎の俺様はそれに便乗するだけやけどな(ゲス顔)
ただ正直なところ、占術1なんかしたところで「ダブルマリガン=ほぼ敗北」という構図にはヒビ一つ入らないと思うのよね
「とりあえず6枚でキープしとけ。占術出来るし土地1枚でもへーきへーき」って甘ちゃんな考えから爆死する人が多そう。俺とか、俺とか。あと、俺とか
・搭載歩行機械高騰
ちょwwwwwwwwにせんななひゃくえんwwwww
うはwwwww
1000円ちょっとで揃えてたwwww
うはwwww
そりゃ初動で見抜いてた賢者達には負けるけどwwww
全然wwwww俺勝ち組wwwwwうはwwwwwww
あん?ジェイス?持ってないけど?それが何か?
別に悔しくねーし!ホントだし!!
・堀北真希が…結婚…
サルカンとかいうクソがでしゃばって運命を再編しなければ、俺と結ばれるはずだったんやで!本当やで!!
多くのプレイヤーが導入には好意的みたいだし、個人的にも嬉しい変更かなー
賢い人達は、新ルール導入にあわせてデッキの土地配分を見直したりすることも考えてるみたいですな。まあコピーデッキ野郎の俺様はそれに便乗するだけやけどな(ゲス顔)
ただ正直なところ、占術1なんかしたところで「ダブルマリガン=ほぼ敗北」という構図にはヒビ一つ入らないと思うのよね
「とりあえず6枚でキープしとけ。占術出来るし土地1枚でもへーきへーき」って甘ちゃんな考えから爆死する人が多そう。俺とか、俺とか。あと、俺とか
・搭載歩行機械高騰
ちょwwwwwwwwにせんななひゃくえんwwwww
うはwwwww
1000円ちょっとで揃えてたwwww
うはwwww
そりゃ初動で見抜いてた賢者達には負けるけどwwww
全然wwwww俺勝ち組wwwwwうはwwwwwww
あん?ジェイス?持ってないけど?それが何か?
別に悔しくねーし!ホントだし!!
・堀北真希が…結婚…
サルカンとかいうクソがでしゃばって運命を再編しなければ、俺と結ばれるはずだったんやで!本当やで!!
8月22日 ジョニースタン
2015年8月22日 スタン戦績 コメント (2)デッキは今日も元気にボロスミッドレンジ
搭載歩行機械 4
魂火の大導師 3
ゴブリンの熟練煽動者 4
ピア・ナラーとキアン・ナラー 4
岩への繋ぎ止め 4
稲妻の一撃 4
軍属童の突発 4
かき立てる炎 4
ヘリオッドの指図 4
山 9
平地 5
戦場の鍛治場 4
凱旋の神殿 4
進化する未開地 2
領事の鋳造所 1
サイド
マグマのしぶき 2
消去 1
勇敢な姿勢 2
払拭の光 2
神々の憤怒 3
前哨地の包囲 3
太陽の勇者、エルズペス 2
昨日のFNMのリストはこちら
http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508212336177921/
変更点は、サイドの停止の場が勇敢な姿勢になっただけ
環境のエンチャントへのヘイトが高まりすぎなので、エンチャント除去に信頼が置けなくなってきた
猛禽が減ってきたこともあり、サイや狩猟者への対処は勇敢な姿勢でもこなせるのでこっちでいいかなーっと
1回戦 アブサンアグロ ◯××
G1
相手の土地が2枚でとまーる
こっちは指図こそないものの、トークンをズラリと並べる
飛んでくる除去はピン除去ばかりで、物量で押し切って勝ち
OUT
魂火の大導師 2
IN
勇敢な姿勢 2
G2
今度はこちらが土地2枚でとまーる
それでも火力で生物を捌いてワンサイドな盤面を落ち着かせにいくものの、サイを出される。さらにそこからロック強襲で負け
G3
白マナなし→土地1枚で2マリガン
さらに囲いを連打され、ハンガーやナラー夫妻といったクロックを落とされる
代わりに岩への繋ぎ止めを固め引きして、相手も苦し紛れにロックを単独で出す流れに
それでも、やっぱり手札の差が大きく、押し切られて負け
ボロスはアブサンアグロに有利って聞いていたんやけど!!!
おもてたんとちがーーーーう!!!
2回戦 アブサンラリー(Tくん) ◯◯
最近スタンに復帰して一緒に店に行くようになった友人Tくんとマッチアップ
G1
メインから採用されている苦痛の公使がきっつー
トークンを捌かれて指図も引けず、なかなか押し込めない
それでも相手も5枚目の土地が置けず、エルフの神秘家を繋ぎ止めたら苦しい感じ
結局、生き残るためにX=2でラリーを打たせることを強制し、X=3によるラリー死を回避
盤面は膠着したものの、火力をトップ解決して勝ち
OUT
魂火の大導師 3
岩への繋ぎ止め 2
IN
マグマのしぶき 2
神々の憤怒 3
憤怒はいらん気もするねー
友達なんで、今まで何回もフリーで戦ったけど、憤怒で盤面を捌くより押し切るプランのほうが勝率が高い
憤怒は自分のトークン達も巻き込むからなー
でも、後手なんで日和って投入
G2
1T、エルフの神秘家→マグマスプレー
2T、土地詰まりのままエルフおかわり→稲妻の一撃
3T、相手土地1枚のままエンド。ぼくニンマリ
こっちも攻め手が薄くて相手に土地を伸ばす猶予を与えたものの、さすがに押し切って勝ち
3回戦 青赤ライブラリーアウト ×◯◯
G1
山ないのに繋ぎ止め2枚も引いたったwww
ってか、このマッチアップで繋ぎ止めまじいらねwww
ジェイスの反転を許してしまった上に、憤怒でこちらのクロックが崩壊。後見置かれてクルーズ打たれたところでライブラリー見られる前に投了
OUT
岩への繋ぎ止め 4
稲妻の一撃 1
IN
消去 1
払拭の光 2
太陽の勇者、エルズペス 2
G2
こちらの歩行機械2体が憤怒で流れてしょんぼり
しかし、後見設置の返しにペスを着地させて攻勢に転じる。そこから指図も通して押せ押せムード
相手もドロースペル連打からライブラリーを攻め続けるが、こちらが2枚目の指図をブッパして勝ち
G3
指図2、ペス、土地4みたいな初手をキープ
もちろん展開はゆったりになるものの、途中で引いたナラー夫妻と指図設置で攻勢
相手が2マナを立て続けるのでペスを出すタイミングがないものの、指図2枚目を通して憤怒圏内からも脱出
最後は眠りへの誘いで戦闘を封じられたものの、ナラー夫妻の起動型能力で本体にダメージ投げて勝ち
憤怒がキツーいマッチだったけど、眠りへの誘いには苦労しないのがよかったね
4回戦 黒緑エルフ ◯×◯
G1
こっちはトークン、相手はエルフでお互いの場が大盛り上がり
だけど、指図のおかげで戦闘のほうは一方的で押せ押せ
相手も召喚の調べから再利用の賢者。インスタントタイミングで指図を壊すものの、こちらもそのタイミングで指図おかわり
対立の終結を打たれるも歩行機械から出たトークンで押し切って勝ち
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 4
岩への繋ぎ止め 1
IN
マグマのしぶき 2
神々の憤怒 3
G2
眼腐りの虐殺がぶっささーる!相手だけ盤面が残るってズルくね?
こちらも盤面での勝利は諦め、魂火から火力をぐーるぐるする方向に転換して追い詰める
だが、相手がエルフ並べまくって召喚の調べから群れのシャーマン。瀬戸際のライフレースに
最後は火力トップすれば勝ち……ってところで引けずに負け
OUT
岩への繋ぎ止め 3
IN
ゴブリンの熟練煽動者 3
G3
こちら土地が2枚で止まーるも、相手の展開もゆるめ。初動が4Tの中隊
その間に土地伸ばしてトークンばら撒き、クロックを刻む
相手が召喚の調べからティムールの剣士虎を持ってきて盤面の優勢を奪われるものの、残り少ないライフをナラー夫妻トップして能力で投げて勝ち
昨日に続き、今日も3-1ですた
上位入賞のパックからリリアナ出て満足
テンポデッキなだけに、初手選びがうるさくてマリガン多めなのが難点だけど、相変わらずデッキのポテンシャルは高いなー
岩への繋ぎ止めとかき立てる炎は本当えらい。あっさりテンポ持ってくる
来週のPPTQもこれかなー。たぶん
搭載歩行機械 4
魂火の大導師 3
ゴブリンの熟練煽動者 4
ピア・ナラーとキアン・ナラー 4
岩への繋ぎ止め 4
稲妻の一撃 4
軍属童の突発 4
かき立てる炎 4
ヘリオッドの指図 4
山 9
平地 5
戦場の鍛治場 4
凱旋の神殿 4
進化する未開地 2
領事の鋳造所 1
サイド
マグマのしぶき 2
消去 1
勇敢な姿勢 2
払拭の光 2
神々の憤怒 3
前哨地の包囲 3
太陽の勇者、エルズペス 2
昨日のFNMのリストはこちら
http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508212336177921/
変更点は、サイドの停止の場が勇敢な姿勢になっただけ
環境のエンチャントへのヘイトが高まりすぎなので、エンチャント除去に信頼が置けなくなってきた
猛禽が減ってきたこともあり、サイや狩猟者への対処は勇敢な姿勢でもこなせるのでこっちでいいかなーっと
1回戦 アブサンアグロ ◯××
G1
相手の土地が2枚でとまーる
こっちは指図こそないものの、トークンをズラリと並べる
飛んでくる除去はピン除去ばかりで、物量で押し切って勝ち
OUT
魂火の大導師 2
IN
勇敢な姿勢 2
G2
今度はこちらが土地2枚でとまーる
それでも火力で生物を捌いてワンサイドな盤面を落ち着かせにいくものの、サイを出される。さらにそこからロック強襲で負け
G3
白マナなし→土地1枚で2マリガン
さらに囲いを連打され、ハンガーやナラー夫妻といったクロックを落とされる
代わりに岩への繋ぎ止めを固め引きして、相手も苦し紛れにロックを単独で出す流れに
それでも、やっぱり手札の差が大きく、押し切られて負け
ボロスはアブサンアグロに有利って聞いていたんやけど!!!
おもてたんとちがーーーーう!!!
2回戦 アブサンラリー(Tくん) ◯◯
最近スタンに復帰して一緒に店に行くようになった友人Tくんとマッチアップ
G1
メインから採用されている苦痛の公使がきっつー
トークンを捌かれて指図も引けず、なかなか押し込めない
それでも相手も5枚目の土地が置けず、エルフの神秘家を繋ぎ止めたら苦しい感じ
結局、生き残るためにX=2でラリーを打たせることを強制し、X=3によるラリー死を回避
盤面は膠着したものの、火力をトップ解決して勝ち
OUT
魂火の大導師 3
岩への繋ぎ止め 2
IN
マグマのしぶき 2
神々の憤怒 3
憤怒はいらん気もするねー
友達なんで、今まで何回もフリーで戦ったけど、憤怒で盤面を捌くより押し切るプランのほうが勝率が高い
憤怒は自分のトークン達も巻き込むからなー
でも、後手なんで日和って投入
G2
1T、エルフの神秘家→マグマスプレー
2T、土地詰まりのままエルフおかわり→稲妻の一撃
3T、相手土地1枚のままエンド。ぼくニンマリ
こっちも攻め手が薄くて相手に土地を伸ばす猶予を与えたものの、さすがに押し切って勝ち
3回戦 青赤ライブラリーアウト ×◯◯
G1
山ないのに繋ぎ止め2枚も引いたったwww
ってか、このマッチアップで繋ぎ止めまじいらねwww
ジェイスの反転を許してしまった上に、憤怒でこちらのクロックが崩壊。後見置かれてクルーズ打たれたところでライブラリー見られる前に投了
OUT
岩への繋ぎ止め 4
稲妻の一撃 1
IN
消去 1
払拭の光 2
太陽の勇者、エルズペス 2
G2
こちらの歩行機械2体が憤怒で流れてしょんぼり
しかし、後見設置の返しにペスを着地させて攻勢に転じる。そこから指図も通して押せ押せムード
相手もドロースペル連打からライブラリーを攻め続けるが、こちらが2枚目の指図をブッパして勝ち
G3
指図2、ペス、土地4みたいな初手をキープ
もちろん展開はゆったりになるものの、途中で引いたナラー夫妻と指図設置で攻勢
相手が2マナを立て続けるのでペスを出すタイミングがないものの、指図2枚目を通して憤怒圏内からも脱出
最後は眠りへの誘いで戦闘を封じられたものの、ナラー夫妻の起動型能力で本体にダメージ投げて勝ち
憤怒がキツーいマッチだったけど、眠りへの誘いには苦労しないのがよかったね
4回戦 黒緑エルフ ◯×◯
G1
こっちはトークン、相手はエルフでお互いの場が大盛り上がり
だけど、指図のおかげで戦闘のほうは一方的で押せ押せ
相手も召喚の調べから再利用の賢者。インスタントタイミングで指図を壊すものの、こちらもそのタイミングで指図おかわり
対立の終結を打たれるも歩行機械から出たトークンで押し切って勝ち
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 4
岩への繋ぎ止め 1
IN
マグマのしぶき 2
神々の憤怒 3
G2
眼腐りの虐殺がぶっささーる!相手だけ盤面が残るってズルくね?
こちらも盤面での勝利は諦め、魂火から火力をぐーるぐるする方向に転換して追い詰める
だが、相手がエルフ並べまくって召喚の調べから群れのシャーマン。瀬戸際のライフレースに
最後は火力トップすれば勝ち……ってところで引けずに負け
OUT
岩への繋ぎ止め 3
IN
ゴブリンの熟練煽動者 3
G3
こちら土地が2枚で止まーるも、相手の展開もゆるめ。初動が4Tの中隊
その間に土地伸ばしてトークンばら撒き、クロックを刻む
相手が召喚の調べからティムールの剣士虎を持ってきて盤面の優勢を奪われるものの、残り少ないライフをナラー夫妻トップして能力で投げて勝ち
昨日に続き、今日も3-1ですた
上位入賞のパックからリリアナ出て満足
テンポデッキなだけに、初手選びがうるさくてマリガン多めなのが難点だけど、相変わらずデッキのポテンシャルは高いなー
岩への繋ぎ止めとかき立てる炎は本当えらい。あっさりテンポ持ってくる
来週のPPTQもこれかなー。たぶん
8月21日 ジョニーFNM
2015年8月21日 スタン戦績デッキはボロスミッドレンジ
搭載歩行機械 4
魂火の大導師 3
ゴブリンの熟練煽動者 4
ピア・ナラーとキアン・ナラー 4
岩への繋ぎ止め 4
稲妻の一撃 4
軍属童の突発 4
かき立てる炎 4
ヘリオッドの指図 4
山 9
平地 5
戦場の鍛治場 4
凱旋の神殿 4
進化する未開地 2
領事の鋳造所 1
サイド
マグマのしぶき 2
消去 1
停止の場 2
払拭の光 2
神々の憤怒 3
前哨地の包囲 3
太陽の勇者、エルズペス 2
前回のリストはこんな感じ
http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508161854224300/
変更点としては、乗るしかないこのビッグウェーブにってことで、とりあえず搭載歩行機械を4枚突っ込んだ
前のめりなこのデッキにおいては道の探求者のほうが方向性は合ってる気がすんだけど、「これ入れるだけで衰滅に耐性がつく」って評判だから騙されてみる
相手に歩行機械を使われることも想定して、サイドの乱撃斬はマグマスプレーに変更
それにしても、ドロモカの命令がメインから4枚フル投入される世の中で、除去を火力とエンチャントに頼るこのデッキに未来なんてあるのか
最近復権を果たしつつある嵐の息吹のドラゴンも非常にツライ
そんだけども、相手の搭載歩行機械を一番強く対処するのは岩への繋ぎ止めだと思うし、搭載歩行機械を一番強く使えるのはヘリオッドの指図とナラー夫妻なんじゃないかと
アブサンアグロを倒すゆーたらボロスミッドレンジだって、運命再編が出た時から相場は決まってるんや!!(思考停止)
1回戦 アブサンコントロール ×◯◯
G1
ダブマリ。白マナばっかりの初手をキープしたら赤マナが来ない
2匹の包囲サイにやられて負け
OUT
魂火の大導師 2
稲妻の一撃 4
軍属童の突発 4
IN
消去 1
停止の場 2
払拭の光 2
前哨地の包囲 3
太陽の勇者、エルズペス 2
G2
中身の薄い初手をキープしたら、思考囲い連打されて除去を抜かれる
これでサイ出されたら…ってとこやったけど、出てきたのはタシグル
いや、そりゃ嬉しくはないけど、トークンでチャンプできるんで何より
ハンガー出してトークンばら撒いた後、指図を2枚出して押し切りー
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 4
IN
軍属童の突発 4
G3
知ってたよ。知ってたけど、やっぱりドロモカコマンドきっつー!
サイを繋ぎ止めたのにサイが復帰してドレインされまくる
トークン出して場を盛り返せば悲劇的な傲慢で流される
手札の赤包囲を貼る暇がないくらい後手後手で本当キツかった
こっちのライフが3になってからは毎ターンサイを引かれないようにお祈り
お祈りが通じて指図ブッパから大きなダメージ通して、火力ぶん投げてギリギリ勝ち
2回戦 赤緑ドラゴン ×◯◯
G1
まーたダブマリか
しかも相手はエルフから2Tにラブル
無理ゲーやろ
OUT
魂火の大導師 2
IN
停止の場 2
G2
序盤は不利なダメージレースを強いられる。龍詞の咆哮つんよー
んだけど、天敵のストームブレスをしっかりかき立てる炎して、ハンガーからトークンばら撒いて盤面を盛り返す
最後はこっちのライフもギリだったけど、火力叩きつけて勝ち
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 4
稲妻の一撃 3
軍属童の突発 1
ヘリオッドの指図 1
IN
魂火の大導師 2
マグマのしぶき 2
神々の憤怒 3
太陽の勇者、エルズペス 2
後手なので、コントロール寄りに
G3
相手1マリ。ストームブレスにかき立てる炎あわせたら、そこからマナエルフばっかで引きが薄い感じ
その間にトークン並べて押し切って勝ち
3回戦 赤単 ××
G1
山2枚の甘えキープ。そのまま土地とまーる
ケラル砦さんと火力の合わせ技で負け
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 1
ヘリオッドの指図 4
IN
マグマのしぶき 2
神々の憤怒 3
G2
1マリから土地1枚の甘えキープ。案の定詰まる
そんだけど、火力で相手の生物を捌いたらその後の展開が弱めで、こちらに土地を伸ばす猶予が与えられる
その隙にトークン並べるも、まさかの相手から神々の憤怒…
なるほどー。バーンにしたのかー。どおりで相手の生物の展開が弱く見えるわけだ
こちらの憤怒は腐りきったまま、4点火力を連打されて負け
4回戦 ジェスカイテンポ ×◯◯
G1
こっちがナラー夫妻を連打。ハンガーの力も借りて飛行機械並べまくる
ところがぎっちょん。夫妻の起動型能力でラブルを落とせばよかったのに「このまま空から殴って本体にダメージ叩きつけたら押し切れるやろ(鼻ホジー)」と見逃し
相手がゴブリントークンと一緒にフルパンからのジェスカイチャームで大量ライフゲイン
あばばばばばばばばば
丁寧に盤面を捌かなかったのは完全なるミスプレイやったね
一気にライフレースを逆転されて防戦にまわることに。そのままオジュコマから魂火回収されてかき立てる炎ぐーるぐるされて負け
OUT
岩への繋ぎ止め 2
IN
マグマのしぶき 2
G2
先手からわりと綺麗にまわって相手を防戦にまわし続ける理想の流れ
悲劇的な傲慢で指図と大量のトークンを持ってかれて盤面が崩壊したものの、残り僅かまで追い詰めていたライフを火力トップ解決して勝ち
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 1
IN
岩への繋ぎ止め 1
G3
こちらが1マリするものの、相手がかなりのマナフラ
土地ばかり並べてる間にこっちはトークンで殴り続けて火力を数枚叩き込んで勝ち
3-1でした
なんとまあメインボード全敗
デッキ構成にまったく問題がないとは言わんけど、さすがに今夜は土地1枚の初手を渡されすぎた
デッキ自体はなかなかの強さやと思う。いうて元々は上位入賞のコピーだし
搭載歩行機械は普通にただ強。うん。ただ強
しばらく使い続けよー
搭載歩行機械 4
魂火の大導師 3
ゴブリンの熟練煽動者 4
ピア・ナラーとキアン・ナラー 4
岩への繋ぎ止め 4
稲妻の一撃 4
軍属童の突発 4
かき立てる炎 4
ヘリオッドの指図 4
山 9
平地 5
戦場の鍛治場 4
凱旋の神殿 4
進化する未開地 2
領事の鋳造所 1
サイド
マグマのしぶき 2
消去 1
停止の場 2
払拭の光 2
神々の憤怒 3
前哨地の包囲 3
太陽の勇者、エルズペス 2
前回のリストはこんな感じ
http://mtg1919takuwa.diarynote.jp/201508161854224300/
変更点としては、乗るしかないこのビッグウェーブにってことで、とりあえず搭載歩行機械を4枚突っ込んだ
前のめりなこのデッキにおいては道の探求者のほうが方向性は合ってる気がすんだけど、「これ入れるだけで衰滅に耐性がつく」って評判だから騙されてみる
相手に歩行機械を使われることも想定して、サイドの乱撃斬はマグマスプレーに変更
それにしても、ドロモカの命令がメインから4枚フル投入される世の中で、除去を火力とエンチャントに頼るこのデッキに未来なんてあるのか
最近復権を果たしつつある嵐の息吹のドラゴンも非常にツライ
そんだけども、相手の搭載歩行機械を一番強く対処するのは岩への繋ぎ止めだと思うし、搭載歩行機械を一番強く使えるのはヘリオッドの指図とナラー夫妻なんじゃないかと
アブサンアグロを倒すゆーたらボロスミッドレンジだって、運命再編が出た時から相場は決まってるんや!!(思考停止)
1回戦 アブサンコントロール ×◯◯
G1
ダブマリ。白マナばっかりの初手をキープしたら赤マナが来ない
2匹の包囲サイにやられて負け
OUT
魂火の大導師 2
稲妻の一撃 4
軍属童の突発 4
IN
消去 1
停止の場 2
払拭の光 2
前哨地の包囲 3
太陽の勇者、エルズペス 2
G2
中身の薄い初手をキープしたら、思考囲い連打されて除去を抜かれる
これでサイ出されたら…ってとこやったけど、出てきたのはタシグル
いや、そりゃ嬉しくはないけど、トークンでチャンプできるんで何より
ハンガー出してトークンばら撒いた後、指図を2枚出して押し切りー
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 4
IN
軍属童の突発 4
G3
知ってたよ。知ってたけど、やっぱりドロモカコマンドきっつー!
サイを繋ぎ止めたのにサイが復帰してドレインされまくる
トークン出して場を盛り返せば悲劇的な傲慢で流される
手札の赤包囲を貼る暇がないくらい後手後手で本当キツかった
こっちのライフが3になってからは毎ターンサイを引かれないようにお祈り
お祈りが通じて指図ブッパから大きなダメージ通して、火力ぶん投げてギリギリ勝ち
2回戦 赤緑ドラゴン ×◯◯
G1
まーたダブマリか
しかも相手はエルフから2Tにラブル
無理ゲーやろ
OUT
魂火の大導師 2
IN
停止の場 2
G2
序盤は不利なダメージレースを強いられる。龍詞の咆哮つんよー
んだけど、天敵のストームブレスをしっかりかき立てる炎して、ハンガーからトークンばら撒いて盤面を盛り返す
最後はこっちのライフもギリだったけど、火力叩きつけて勝ち
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 4
稲妻の一撃 3
軍属童の突発 1
ヘリオッドの指図 1
IN
魂火の大導師 2
マグマのしぶき 2
神々の憤怒 3
太陽の勇者、エルズペス 2
後手なので、コントロール寄りに
G3
相手1マリ。ストームブレスにかき立てる炎あわせたら、そこからマナエルフばっかで引きが薄い感じ
その間にトークン並べて押し切って勝ち
3回戦 赤単 ××
G1
山2枚の甘えキープ。そのまま土地とまーる
ケラル砦さんと火力の合わせ技で負け
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 1
ヘリオッドの指図 4
IN
マグマのしぶき 2
神々の憤怒 3
G2
1マリから土地1枚の甘えキープ。案の定詰まる
そんだけど、火力で相手の生物を捌いたらその後の展開が弱めで、こちらに土地を伸ばす猶予が与えられる
その隙にトークン並べるも、まさかの相手から神々の憤怒…
なるほどー。バーンにしたのかー。どおりで相手の生物の展開が弱く見えるわけだ
こちらの憤怒は腐りきったまま、4点火力を連打されて負け
4回戦 ジェスカイテンポ ×◯◯
G1
こっちがナラー夫妻を連打。ハンガーの力も借りて飛行機械並べまくる
ところがぎっちょん。夫妻の起動型能力でラブルを落とせばよかったのに「このまま空から殴って本体にダメージ叩きつけたら押し切れるやろ(鼻ホジー)」と見逃し
相手がゴブリントークンと一緒にフルパンからのジェスカイチャームで大量ライフゲイン
あばばばばばばばばば
丁寧に盤面を捌かなかったのは完全なるミスプレイやったね
一気にライフレースを逆転されて防戦にまわることに。そのままオジュコマから魂火回収されてかき立てる炎ぐーるぐるされて負け
OUT
岩への繋ぎ止め 2
IN
マグマのしぶき 2
G2
先手からわりと綺麗にまわって相手を防戦にまわし続ける理想の流れ
悲劇的な傲慢で指図と大量のトークンを持ってかれて盤面が崩壊したものの、残り僅かまで追い詰めていたライフを火力トップ解決して勝ち
OUT
ゴブリンの熟練煽動者 1
IN
岩への繋ぎ止め 1
G3
こちらが1マリするものの、相手がかなりのマナフラ
土地ばかり並べてる間にこっちはトークンで殴り続けて火力を数枚叩き込んで勝ち
3-1でした
なんとまあメインボード全敗
デッキ構成にまったく問題がないとは言わんけど、さすがに今夜は土地1枚の初手を渡されすぎた
デッキ自体はなかなかの強さやと思う。いうて元々は上位入賞のコピーだし
搭載歩行機械は普通にただ強。うん。ただ強
しばらく使い続けよー